荒山-鍋割山(赤城山系)カタクリ


- GPS
- 03:30
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 903m
- 下り
- 943m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は、整備されていて歩きやすい。しかし、昔より荒れてるような気が… 荒山直登コースは、あまり歩く人がいないのか少し笹に隠れてる感じを受けた。 荒山直下、ロープ場少しあり |
写真
感想
前日の浅間山系の帰りに赤城の父親のところに泊まった。
このまま帰るのは、もったいないので赤城に登ることにする。赤城山系で唯一登っていない荒山に挑戦!ここを登れば赤城山系全制覇になる。
朝早く起き、姫百合の駐車場に向かう。鍋割山は何度か登っているのでお手の物だ。6時半ごろ、駐車場に着く。まだ、朝が早いせいか登山客は、あまりいなくて走り屋の皆さんがたくさんいた。ちょっと肌寒い程度でフリースを着込むほどではない。10分ほど歩いたら暑くなり半袖になる。しばらく、杉の樹林帯を歩く。
荒山直登のコースがあったのを知らなかった…いままで荒山を気にも留めなかったせいだろう…荒山直登コースに入る。人があまり入っていないせいか、所々笹に隠れている。ちなみに赤テープ等は全くない。まぁ、隠れてる程度で見えはするので問題ないことにする。ひたすら、荒山方面に向かって登っていく。もちろん、人は見かけない。荒山高原との分岐に出ると、一気に景色が開けてくる。さらに荒山方面に詰めていくと途中向かいの稜線にアカヤシオの花が咲いてるのが見えてきた。遠くなので最初は山桜かと思った。そうこうしてる内に荒山山頂。やはり、人はいない…ぼけ〜っと、パンを食べながら休憩。下のほうから人の声がしてきたので荒山高原に下りることにする。
途中までは登ってきた道なので、ほとんど景色を気にせず歩いていく。荒山高原に下りる途中、何組かの人に会った。荒山高原に出るとかなりの人がいる。そんなに歩いてないので休憩せずにそのまま鍋割山に向かう。
ここからは、何度も来てる道なので稜線沿いをまわりの景色を見ながら登っていく。途中、ヘビに出くわした。写真撮ろうと思ったけど、ヘビ君はスルスル〜といなくなってしまった。稜線沿いをタラタラ歩いて行くと毎回騙される手前のピーク。また、今回も騙されてしまった…騙された悔しさをバネに本当の鍋割の山頂へ
鍋割山の山頂に着き、ここでもパンを食べながら休憩。今回はあまり景色が良くない。モヤがかかってる感じで下のほうも良く見えない。冬場ならこんなことはないのに〜というわけで先に来てた人達が下りて行ったので、それに続いて下りていくことにする。
まぁ〜、来た道なので気にせず、荒山高原まで下りていく。あっという間に荒山高原に着き、休憩せずにそのまま駐車場に下りていく。
ここからは、カタクリが咲いているのでいつものペースではなく、ちょこちょこ見ながら下りていった。途中、登ってくる何組かの人に「早いねぇ〜」と声を掛けられた。そりゃ、朝早く出てきてるだけなんで…歩いてる時間はみなさんと変わりません。カタクリゾーンが過ぎたのでいつものペースで下っていく。あっという間に姫百合の駐車場だ。
今日の温泉は、富士見温泉「見晴らしの湯」に入ってきました。昔、1回くらい来たことがあるような気がする。
今回の荒山-鍋割のコース、5月24日のトレランのコースになってるみたいです。そのころに登る予定を立てている方、気をつけてくださいね。今日もトレランの練習している人を何人か見ました。
トレランかぁ〜、無理だなぁ〜と考えつつ帰路につく
最大心拍数 169
平均心拍数 143
消費カロリー 1755kcal
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
赤城はまだカタクリが咲いているのですな。
週末土日両日の山行オツです。
個人でガンガン行くのってEC内では
僕たちくらいしかいませんね
山ヲタってことかな?
カタクリは、もうほとんどが終わりでした。最後に残ってるって感じでしたよ。GW辺りが最盛期なのかぁ〜
たしかにEC内で個人でそこそこ行ってる人って少ないですよね。
やっぱり、山ヲタって事なんでしょうか?
自分の場合、山しか趣味がないってのもあるんですけどね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する