記録ID: 3833320
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
東郷駅界隈山城散策
2021年12月12日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:26
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 580m
- 下り
- 565m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
先週のレースの疲労が抜けないので今日は軽く、東郷駅から大穂城と17年振りの許斐山城に行くことにした。3号線のブックオフで予想以上の収穫があり、修行でもないのに背中の荷物が重くなってしまった。
大穂に着いたが人の気配もなく、ほとんど藪漕ぎもなく城址らしい平坦地。南側に少し下った尾根上に堀切の跡らしいものしか遺構はない。せっかくなので、宗生寺に寄ってみる。小早川隆景の墓所などがありかつては繁栄したそうなのだが、今は寂しい所だった。
唐津街道を山の口峠を越えて福津市に入り、地味な八並東登山口から尾立山へ。登山道は整備されていた。程なく分岐で一旦千歩山に登り、再び尾立山へ。急に城跡然としてきたなと尾根を歩いていると堀切があった。山頂はすぐで、一旦東尾根を下って遺構を堪能。登り返して、許斐山へ。17年前に来て以来で記憶もなく、堀切などの素晴らしい遺構の連続にため息が出る。また山頂直下のテレビ塔から北へ連なる尾根上の堀切群は以前見ておらず、こちらも感動物だった。宗像氏繋がりのせいか、城山と堀切の作り方とか似ていた。標識など多く、地元で愛されている山のようだった。満足して王丸へ下り、東郷駅に戻り帰宅の途に就いた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する