ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3842141
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

城山〜葛城山(道の駅伊豆のへそS/G)

2021年12月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
11.9km
登り
755m
下り
765m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
1:17
合計
4:38
距離 11.9km 登り 773m 下り 777m
7:59
8:05
26
8:31
13
8:44
9:04
8
9:12
10
9:22
9:23
13
9:40
13
10:10
10:56
41
11:37
36
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最初は登山口近くの駐車場に車を止めようと思い、現地まで行ってみたのですが、どうも良く分からず断念。狩野川を挟んだ反対側にある道の駅伊豆のへそを利用させていただきました。深夜の到着時は他県ナンバーの車が多く止まっていました。
コース状況/
危険箇所等
倒木や大きな段差などのアトラクションは無く、また、一部はコンクリート舗装となっている歩きやすいルートです。
その他周辺情報 葛城山山頂までロープウエイが通じており、山頂駅に併設の碧テラスではカフェや飲食店が営業しています。トイレはもちろん、神社や足湯なども利用でき、プチリゾート気分が味わえます。
久々に時間が取れた週末。いつもの御坂山地がアタマをよぎるも、たまには違う場所と思い立ち、伊豆方面まで足を延ばしてみました。道の駅伊豆のへそで車中泊後、迎えた気持ちの良い朝です。
^^
2021年12月18日 06:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
12/18 6:56
久々に時間が取れた週末。いつもの御坂山地がアタマをよぎるも、たまには違う場所と思い立ち、伊豆方面まで足を延ばしてみました。道の駅伊豆のへそで車中泊後、迎えた気持ちの良い朝です。
^^
車道に出ると、目の前にこれから目指す城山(「じょうやま」と読むそうです)と葛城山。低山ながら、なかなかの存在感です!
2021年12月18日 07:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
12/18 7:32
車道に出ると、目の前にこれから目指す城山(「じょうやま」と読むそうです)と葛城山。低山ながら、なかなかの存在感です!
しかも富士山クッキリ!
テンション↑!
2021年12月18日 07:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
12/18 7:37
しかも富士山クッキリ!
テンション↑!
狩野川に掛かる神島橋を渡って対岸へ。
2021年12月18日 07:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
12/18 7:40
狩野川に掛かる神島橋を渡って対岸へ。
ここが城山登山口らしく。
2021年12月18日 07:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
12/18 7:59
ここが城山登山口らしく。
駿河湾方向まで縦走路が続いているようです。
2021年12月18日 07:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
12/18 7:59
駿河湾方向まで縦走路が続いているようです。
すぐ近くにある駐車場。深夜の到着時に一回来てみたのですが、止め方のルールが良く分からなかったのでパスしました。次からは大丈夫そう。
2021年12月18日 07:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
12/18 7:59
すぐ近くにある駐車場。深夜の到着時に一回来てみたのですが、止め方のルールが良く分からなかったのでパスしました。次からは大丈夫そう。
そうなんだ〜!意外な発見。ミスターも辿った道なんて、ちょっと感動。
2021年12月18日 08:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
12/18 8:01
そうなんだ〜!意外な発見。ミスターも辿った道なんて、ちょっと感動。
見事な竹林からスタートします。
2021年12月18日 08:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
12/18 8:02
見事な竹林からスタートします。
途中からハイキングルートとクライミングルートに分かれます。クライミングルートなんか頼まれても行きません。
2021年12月18日 08:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
12/18 8:12
途中からハイキングルートとクライミングルートに分かれます。クライミングルートなんか頼まれても行きません。
こんなとこ登るなんて。。人の声がしたので、誰か入っているようです。
2021年12月18日 08:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
12/18 8:15
こんなとこ登るなんて。。人の声がしたので、誰か入っているようです。
城山への分岐。
2021年12月18日 08:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
12/18 8:30
城山への分岐。
ちょっとした痩せ尾根を通過するころ。。
2021年12月18日 08:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
12/18 8:38
ちょっとした痩せ尾根を通過するころ。。
眩い日射しが見えてきました。
2021年12月18日 08:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
12/18 8:40
眩い日射しが見えてきました。
稜線に出たら左へ。
2021年12月18日 08:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
12/18 8:40
稜線に出たら左へ。
こういう感じ、好きです。
2021年12月18日 08:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
12/18 8:42
こういう感じ、好きです。
第一チェックポイント、城山です。
2021年12月18日 08:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
12/18 8:43
第一チェックポイント、城山です。
広くはないけど、視界良好で窮屈な感じはしません。
2021年12月18日 08:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
12/18 8:43
広くはないけど、視界良好で窮屈な感じはしません。
立派なレリーフ状の案内板が設置されていました。
2021年12月18日 08:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
12/18 8:44
立派なレリーフ状の案内板が設置されていました。
前に出ると、ギリで富士山が見えます。
2021年12月18日 08:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
12/18 8:45
前に出ると、ギリで富士山が見えます。
目いっぱい寄ればこんな感じ。宝永火口が目立ちますね。
2021年12月18日 08:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
12/18 8:45
目いっぱい寄ればこんな感じ。宝永火口が目立ちますね。
ちょっと休んだら、次行ってみましょう。
2021年12月18日 09:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
12/18 9:02
ちょっと休んだら、次行ってみましょう。
標識まで戻ったら、今度は右へ。
2021年12月18日 09:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
12/18 9:12
標識まで戻ったら、今度は右へ。
まだら模様の木漏れ日が心地いい快適なトレイル。
2021年12月18日 09:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
12/18 9:13
まだら模様の木漏れ日が心地いい快適なトレイル。
しばらく進むと、いきなり車道。ちょっと広くなったスペースに車がたくさん止まっています。
2021年12月18日 09:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
12/18 9:21
しばらく進むと、いきなり車道。ちょっと広くなったスペースに車がたくさん止まっています。
林道伝いにここまで上がってこられるようです。城山をパスして葛城山から先へ進むなら近いですね。ところで、登山道ってどこ?
2021年12月18日 09:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
12/18 9:23
林道伝いにここまで上がってこられるようです。城山をパスして葛城山から先へ進むなら近いですね。ところで、登山道ってどこ?
すぐそばに取り付きがありました。
2021年12月18日 09:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
12/18 9:23
すぐそばに取り付きがありました。
分岐から標識通り葛城山方向へ。
2021年12月18日 09:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
12/18 9:39
分岐から標識通り葛城山方向へ。
ルートは途中から薄暗いコンクリート舗装路に変ります。
2021年12月18日 09:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
12/18 9:44
ルートは途中から薄暗いコンクリート舗装路に変ります。
所々から富士山。まだまだご機嫌な様子で何より。
^^
2021年12月18日 09:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
12/18 9:47
所々から富士山。まだまだご機嫌な様子で何より。
^^
ここから再び登山道。葛城山本峰への取り付きです。
2021年12月18日 09:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
12/18 9:53
ここから再び登山道。葛城山本峰への取り付きです。
おっ、海が見えた。
2021年12月18日 09:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
12/18 9:57
おっ、海が見えた。
登り切ったようです。でも良く分からないので、何となく山頂っぽい方向へ進んでみました。
2021年12月18日 10:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
12/18 10:16
登り切ったようです。でも良く分からないので、何となく山頂っぽい方向へ進んでみました。
着きました〜!
2021年12月18日 10:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
12/18 10:17
着きました〜!
駿河湾越しの富士山。見事な眺望!

って??
2021年12月18日 10:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
12/18 10:19
駿河湾越しの富士山。見事な眺望!

って??
なんじゃこの雲〜!
さっきまで何もなかったのに。。いつも間の悪い私。
2021年12月18日 10:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
12/18 10:20
なんじゃこの雲〜!
さっきまで何もなかったのに。。いつも間の悪い私。
富士山の左には南アルプスの稜線。こっちは良く見えました。空の青と海の青が爽快!
2021年12月18日 10:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
12/18 10:40
富士山の左には南アルプスの稜線。こっちは良く見えました。空の青と海の青が爽快!
周囲には結構いろんな施設が。
2021年12月18日 10:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
12/18 10:28
周囲には結構いろんな施設が。
雲が切れるまで辺りを散策してみましょう。
2021年12月18日 10:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
12/18 10:29
雲が切れるまで辺りを散策してみましょう。
神社まである。
2021年12月18日 10:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
12/18 10:30
神社まである。
建物はどれも新しめ。
2021年12月18日 10:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
12/18 10:30
建物はどれも新しめ。
碧テラスっていうんだ。右上の屋根がロープウエイの乗降場です。
2021年12月18日 10:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
12/18 10:31
碧テラスっていうんだ。右上の屋根がロープウエイの乗降場です。
同じテラスでも自販機一つないFUJIYAMAツインテラスとは大違い。完全な観光地と割り切れば悪くないと思います。
2021年12月18日 10:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
12/18 10:32
同じテラスでも自販機一つないFUJIYAMAツインテラスとは大違い。完全な観光地と割り切れば悪くないと思います。
開放感のあるしゃれた雰囲気ですね。
2021年12月18日 10:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
12/18 10:38
開放感のあるしゃれた雰囲気ですね。
家族を連れてドライブがてら寄るには丁度いい感じです。
2021年12月18日 10:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
12/18 10:52
家族を連れてドライブがてら寄るには丁度いい感じです。
富士山は。。まだご機嫌ナナメなご様子です。この後は発端丈山まで行こうと思っていたのですが、この雲、しばらく切れそうもないので。。
2021年12月18日 10:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
12/18 10:54
富士山は。。まだご機嫌ナナメなご様子です。この後は発端丈山まで行こうと思っていたのですが、この雲、しばらく切れそうもないので。。
富士山のレプリカを鑑賞しつつ。
2021年12月18日 10:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
12/18 10:55
富士山のレプリカを鑑賞しつつ。
一旦下りることにしました。みかん園側から周回コースを取ろうと思います。
2021年12月18日 10:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
12/18 10:57
一旦下りることにしました。みかん園側から周回コースを取ろうと思います。
途中の眺めもイイ感じ。
2021年12月18日 11:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
12/18 11:04
途中の眺めもイイ感じ。
雲がさっきより大きくなった。。富士山より手前にあるみたいだけど、位置悪すぎ。
Σ( ̄ロ ̄!!!
2021年12月18日 11:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
12/18 11:15
雲がさっきより大きくなった。。富士山より手前にあるみたいだけど、位置悪すぎ。
Σ( ̄ロ ̄!!!
みかん園が見えてきました。
2021年12月18日 11:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
12/18 11:22
みかん園が見えてきました。
鈴なり!初めて見ました。流石は静岡ですね。
2021年12月18日 11:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
12/18 11:34
鈴なり!初めて見ました。流石は静岡ですね。
みかん狩りは500円だそうです。安い!実は入りたかったんだけど。。おっさん一人じゃハードル高すぎた。
(^^;
2021年12月18日 11:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
12/18 11:37
みかん狩りは500円だそうです。安い!実は入りたかったんだけど。。おっさん一人じゃハードル高すぎた。
(^^;
麓まで下りてきました。往路とは別な橋を渡ります。
2021年12月18日 11:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
12/18 11:49
麓まで下りてきました。往路とは別な橋を渡ります。
思ったより眺めが良くて、楽しいお山でした。
2021年12月18日 12:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
12/18 12:10
思ったより眺めが良くて、楽しいお山でした。
お疲れさまでした〜。
この後は、近くにある金冠山を覗いて来ようと思います。
2021年12月18日 12:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
12/18 12:15
お疲れさまでした〜。
この後は、近くにある金冠山を覗いて来ようと思います。

装備

個人装備
長袖シャツ 半袖シャツ ウインドブレーカー フリース(ベスト) ズボン 靴下 手袋 ゲイター 日よけ帽子 サングラス ザック 行動食 飲料 水筒 カメラ スマートフォン(Android・GPS/iPhone) 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー ポケットティッシュ ビニール袋(ゴミ袋) ヘッドライト ステッキ(1本)

感想

相変わらず、なかなか山へ行く時間が取れない中、ほぼ一ヵ月ぶりの山行です。向かった先は伊豆方面。ようやく御坂山地から脱却する決心がつきました。
(^^;
またブランクが開いてしまったので、ここは低山で眺めが良さそうな城山と葛城山をチョイス。前からちょっと気になっていたエリアです。鈍った脚には丁度イイ距離感ですし。

何れも想像していた以上に見事な眺望で、爽快な気分を味わうことができました。葛城山からの富士山はちょっと残念だったけど、紺碧の駿河湾を従えた山容はなかなか見事です。葛城山の山頂は完全な観光地ですが、登山ルートは危険な箇所が無く、登山者もそれほど多くないため静かな山歩きができる貴重な場所だと思います。次は内浦側から発端丈山経由で行ってみたいと思いました。

さて、この後は金冠山でプチ登山しようと思います。奇麗な夜景が見られそうと踏んでいるのですが、果たしてどうでしょうかね?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 伊豆・愛鷹 [日帰り]
葛城山・発端丈山・城山(小坂みかん園ー城山登山口)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら