引馬城(ひくまじょう)(静岡県浜松市)



- GPS
- 01:12
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 22m
- 下り
- 21m
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
【城名】引馬城(静岡県浜松市)
【別名】曳馬城,引間城,匹馬城
【場所】静岡県浜松市中区元城町111−2(東照宮)
【形式】平山城
四箇所の曲輪を複合した方形構造
【地目】境内
【立地】丘陵
【規模】ーー
【築城】不明
【築城者】不明
【城主】巨海(こみ)氏、大河内氏、飯尾氏、徳川家康、堀尾吉晴
【標高(比高)】ーm(ーm)
【見所】石碑、案内板、土塁(土塁は未確認)
【訪城日】2021/12/26
【訪城時間】1時間12分30秒 ※浜松城訪城時間を含む
【歴史】引間は鎌倉時代の浜松の呼称。豊臣系の堀尾吉晴以降現在の浜松城の増改築が進むにつれ、引馬城は主要部から外れ米蔵として使われ古城と呼ばれるようになった。明治19年旧幕臣井上延陵(えんりょう)が本丸跡に家康を祭神とする元城町東照宮を勧進し現在に至る。
【アクセス】
・浜松駅バスターミナルから浜松城公園入り口下車。
・浜松駅北口バスターミナル1番乗り場から市役所南バス停下車120円。浜松城から徒歩10分。帰りは浜松城公園入口から浜松駅まで150円。浜松城天守最上階から東側に見える森をめどに歩くとわかりやすい。
【備考】-
【訪城記録】
浜松駅からバス利用で浜松城訪城の後徒歩で訪城。浜松城から東側の丘陵上にある元城東照宮の境内が城跡。境内の南側に城址碑。境内に家康秀吉像並ぶ。神社由来の案内板あり。
城の西側から北側に水堀があったよう。
社殿は昭和20年戦災により焼失したが、再建されたとのことです。
当時16歳だったのちの豊臣秀吉が初めて仕えた頭陀寺城城主松下加兵衛に連れられ訪城。また、家康が最初の居城としたことにより出世城として浜松の象徴となっている。
▼ガーミン軌跡
https://connect.garmin.com/modern/activity/8014084849
▼浜松城訪城(ヤマレコ)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3864329.html
▼これまでの訪城記録
http://nack1003.livedoor.blog/archives/6463470.html
▼攻城団
https://kojodan.jp/profile/11671/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する