水根駐車場です。7時半に到着。駐車していたのは10台ほど。寒いっす(´・ω・`)
1
12/14 8:02
水根駐車場です。7時半に到着。駐車していたのは10台ほど。寒いっす(´・ω・`)
8:08の峰谷行きに乗ります。峰谷行きは1日3本しかありませんので注意が必要。
来たバスは満員状態で乗るのも大変。
でも次の奥多摩湖のバス停で半分くらいの方が降りました。こんなことなら奥多摩湖から乗れば良かった。
0
12/14 8:05
8:08の峰谷行きに乗ります。峰谷行きは1日3本しかありませんので注意が必要。
来たバスは満員状態で乗るのも大変。
でも次の奥多摩湖のバス停で半分くらいの方が降りました。こんなことなら奥多摩湖から乗れば良かった。
峰谷到着。ここで降りた方は全部で10人ほど。
ここにトイレがありましたのでトイレを済ませてから登山開始!!(^O^)
0
12/14 8:46
峰谷到着。ここで降りた方は全部で10人ほど。
ここにトイレがありましたのでトイレを済ませてから登山開始!!(^O^)
林道分岐点です。今日は鷹ノ巣山方面(右側)左に曲がって行った方がいましたが、沢登りでもする人??
0
12/14 9:01
林道分岐点です。今日は鷹ノ巣山方面(右側)左に曲がって行った方がいましたが、沢登りでもする人??
ちょっと進むとこんな看板が。。左側の道に入るようです。
0
12/14 9:03
ちょっと進むとこんな看板が。。左側の道に入るようです。
おお!!こんな道です。
0
12/14 9:03
おお!!こんな道です。
途中の石垣のところを右に入ります。
0
12/14 9:04
途中の石垣のところを右に入ります。
電柱があるので、まだ登山道ではないようです。(^O^)
0
12/14 9:09
電柱があるので、まだ登山道ではないようです。(^O^)
なんか、明るくなってきました。
0
12/14 9:24
なんか、明るくなってきました。
だれかんちの前をとおりますが看板があるので間違いないようです。
0
12/14 9:27
だれかんちの前をとおりますが看板があるので間違いないようです。
舗装されている道に出ました。
0
12/14 9:28
舗装されている道に出ました。
舗装路を歩きます。
0
12/14 9:31
舗装路を歩きます。
下のほうから廃品回収の車のアナウンスが流れています。のどかな景色です。
1
12/14 9:33
下のほうから廃品回収の車のアナウンスが流れています。のどかな景色です。
また標識が出てきました。とりあえず道は間違ってないようです。
0
12/14 9:45
また標識が出てきました。とりあえず道は間違ってないようです。
舗装路が終わって砂利道になりました。
1
12/14 9:46
舗装路が終わって砂利道になりました。
登山道入口です。この手前に4台くらい車が停まってました。
0
12/14 9:49
登山道入口です。この手前に4台くらい車が停まってました。
この入り口は通行止ですぐ右側に新しい登り口がありました。くま目撃情報あり。
クマーは苦手なので、すかさず熊鈴装着!!
1
12/14 9:49
この入り口は通行止ですぐ右側に新しい登り口がありました。くま目撃情報あり。
クマーは苦手なので、すかさず熊鈴装着!!
ハンターに撃たれないためには黄色かオレンジのウエアが良いようです
今日は黄色のアウターです。やったー!!
(^-^)
1
12/14 9:54
ハンターに撃たれないためには黄色かオレンジのウエアが良いようです
今日は黄色のアウターです。やったー!!
(^-^)
結構な急登です。落ち葉をラッセルしながら登ります。
0
12/14 9:57
結構な急登です。落ち葉をラッセルしながら登ります。
鳥の鳴き声と微かな廃品回収のアナウンスの声を聞きながら登ります。
0
12/14 10:05
鳥の鳴き声と微かな廃品回収のアナウンスの声を聞きながら登ります。
ほどなく浅間神社の鳥居のところに着きました。
神社の中をずんずん登ります。
0
12/14 10:08
ほどなく浅間神社の鳥居のところに着きました。
神社の中をずんずん登ります。
九十九折の急登がしばらく続きます(´・_・`)
0
12/14 10:23
九十九折の急登がしばらく続きます(´・_・`)
そうそう、今日は1100mも登るんだった。標高差1100mは人生初体験。(^-^)
0
12/14 10:43
そうそう、今日は1100mも登るんだった。標高差1100mは人生初体験。(^-^)
どんぐりを写真に撮っては一休み(^-^)
1
12/14 11:03
どんぐりを写真に撮っては一休み(^-^)
霜柱の写真を撮って季節を感じたフリをして一休み(´・_・`)
1
12/14 11:40
霜柱の写真を撮って季節を感じたフリをして一休み(´・_・`)
空を見上げて雲一つないなあなどと感激するフリをして一休み(>_<)
3
12/14 11:46
空を見上げて雲一つないなあなどと感激するフリをして一休み(>_<)
休みたいときに休めるのが単独行のいいところ
(´・_・`)
1
12/14 11:55
休みたいときに休めるのが単独行のいいところ
(´・_・`)
水場がありました。せっかくなので、また一休み!!
1
12/14 11:57
水場がありました。せっかくなので、また一休み!!
おお!!後ろを見ればいつの間にか富士山が!!
1
12/14 11:59
おお!!後ろを見ればいつの間にか富士山が!!
避難小屋につきました。途中休憩しすぎてコースタイムを20分もオーバーしちゃった。
まあ、いいか(´∀`)
そんでまた休憩。
3
12/14 12:07
避難小屋につきました。途中休憩しすぎてコースタイムを20分もオーバーしちゃった。
まあ、いいか(´∀`)
そんでまた休憩。
これが、かの有名な石尾根ですか。
0
12/14 12:08
これが、かの有名な石尾根ですか。
おお!!なんか、ヤマレコで見たのと同じ風景だ!!(^O^)
5
12/14 12:27
おお!!なんか、ヤマレコで見たのと同じ風景だ!!(^O^)
すでにヘロヘロ状態です。後ろを振り返れば日陰名栗山の勇姿が!!なんだか、景色の良さそうな山だなあ。いつかあそこにも登ってみたい。
2
12/14 12:39
すでにヘロヘロ状態です。後ろを振り返れば日陰名栗山の勇姿が!!なんだか、景色の良さそうな山だなあ。いつかあそこにも登ってみたい。
なんか人がたくさんいるとこが見える。もしかして。。。。(((o(*゜▽゜*)o)))
0
12/14 12:41
なんか人がたくさんいるとこが見える。もしかして。。。。(((o(*゜▽゜*)o)))
山頂でした。もうヘロヘロのうえに強風で寒いっす!!
しかし、絶景です。登ってきたかいがありました
1
12/14 12:44
山頂でした。もうヘロヘロのうえに強風で寒いっす!!
しかし、絶景です。登ってきたかいがありました
大岳山と御前山。大岳山をこんなに上から見下ろしたことないなあ。。。いつにも増して特徴のある山頂。
6
12/14 13:21
大岳山と御前山。大岳山をこんなに上から見下ろしたことないなあ。。。いつにも増して特徴のある山頂。
今日の富士山はすごく寒そう。。別に噴火してるわけじゃないですよね(^O^)
5
12/14 13:21
今日の富士山はすごく寒そう。。別に噴火してるわけじゃないですよね(^O^)
鷹ノ巣山 渋いっす(>_<)
1
12/14 13:22
鷹ノ巣山 渋いっす(>_<)
こっちは丹沢??
3
12/14 13:23
こっちは丹沢??
石尾根
1
12/14 13:24
石尾根
気温0℃。強風吹きすさんでます。鼻水止まりませんので撤退です。
0
12/14 13:27
気温0℃。強風吹きすさんでます。鼻水止まりませんので撤退です。
石尾根下ります。
0
12/14 13:32
石尾根下ります。
幾重も重なる山並の向こう側に富士山。。。
たまりせんねえ(´∀`)
1
12/14 13:36
幾重も重なる山並の向こう側に富士山。。。
たまりせんねえ(´∀`)
これは、少し前に登った三ドッケかな?
0
12/14 13:46
これは、少し前に登った三ドッケかな?
すぐ分岐に出てしまいました。今日は水根林道経由で水根に戻る予定なのでここで石尾根とバイバイです(´・ω・`)
0
12/14 13:46
すぐ分岐に出てしまいました。今日は水根林道経由で水根に戻る予定なのでここで石尾根とバイバイです(´・ω・`)
ここは右に下ります。
0
12/14 13:51
ここは右に下ります。
倉戸山方面との分岐。ここは左に曲がります。
0
12/14 14:07
倉戸山方面との分岐。ここは左に曲がります。
通行注意の案内を見ながら右へ!!
0
12/14 14:12
通行注意の案内を見ながら右へ!!
急坂をくだります。
1
12/14 14:56
急坂をくだります。
沢と出会って木橋を渡ります。
0
12/14 15:06
沢と出会って木橋を渡ります。
緊張するところその1。左側は沢まで切れ落ちていて道幅せまくしかも落ち葉で埋まっている。
1
12/14 15:07
緊張するところその1。左側は沢まで切れ落ちていて道幅せまくしかも落ち葉で埋まっている。
緊張するところその2。
どこが道だかわかんなーい(´・_・`)
3
12/14 15:16
緊張するところその2。
どこが道だかわかんなーい(´・_・`)
緊張するところその3。
なんだか木橋が怪しい(´Д` )
1
12/14 15:17
緊張するところその3。
なんだか木橋が怪しい(´Д` )
わさび田らしきところがあります。水がきれいな証拠ですね。
0
12/14 15:24
わさび田らしきところがあります。水がきれいな証拠ですね。
けっこう緊張しながら下りたおかげで疲れたけど飽きませんでした。でも次は違う道がいいかな。
0
12/14 16:07
けっこう緊張しながら下りたおかげで疲れたけど飽きませんでした。でも次は違う道がいいかな。
林道に出ました。
0
12/14 16:10
林道に出ました。
夕日に御前山が輝いていました。
2
12/14 16:14
夕日に御前山が輝いていました。
駐車場に到着。車は10台くらい。
疲れたけど楽しかった。
1
12/14 16:18
駐車場に到着。車は10台くらい。
疲れたけど楽しかった。
鷹ノ巣山、私もなぜか後回しになりまだ登れていません。
そんなこんなしているうちに今日明日で雪山になりますね!
su-sanさんのレコを読んだら凄く登りたくなりました〜
pakikiさん。
コメントありがとございます。
今日も冷たい雨模様で寒いですね。
鷹ノ巣山すっごく良い山でしたけど、きっと昨日、今日あたりは雪になってるのでしょうね。
でも行ってみる価値のある山です。オススメです。
pakikiさんのレコも見てますよ。
ちょっと自分では思いつかないルートの山行なので、すごく山行じゃなくて参考になります(^O^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する