リニューアルした野田山公園キャンプ場から大丸山⛺


- GPS
- 04:27
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 798m
- 下り
- 805m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りはJR蒲原駅を利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■富士川駅〜野田山健康緑地公園 舗装された道路だが途中から車1台通るのがやっとな林道になるので車では通らない方がいい 本来のキャンプ場までの道路は来年3月まで通行止めのため迂回路は結構遠回り キャンプ場以前は無料だったが改装後は有料になり利用者以外の敷地立ち入りは原則禁止 →https://www.city.fuji.shizuoka.jp/fujijikan/enjoy/kb719c00000016sf.html ■野田山〜太平山〜大久保山〜大丸山 登山道はハイキングコースで特に危険な所はないが、里山特有のガバガバ案内板なので地図の表示と現地の案内板が違ってたりする ■クマ情報 12/5に少し北に行った所にある富士川体育館周辺でクマの目撃情報あり(被害などなし) |
写真
感想
久々に一人で登山に行ける時間が取れたと思ったらこんな時に限って車が整備中のため、以前からやってみたいと思ってた登山口までの電車移動に初挑戦。
車乗っていると公共交通機関で登山ってなかなかやらないので少しドキドキしながら出発🚃
でもガチガチの登山姿で電車乗るのがちょっと恥ずかしかったのでザックはいつもの登山用ではなくNIKEのスポーツバッグで服装も冬用のジャージという小細工😐
オッサンがどんな格好してても誰も気にしないってのに。
野田山緑地公園(金丸山)〜大丸山のコースは普段からそんなに歩く人も多くないので、この日もキャンプ場以外で人に会ったのは2組のみ。
大丸山は展望もあって山頂も結構広いけど、大久保山・太平山は展望もなくて野田山はリニューアルで有料化されて利用者以外は敷地内を利用できなくなったのでハイキングにはちょっと厳しいかな。道中もほとんど林道だし。
1人で歩く分にはいろいろな道や山頂があって変化に富んでいて結構楽しめました。
電車は移動は楽だけど荷物とか限られるし、登山後に電車内や街中を歩くのは気を使ってしまうのでやっぱり車かな。
余談ですが今回行った野田山緑地公園のキャンプ場の利用料金は1区画4000円+駐車代1000円(オートキャンプサイトは8000円)。
富士山周辺のキャンプ場も結構高いですが、こちらはそれと比較しても頭ひとつ出た価格。
キャンプブームで管理や設備が整っている分お値段高めなキャンプ場が増えてきてるけど、自分がそれだけのお金出すならビジネスホテルでも泊まるかな…。
価値観は人それぞれなので否定はしませんが😑
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
そうそう、最近のキャンプブームで富士山周辺にも続々とキャンプ場やらグランピングやらが出来てるけど、そんなに需要があるのかな?と心配になるくらいです。余計なお世話ですが💦
しかも高過ぎですよね。
キャンプに行こうものなら、一通り揃えるだけで幾らかかることか…。
キャンプってお金をかけずに自然の中で非日常を楽しむって事だと思っていたのですが、最近は色んなものが充実し過ぎていて楽しみ方が違ってきているようです。
価値観は人それぞれですが、私もcozzyyさん同様、そんなに出すならホテルに泊まりたいな…と思います。
富士山周辺のキャンプ場も新設されたりリニューアルされて、以前に比べて管理や設備は充実してますがその分値段も強気ですね。
「ホテルに泊まるのと変わらないくらい快適です!」みたいな所もありますがそれならホテルに泊まったらって思ってしまうわけで…。
お金のことだけでなく人気のキャンプ場で敷地に隙間なくテントが張り巡らされているのを見ると、アウトドアとは…?といろいろ考えてしまいます。
キャンプブームも悪いとは言いませんが、アウトドアショップが軒並みキャンプコーナーを拡張して、そのあおりで登山コーナーが押しやられてたりするのでもう少し落ち着いてほしいなーと思う今日この頃です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する