ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 386557
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳 厳冬期のリベンジ達成

2013年12月21日(土) 〜 2013年12月23日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
28.4km
登り
2,157m
下り
2,160m

コースタイム

1日目(12月21日)
7:20戸台口駐車場−9:15鋸岳、角兵衛沢分岐−9:30鋸岳、熊穴沢分岐−
10:00丹渓山荘−12:10太平山荘−13:00長衛荘

2日目(12月22日)
4:05長衛荘−4:30一合目−5:00二合目−5:45三合目−6:20四合目−
7:05五合目、大滝の頭−11:05〜11:15仙丈ヶ岳山頂−12:20小仙丈−
13:05五合目、大滝の頭−13:25四合目−13:35三合目−13:45二合目−
14:05一合目−14:20長衛荘

3日目(12月23日)
6:45長衛荘−7:05太平山荘−8:00丹渓山荘−8:20熊穴沢分岐−
8:30角兵衛沢分岐−9:55戸台口駐車場
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
戸台口から積雪あり。南アルプス林道に出てからはラッセル地獄でした。
小屋番さんの話では、クリスマスとしては過去一番の積雪量だとか。

小仙丈と仙丈手前の偽ピークは、夏道と違って直登。
偽ピークは、積雪が少ないと山頂側に下ることが出来ないので注意。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
戸台付近から甲斐駒方面。
先は長い
2013年12月21日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
12/21 7:54
戸台付近から甲斐駒方面。
先は長い
半分凍る戸台川
2013年12月21日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12/21 8:43
半分凍る戸台川
晴れてきた。
2013年12月23日 21:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12/23 21:11
晴れてきた。
トレースは一人分プラス鹿数匹分。
2013年12月21日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12/21 9:43
トレースは一人分プラス鹿数匹分。
鋸岳分岐。
2013年12月21日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
12/21 9:57
鋸岳分岐。
甲斐駒上のほうはガスの中。
2013年12月21日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12/21 9:59
甲斐駒上のほうはガスの中。
夏には行ってみたい鋸岳。
この時期は、さすがに無理だ。
2013年12月21日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
12/21 10:13
夏には行ってみたい鋸岳。
この時期は、さすがに無理だ。
旧丹渓山荘。
今ではただの廃屋です。
2013年12月21日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
12/21 10:43
旧丹渓山荘。
今ではただの廃屋です。
まだ長い。
2013年12月21日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12/21 10:57
まだ長い。
遠くに仙丈見えた。
この辺りでトップを抜かして、初ラッセルを刻む。
2013年12月21日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12/21 11:47
遠くに仙丈見えた。
この辺りでトップを抜かして、初ラッセルを刻む。
あれは駒津峰かな?
2013年12月23日 21:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12/23 21:11
あれは駒津峰かな?
雪は深くないけど、長時間のツボ足は辛い。
2013年12月21日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12/21 12:28
雪は深くないけど、長時間のツボ足は辛い。
太平山荘に到着。
ここからは南アルプス林道を歩く。
完全にノートレース。
2013年12月21日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12/21 12:47
太平山荘に到着。
ここからは南アルプス林道を歩く。
完全にノートレース。
膝上のラッセル辛すぎる。
2013年12月21日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12/21 12:48
膝上のラッセル辛すぎる。
すぐそこに、じっとこちらを睨む奴がいる。
2013年12月21日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8
12/21 12:58
すぐそこに、じっとこちらを睨む奴がいる。
ラッセル地獄で慢心相違。
着いた時は、小屋閉まっててあせった。
2013年12月21日 15:20撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12/21 15:20
ラッセル地獄で慢心相違。
着いた時は、小屋閉まっててあせった。
振舞い酒。
2013年12月21日 16:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
12/21 16:49
振舞い酒。
晩飯。
2013年12月21日 19:11撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
12/21 19:11
晩飯。
ラッセルで、くたびれ果てたころに日の出を迎える。
2013年12月22日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
1
12/22 7:32
ラッセルで、くたびれ果てたころに日の出を迎える。
マッターホルンの雪煙。←ウソ北岳です。
2013年12月22日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
12/22 7:37
マッターホルンの雪煙。←ウソ北岳です。
朝日を浴びる木。
この辺りで後続に抜かれてラッセル交代。
すでに全身痛て〜よ。
2013年12月22日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12/22 7:41
朝日を浴びる木。
この辺りで後続に抜かれてラッセル交代。
すでに全身痛て〜よ。
いい感じ。
2013年12月23日 21:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
12/23 21:12
いい感じ。
甲斐駒山頂部は雲の中。
2013年12月22日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
12/22 8:32
甲斐駒山頂部は雲の中。
六合目から小仙丈へ向かう。
結構風がある。
2013年12月22日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8
12/22 9:25
六合目から小仙丈へ向かう。
結構風がある。
あ、富士山あった。
2013年12月22日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
12/22 9:56
あ、富士山あった。
2013年12月22日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
12/22 9:56
小仙丈に到着。
これでも前回に比べれば、穏やかだよ。
2013年12月22日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
14
12/22 10:04
小仙丈に到着。
これでも前回に比べれば、穏やかだよ。
大仙丈カール。
2013年12月22日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
11
12/22 10:19
大仙丈カール。
甲斐駒は相変わらず雲の中。
2013年12月22日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
12/22 10:51
甲斐駒は相変わらず雲の中。
硬いところは歩きやすいけど、ツボ足のところはめんどくさい。
2013年12月22日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
6
12/22 10:51
硬いところは歩きやすいけど、ツボ足のところはめんどくさい。
山頂見えた。
前回は、吹雪で手前の偽ピークで心が折れたのだ。
2013年12月22日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
12/22 11:20
山頂見えた。
前回は、吹雪で手前の偽ピークで心が折れたのだ。
着いた。
2013年12月22日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
13
12/22 11:46
着いた。
甲斐駒でた。
2013年12月22日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
12/22 11:48
甲斐駒でた。
前回に比べれば全然余裕。
山頂で10分くらい写真撮影。
2013年12月22日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
19
12/22 11:49
前回に比べれば全然余裕。
山頂で10分くらい写真撮影。
大仙丈方面。
2013年12月22日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
12/22 11:49
大仙丈方面。
一位と二位
2013年12月22日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
10
12/22 11:50
一位と二位
ぼちぼち下ろうか。
2013年12月22日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
12/22 12:29
ぼちぼち下ろうか。
さよなら。
2013年12月22日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7
12/22 13:01
さよなら。
甲斐駒綺麗に晴れた。
2013年12月22日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
12/22 13:31
甲斐駒綺麗に晴れた。
晩飯。
チキンとカルボナーラ。
2013年12月22日 18:40撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
12/22 18:40
晩飯。
チキンとカルボナーラ。
デザートつき。
2013年12月22日 19:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
12/22 19:10
デザートつき。
翌朝。
再び丹渓ルートを下ります。
2013年12月23日 21:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
12/23 21:12
翌朝。
再び丹渓ルートを下ります。
撮影機器:

感想

3〜4年前の正月。
あの時は、小仙丈を過ぎた辺りから天候が崩れ山頂付近で猛吹雪。山頂の手前のピークに間違って登り、その場で心が折れた。
まともに歩けないほどの強風のホワイトアウトの中を下山した。
山頂まで、あと数十メートルだったのに。


今回は、長年の因縁に決着をつけるべく再び仙丈へ向かった。
天気は良好。問題は風と、先日まで降ってた雪。
案の定登山口から積雪があった。

7:20頃から登山を開始したが、先行する人は少なく、太平山荘に出るよりだいぶ前から先頭に立ち、ひたすらラッセル。
太平山荘からの林道が、思いのほか雪深くて辛いラッセルだった。

やっとのことで長衛荘に到着したが、なんと!シャッターが閉まってる。
予約したのにどういうことだ〜!と思い、電話しようとしたが、圏外だった。

あきらめて下山しようと太平山荘付近まで下ると、下から小屋番さんが登ってきた。
助かった〜。危うくビバークする羽目になるかと思った。
軽い雪とはいえ、すでに2時間くらいラッセルしていたため、疲れきってました。

小屋番さんが言うには、クリスマスとしては過去最大クラスの積雪量だとか。
そのせいで小屋開けが遅れたそうです。


二日目は、朝3時起き。
4時からラッセル部隊に志願。
五合目付近まで3人でラッセル、ラッセル、ひたすらラッセル。
もう、しんどいわ〜。と思ったら、後ろから健脚な方が登ってきてラッセル交代。
一番深い六合目手前はラッセル盗ませていただきました。

六合目まで出ると、案の定風が強い。
とはいえ、前に来たときに比べれば全然たいした風ではない。
ただ、雪の量はその時よりもかなり多いのと、気温が低かった。
前回は、夏道が出ていたが、今回は完全な冬ルート。
小仙丈と、その先のピークはすべて直登。

前回の撤退ポイントも直登。雪が多くついてるので、山頂側へ下ることが出来る。
雪が少ないときは、山頂側へ下ることが出来ないので、偽ピークは巻くしかないのだ。

風は強いけど、3〜4年前の正月に比べれば、子供だましの風だ。
これくらいの風は冬の3000m峰なら、きっと当たり前なんだろう。

長いこと目標の一つにしていた厳冬期の仙丈を制覇。
10分ほど、山頂で写真撮影をして下山。すばらしい景色だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1843人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら