ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 383149
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

峰谷〜鷹ノ巣山〜水根林道

2013年12月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:25
距離
15.9km
登り
1,692m
下り
1,740m

コースタイム

8:08発 水根バス停(峰谷行き)乗車
8:35-46 峰谷バス停
9:01 林道分岐
9:53 登山道入り口
10:08 浅間神社
12:05-12:15 鷹ノ巣避難小屋
12:44-13:32 鷹ノ巣山山頂
13:46 水根方面分岐
14:07 倉戸山方面分岐
14:12 水根林道分岐
15:06 木橋
16:18 水根駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奥多摩湖の水根駐車場に車を置き、水根バス停からバスで終点、峰谷へ移動。
下山は水根林道を使用し駐車場へ戻りました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所ありませんが、水根林道は道幅狭く沢側が切れ落ちている箇所が多く、落ち葉のせいで道が多少不明瞭です。すれ違いできないような部分も多く、この時期はあまりおすすめでないかも。
水根駐車場です。7時半に到着。駐車していたのは10台ほど。寒いっす(´・ω・`)
2013年12月14日 08:02撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
12/14 8:02
水根駐車場です。7時半に到着。駐車していたのは10台ほど。寒いっす(´・ω・`)
8:08の峰谷行きに乗ります。峰谷行きは1日3本しかありませんので注意が必要。
来たバスは満員状態で乗るのも大変。
でも次の奥多摩湖のバス停で半分くらいの方が降りました。こんなことなら奥多摩湖から乗れば良かった。
2013年12月14日 08:05撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/14 8:05
8:08の峰谷行きに乗ります。峰谷行きは1日3本しかありませんので注意が必要。
来たバスは満員状態で乗るのも大変。
でも次の奥多摩湖のバス停で半分くらいの方が降りました。こんなことなら奥多摩湖から乗れば良かった。
峰谷到着。ここで降りた方は全部で10人ほど。
ここにトイレがありましたのでトイレを済ませてから登山開始!!(^O^)
2013年12月14日 08:46撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/14 8:46
峰谷到着。ここで降りた方は全部で10人ほど。
ここにトイレがありましたのでトイレを済ませてから登山開始!!(^O^)
林道分岐点です。今日は鷹ノ巣山方面(右側)左に曲がって行った方がいましたが、沢登りでもする人??
2013年12月14日 09:01撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/14 9:01
林道分岐点です。今日は鷹ノ巣山方面(右側)左に曲がって行った方がいましたが、沢登りでもする人??
ちょっと進むとこんな看板が。。左側の道に入るようです。
2013年12月14日 09:03撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/14 9:03
ちょっと進むとこんな看板が。。左側の道に入るようです。
おお!!こんな道です。
2013年12月14日 09:03撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/14 9:03
おお!!こんな道です。
途中の石垣のところを右に入ります。
2013年12月14日 09:04撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/14 9:04
途中の石垣のところを右に入ります。
電柱があるので、まだ登山道ではないようです。(^O^)
2013年12月14日 09:09撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/14 9:09
電柱があるので、まだ登山道ではないようです。(^O^)
なんか、明るくなってきました。
2013年12月14日 09:24撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/14 9:24
なんか、明るくなってきました。
だれかんちの前をとおりますが看板があるので間違いないようです。
2013年12月14日 09:27撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/14 9:27
だれかんちの前をとおりますが看板があるので間違いないようです。
舗装されている道に出ました。
2013年12月14日 09:28撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/14 9:28
舗装されている道に出ました。
舗装路を歩きます。
2013年12月14日 09:31撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/14 9:31
舗装路を歩きます。
下のほうから廃品回収の車のアナウンスが流れています。のどかな景色です。
2013年12月14日 09:33撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
12/14 9:33
下のほうから廃品回収の車のアナウンスが流れています。のどかな景色です。
また標識が出てきました。とりあえず道は間違ってないようです。
2013年12月14日 09:45撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/14 9:45
また標識が出てきました。とりあえず道は間違ってないようです。
舗装路が終わって砂利道になりました。
2013年12月14日 09:46撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
12/14 9:46
舗装路が終わって砂利道になりました。
登山道入口です。この手前に4台くらい車が停まってました。
2013年12月14日 09:49撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/14 9:49
登山道入口です。この手前に4台くらい車が停まってました。
この入り口は通行止ですぐ右側に新しい登り口がありました。くま目撃情報あり。
クマーは苦手なので、すかさず熊鈴装着!!
2013年12月14日 09:49撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
12/14 9:49
この入り口は通行止ですぐ右側に新しい登り口がありました。くま目撃情報あり。
クマーは苦手なので、すかさず熊鈴装着!!
ハンターに撃たれないためには黄色かオレンジのウエアが良いようです
今日は黄色のアウターです。やったー!!
(^-^)
2013年12月14日 09:54撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
12/14 9:54
ハンターに撃たれないためには黄色かオレンジのウエアが良いようです
今日は黄色のアウターです。やったー!!
(^-^)
結構な急登です。落ち葉をラッセルしながら登ります。
2013年12月14日 09:57撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/14 9:57
結構な急登です。落ち葉をラッセルしながら登ります。
鳥の鳴き声と微かな廃品回収のアナウンスの声を聞きながら登ります。
2013年12月14日 10:05撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/14 10:05
鳥の鳴き声と微かな廃品回収のアナウンスの声を聞きながら登ります。
ほどなく浅間神社の鳥居のところに着きました。
神社の中をずんずん登ります。
2013年12月14日 10:08撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/14 10:08
ほどなく浅間神社の鳥居のところに着きました。
神社の中をずんずん登ります。
九十九折の急登がしばらく続きます(´・_・`)
2013年12月14日 10:23撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/14 10:23
九十九折の急登がしばらく続きます(´・_・`)
そうそう、今日は1100mも登るんだった。標高差1100mは人生初体験。(^-^)
2013年12月14日 10:43撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/14 10:43
そうそう、今日は1100mも登るんだった。標高差1100mは人生初体験。(^-^)
どんぐりを写真に撮っては一休み(^-^)
2013年12月14日 11:03撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
12/14 11:03
どんぐりを写真に撮っては一休み(^-^)
霜柱の写真を撮って季節を感じたフリをして一休み(´・_・`)
2013年12月14日 11:40撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
12/14 11:40
霜柱の写真を撮って季節を感じたフリをして一休み(´・_・`)
空を見上げて雲一つないなあなどと感激するフリをして一休み(>_<)
2013年12月14日 11:46撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
12/14 11:46
空を見上げて雲一つないなあなどと感激するフリをして一休み(>_<)
休みたいときに休めるのが単独行のいいところ
(´・_・`)
2013年12月14日 11:55撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
12/14 11:55
休みたいときに休めるのが単独行のいいところ
(´・_・`)
水場がありました。せっかくなので、また一休み!!
2013年12月14日 11:57撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
12/14 11:57
水場がありました。せっかくなので、また一休み!!
おお!!後ろを見ればいつの間にか富士山が!!
2013年12月14日 11:59撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
12/14 11:59
おお!!後ろを見ればいつの間にか富士山が!!
避難小屋につきました。途中休憩しすぎてコースタイムを20分もオーバーしちゃった。
まあ、いいか(´∀`)
そんでまた休憩。
2013年12月14日 12:07撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
12/14 12:07
避難小屋につきました。途中休憩しすぎてコースタイムを20分もオーバーしちゃった。
まあ、いいか(´∀`)
そんでまた休憩。
これが、かの有名な石尾根ですか。
2013年12月14日 12:08撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/14 12:08
これが、かの有名な石尾根ですか。
おお!!なんか、ヤマレコで見たのと同じ風景だ!!(^O^)
2013年12月14日 12:27撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5
12/14 12:27
おお!!なんか、ヤマレコで見たのと同じ風景だ!!(^O^)
すでにヘロヘロ状態です。後ろを振り返れば日陰名栗山の勇姿が!!なんだか、景色の良さそうな山だなあ。いつかあそこにも登ってみたい。
2013年12月14日 12:39撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
12/14 12:39
すでにヘロヘロ状態です。後ろを振り返れば日陰名栗山の勇姿が!!なんだか、景色の良さそうな山だなあ。いつかあそこにも登ってみたい。
なんか人がたくさんいるとこが見える。もしかして。。。。(((o(*゜▽゜*)o)))
2013年12月14日 12:41撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/14 12:41
なんか人がたくさんいるとこが見える。もしかして。。。。(((o(*゜▽゜*)o)))
山頂でした。もうヘロヘロのうえに強風で寒いっす!!
しかし、絶景です。登ってきたかいがありました
2013年12月14日 12:44撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
12/14 12:44
山頂でした。もうヘロヘロのうえに強風で寒いっす!!
しかし、絶景です。登ってきたかいがありました
大岳山と御前山。大岳山をこんなに上から見下ろしたことないなあ。。。いつにも増して特徴のある山頂。
2013年12月14日 13:21撮影 by  DMC-G2, Panasonic
6
12/14 13:21
大岳山と御前山。大岳山をこんなに上から見下ろしたことないなあ。。。いつにも増して特徴のある山頂。
今日の富士山はすごく寒そう。。別に噴火してるわけじゃないですよね(^O^)
2013年12月14日 13:21撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5
12/14 13:21
今日の富士山はすごく寒そう。。別に噴火してるわけじゃないですよね(^O^)
鷹ノ巣山 渋いっす(>_<)
2013年12月14日 13:22撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
12/14 13:22
鷹ノ巣山 渋いっす(>_<)
こっちは丹沢??
2013年12月14日 13:23撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
12/14 13:23
こっちは丹沢??
石尾根
2013年12月14日 13:24撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
12/14 13:24
石尾根
気温0℃。強風吹きすさんでます。鼻水止まりませんので撤退です。
2013年12月14日 13:27撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/14 13:27
気温0℃。強風吹きすさんでます。鼻水止まりませんので撤退です。
石尾根下ります。
2013年12月14日 13:32撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/14 13:32
石尾根下ります。
幾重も重なる山並の向こう側に富士山。。。
たまりせんねえ(´∀`)
2013年12月14日 13:36撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
12/14 13:36
幾重も重なる山並の向こう側に富士山。。。
たまりせんねえ(´∀`)
これは、少し前に登った三ドッケかな?
2013年12月14日 13:46撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/14 13:46
これは、少し前に登った三ドッケかな?
すぐ分岐に出てしまいました。今日は水根林道経由で水根に戻る予定なのでここで石尾根とバイバイです(´・ω・`)
2013年12月14日 13:46撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/14 13:46
すぐ分岐に出てしまいました。今日は水根林道経由で水根に戻る予定なのでここで石尾根とバイバイです(´・ω・`)
ここは右に下ります。
2013年12月14日 13:51撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/14 13:51
ここは右に下ります。
倉戸山方面との分岐。ここは左に曲がります。
2013年12月14日 14:07撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/14 14:07
倉戸山方面との分岐。ここは左に曲がります。
通行注意の案内を見ながら右へ!!
2013年12月14日 14:12撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/14 14:12
通行注意の案内を見ながら右へ!!
急坂をくだります。
2013年12月14日 14:56撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
12/14 14:56
急坂をくだります。
沢と出会って木橋を渡ります。
2013年12月14日 15:06撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/14 15:06
沢と出会って木橋を渡ります。
緊張するところその1。左側は沢まで切れ落ちていて道幅せまくしかも落ち葉で埋まっている。
2013年12月14日 15:07撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
12/14 15:07
緊張するところその1。左側は沢まで切れ落ちていて道幅せまくしかも落ち葉で埋まっている。
緊張するところその2。
どこが道だかわかんなーい(´・_・`)
2013年12月14日 15:16撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
12/14 15:16
緊張するところその2。
どこが道だかわかんなーい(´・_・`)
緊張するところその3。
なんだか木橋が怪しい(´Д` )
2013年12月14日 15:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
12/14 15:17
緊張するところその3。
なんだか木橋が怪しい(´Д` )
わさび田らしきところがあります。水がきれいな証拠ですね。
2013年12月14日 15:24撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/14 15:24
わさび田らしきところがあります。水がきれいな証拠ですね。
けっこう緊張しながら下りたおかげで疲れたけど飽きませんでした。でも次は違う道がいいかな。
2013年12月14日 16:07撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/14 16:07
けっこう緊張しながら下りたおかげで疲れたけど飽きませんでした。でも次は違う道がいいかな。
林道に出ました。
2013年12月14日 16:10撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/14 16:10
林道に出ました。
夕日に御前山が輝いていました。
2013年12月14日 16:14撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
12/14 16:14
夕日に御前山が輝いていました。
駐車場に到着。車は10台くらい。
疲れたけど楽しかった。
2013年12月14日 16:18撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
12/14 16:18
駐車場に到着。車は10台くらい。
疲れたけど楽しかった。
撮影機器:

感想

ずーーと前から行こうと思っていてそれでいてなんだかんだと理由をつけていかなかった鷹ノ巣山に、雪がふる前に行こうと思い、行ってきました。
東日原からだとかなりの急登らしいので、ビビリの私は少しでも楽かもしれないという理由で峰谷から登ることにしました。
今まで、標高差900mまでしか経験がなかったので、案の定ヘロヘロになりましたが、メタボなお腹に鞭打ってなんとか無事帰ってきました。
すきなときにすきなだけ休んで登ったおかげで、頂上までコースタイム+20分もかかってしまったのは予定外でしたが、頂上は予想通り、気温0℃のうえ、強風でゆっくりできる余裕がありませんでした。
でも噂通り、本当に素晴らしい眺望でした。
この山が人気なのがわかります。
もっと早い時期に登ればよかったなあ。

下山は水根林道を選択したのですが、道幅が狭く、すれ違いもままならない上、沢側は切れ落ちているところがあり、だいぶ緊張しました。
凍結しているときはここは避けたほうが無難だと思います。
結局水根沢林道では一人のハイカーも会いませんでした。

しかしながら、全体的には疲れたけど楽しい山行でした。
次回はもう少し石尾根を歩きたいなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1697人

コメント

ゲスト
こんにちは^ ^
鷹ノ巣山、私もなぜか後回しになりまだ登れていません。

そんなこんなしているうちに今日明日で雪山になりますね!

su-sanさんのレコを読んだら凄く登りたくなりました〜
2013/12/18 16:09
こんにちわ
pakikiさん。

コメントありがとございます。
今日も冷たい雨模様で寒いですね。
鷹ノ巣山すっごく良い山でしたけど、きっと昨日、今日あたりは雪になってるのでしょうね。
でも行ってみる価値のある山です。オススメです。

pakikiさんのレコも見てますよ。
ちょっと自分では思いつかないルートの山行なので、すごく山行じゃなくて参考になります(^O^)
2013/12/19 22:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら