ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 387217
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

奥医王山〜快晴スノーシューデビュー&途中敗退〜

2013年12月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 石川県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:35
距離
3.6km
登り
170m
下り
174m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
0:15
合計
2:35
距離 3.6km 登り 173m 下り 185m
8:59
63
スタート地点
10:03
10
10:13
10:15
25
10:41
10:54
15
11:08
27
11:35
ゴール地点
8:45イオックスアローザスキー場駐車場−9:00ゴンドラ頂上駅−10:05夕霧峠−10:10展望台−10:20夕霧峠−10:50奥医王山登山道途中(敗退地点)−11:00夕霧峠−11:05展望台−11:35ゴンドラ頂上駅−11:45ゴンドラ麓駅
天候 快晴、途中一時曇り、また快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
イオックスアローザスキー場の無料駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
新雪、ノートレース。
林道:スノーシューで膝下〜膝上のラッセル。
登山道:膝〜腰のラッセル。

・ゴンドラは1回券、大人900円。往復でと言ったら「下りは無料です」とのこと。

・下山後はスキー場横に、アローザ温泉・クルムあり。今回は利用せず直帰。
昨日までの冬型がうそのような快晴。
スキー場の駐車場はすでにかなりの台数。
2013年12月29日 08:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/29 8:43
昨日までの冬型がうそのような快晴。
スキー場の駐車場はすでにかなりの台数。
朝のゲレンデはサラサラの雪。ゴンドラに向かいます。
2013年12月29日 08:48撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/29 8:48
朝のゲレンデはサラサラの雪。ゴンドラに向かいます。
ゴンドラ頂上。スキーヤー・ボーダーは砺波平野に向かって滑る。
2013年12月29日 09:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/29 9:00
ゴンドラ頂上。スキーヤー・ボーダーは砺波平野に向かって滑る。
スノーシュー初装着。MSR・EVOツアー、思った以上に簡単に履ける。ワクワク。
2013年12月29日 09:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
12/29 9:05
スノーシュー初装着。MSR・EVOツアー、思った以上に簡単に履ける。ワクワク。
ゴンドラ頂上駅をほんの少し下り、ゲレンデをそれて林道に入る。ノートレース、新雪、ラッセル開始!
2013年12月29日 09:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/29 9:11
ゴンドラ頂上駅をほんの少し下り、ゲレンデをそれて林道に入る。ノートレース、新雪、ラッセル開始!
ゲレンデを離れると静かな山歩き、別世界。スキー場の真裏なのに、自分の息遣いと雪を踏む音しか聞こえない。
2013年12月29日 09:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/29 9:12
ゲレンデを離れると静かな山歩き、別世界。スキー場の真裏なのに、自分の息遣いと雪を踏む音しか聞こえない。
スタートからひざ上ラッセル。林道に入ってまだ15分ほど。汗だく。たまらずテイルを装着。
2013年12月29日 09:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/29 9:26
スタートからひざ上ラッセル。林道に入ってまだ15分ほど。汗だく。たまらずテイルを装着。
来た道を振り返る。テイルのおかげでラッセルはひざ下に。それでもきつい!
2013年12月29日 09:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/29 9:33
来た道を振り返る。テイルのおかげでラッセルはひざ下に。それでもきつい!
背後にはゴンドラ頂上駅と、その向こうに砺波平野。
2013年12月29日 09:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/29 9:34
背後にはゴンドラ頂上駅と、その向こうに砺波平野。
それにしても青い空!そして標高1000mにも満たないのにこの霧氷。ため息出ます。
2013年12月29日 09:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
12/29 9:36
それにしても青い空!そして標高1000mにも満たないのにこの霧氷。ため息出ます。
林道のカーブミラー。自分を写り込ませてパチリ。
2013年12月29日 09:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/29 9:38
林道のカーブミラー。自分を写り込ませてパチリ。
少しずつ標高が上がる。富山湾まで見渡せる。
2013年12月29日 09:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/29 9:41
少しずつ標高が上がる。富山湾まで見渡せる。
歩いてきたトレースもはっきり見える好天。
2013年12月29日 09:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/29 9:42
歩いてきたトレースもはっきり見える好天。
パウダースノー。積雪は確実に1m以上。ところどころ軽くトラバース気味になるところも・・・。
2013年12月29日 09:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/29 9:54
パウダースノー。積雪は確実に1m以上。ところどころ軽くトラバース気味になるところも・・・。
ヒー、ひたすらラッセルしんどー。夕霧峠が見えてきた。
2013年12月29日 10:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/29 10:01
ヒー、ひたすらラッセルしんどー。夕霧峠が見えてきた。
影の濃さが好天の証!
2013年12月29日 10:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/29 10:01
影の濃さが好天の証!
夕霧峠到着。スキー場の最上部のリフト降り場。このリフトは営業はしてません。
2013年12月29日 10:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/29 10:05
夕霧峠到着。スキー場の最上部のリフト降り場。このリフトは営業はしてません。
夕霧峠の分岐。左に下ると金沢へ。右の展望台へ向かう。
2013年12月29日 10:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/29 10:06
夕霧峠の分岐。左に下ると金沢へ。右の展望台へ向かう。
登りらしい傾斜になったのでヒールリフターを上げてみる。歩くと、これがまた快適!
2013年12月29日 10:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/29 10:08
登りらしい傾斜になったのでヒールリフターを上げてみる。歩くと、これがまた快適!
夕霧峠からスキー場と反対方面、金沢の街並み。
2013年12月29日 10:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/29 10:10
夕霧峠からスキー場と反対方面、金沢の街並み。
立派な展望台。無雪期は車であっちゅう間。
2013年12月29日 10:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/29 10:10
立派な展望台。無雪期は車であっちゅう間。
峠に出てもほぼ無風。穏やかな空。
2013年12月29日 10:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/29 10:11
峠に出てもほぼ無風。穏やかな空。
展望台からその先に進む。実は道を間違えてる(汗)
2013年12月29日 10:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/29 10:12
展望台からその先に進む。実は道を間違えてる(汗)
この辺で気付いて展望台へ戻る。もったいない。
2013年12月29日 10:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/29 10:16
この辺で気付いて展望台へ戻る。もったいない。
夕霧峠の案内板。確認、確認。写真の左側が奥医王山の登山口。
2013年12月29日 10:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/29 10:19
夕霧峠の案内板。確認、確認。写真の左側が奥医王山の登山口。
登山道を登り始めると少しずつ雲が。
2013年12月29日 10:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/29 10:44
登山道を登り始めると少しずつ雲が。
結構な急登と細い尾根。木立をかいくぐるように進む。ペースはぐんと落ちる。粉雪もちらほら。
2013年12月29日 10:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/29 10:44
結構な急登と細い尾根。木立をかいくぐるように進む。ペースはぐんと落ちる。粉雪もちらほら。
道なき道。天候も下り坂。足も疲れた。腹も減ってきた。てことでここで敗退!
2013年12月29日 10:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/29 10:50
道なき道。天候も下り坂。足も疲れた。腹も減ってきた。てことでここで敗退!
下りはうそみたいに楽チン。
2013年12月29日 10:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/29 10:53
下りはうそみたいに楽チン。
夕霧峠の分岐に戻る。
2013年12月29日 10:59撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/29 10:59
夕霧峠の分岐に戻る。
せっかくなのでもう一回展望台行って休憩しよう。自分のトレースをたどる。
2013年12月29日 11:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/29 11:00
せっかくなのでもう一回展望台行って休憩しよう。自分のトレースをたどる。
展望台脇でスキー場を見下ろして。嫁がいれてくれた紅茶で一息。あったかい。
2013年12月29日 11:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/29 11:05
展望台脇でスキー場を見下ろして。嫁がいれてくれた紅茶で一息。あったかい。
曇ってきたけど寒くない。
2013年12月29日 11:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/29 11:05
曇ってきたけど寒くない。
幻想的。
2013年12月29日 11:20撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/29 11:20
幻想的。
ゲレンデに戻る。また晴れてきた。
2013年12月29日 11:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
12/29 11:31
ゲレンデに戻る。また晴れてきた。
ゴンドラで下る。当然、一人だけ。
2013年12月29日 11:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/29 11:37
ゴンドラで下る。当然、一人だけ。
スノーシュー。思った以上の機能性でした。
2013年12月29日 11:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/29 11:37
スノーシュー。思った以上の機能性でした。
ゴンドラからゲレンデを眺める。今度は息子を連れて滑りに来よう。
2013年12月29日 11:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/29 11:39
ゴンドラからゲレンデを眺める。今度は息子を連れて滑りに来よう。
澄んでいれば槍ヶ岳まで見えるけど、本日は北アルプスは雲の中。
2013年12月29日 11:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/29 11:39
澄んでいれば槍ヶ岳まで見えるけど、本日は北アルプスは雲の中。
ゴンドラ麓駅到着。お客さんいっぱい。天気いいもんねぇ。
2013年12月29日 11:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/29 11:45
ゴンドラ麓駅到着。お客さんいっぱい。天気いいもんねぇ。
帰りの道から医王山を眺める。立派な山。三百名山です。
2013年12月29日 12:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
12/29 12:06
帰りの道から医王山を眺める。立派な山。三百名山です。
もう一枚アップで。
2013年12月29日 12:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
12/29 12:07
もう一枚アップで。
撮影機器:

感想

今年はスノーシューだ!と一念発起して、12月初めに購入。が、その後天候やスケジュールに恵まれず、ウズウズ。
北陸の冬は晴れが少ない。この年末年始も荒れるらしい。
この日も天気予報は雪。
・・・ところが朝目覚めると、なんと晴れている!チャンスだ!本当に北陸の冬の天気は気まぐれだ。
というわけで、予てからスノーシューデビュー戦に考えていた医王山に行くとこに。

嫁さんが握ってくれたおにぎり2個をほおばりながら、ハンドルを握り東海北陸道を南下、福光ICでおりて、イオックスアローザスキー場に向かう。
晴れどころか、快晴じゃん!テンションが上がる。
ゴンドラの1回券を購入し乗り込む。ザックにスノーシューを縛り付け登山靴を履いている私に、同乗したボーダー二人は明らかに不思議そうな顔。気にしない、気にしない。
頂上駅をおりて、スノーシュー装着。おお!意外に軽い!グリップもいい!
どきどきしながらゲレンデ脇から林道に入る。昨日まで降り積もった新雪、しかもノートレース。いきなりのひざ上ラッセル。汗だく。息も荒くなる。太もももしんどい。
15分ほど歩いたところで、せっかく持ってきたテイルを装着。ついでにダウンも脱ぐ、ニット帽もしまう。
うむ、快適。浮力を得て、ラッセルはひざ下に。スノーシューってすごい。
それでも一人でラッセルはしんどい。ハーハー言いながら休み休み歩く。
青い空、無風。霧氷。パウダースノー。ふかふかの雪を歩くポフポフ、シャラシャラいう音と、自分の息遣い。
大量の汗が流れて目にしみる。唇をぺろっとなめるとしょっぱい味。
夕霧峠に到着。ゲレンデから聞こえる家族連れやカップルの歓声も心地いい。
奥医王山へは林道から峠で左ヘアピンで登っていくのだが、直進して展望台へ、そしてそのまま直進してしまう。
あ、間違えた。すぐに気付いてよかった。引き返して登山道へ。危ない危ない。

登山道に入ると、冬道だからか、それなりに急登。ラッセルも腰までに。
一気にペースダウン。しんどい、疲れた。お腹も減ってきた。空も曇って粉雪もチラチラ。よし!撤退だ!あっさり。いささか軟弱か。
でもいいんです。初めての登山道で、一人歩き。安全第一。充分、スノーシューも練習できたし。

雪道の下りは早い。すぐに夕霧峠に到着。せっかくだから展望台に登り直し、休憩。
嫁さんが入れて持たせてくれたテルモスの紅茶を飲む。おいしくて、あったかい。朝もおにぎり握ってくれたし。できた嫁です。

ゆっくり休んで、さあ、来た道を引き返す。
自分のトレースを逆にたどる。トレースがあるとこんなに歩きやすいとは!ありがとう自分!
さくさく歩いてあっという間にゲレンデに戻る。いつの間にかまたすっかり晴れている。
下りのゴンドラに一人で腰を下ろすと、足の疲れが気持ちいい。

時計を見るとまだお昼。
さ、帰って午後からは家族サービスしよう、と心に思いながら帰途につく。

いやー、スノーシューって楽しい!
富山は豪雪地帯。地元の低山でもスノーシュー活躍できそう。
大辻山、高落葉山、大品山、牛岳・・・。
家族と命あっての山登り。奥様、来年もよろしく!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1045人

コメント

最高のスノーシューデビューじゃないですか!
Yamachan、おはようございます。

僕がトラブル対応で仕事している間に相当楽しんでくれましたね!(笑)
朝起きたら薬師岳がうっすら見えたので天気良さそうだな〜と思ってました。
一緒に行ければ医王山まで行けたかも?
夕霧峠で直進する気持ちはわかります。
そのまま突き進んで白兀山を目指す手もあったかも?(笑)
ともあれ、いい天気にいい景色、快適なラッセル、それから奥さんの用意してくれたおにぎりと紅茶、すばらしいスノーシューデビューでしたね。

また上高地あたりで本格的に歩きましょう!
2013/12/30 6:10
そうなんですよ、Sanchan!
冬型天気図をかいくぐる奇跡の快晴。歩くとあったかいし、この時期、この標高でフカフカのパウダー、最高でした!

きっと1人じゃなければ余裕で頂上踏めたと思うわ。
地元とはいえ初めての登山道やったし、1人だとやっぱりオーバーペース気味やし、空が暗くなりだすとやっぱり不安。
まだまだソロは練習必要やね。

上高地、了解!
2013/12/30 13:06
こんにちは
初スノーシューお疲れ様でした。
昨日は、天気が崩れると聞いたど1日中、お天気が持ちましたね。
今度の年末年始は天気が悪そうだから、自分も家から牛岳を眺めながらチャンス逃したな〜と後悔、あ〜〜行けばよかった。
「空が暗くなりだすと不安」それってすごく判ります。
2013/12/30 18:46
raubouさん、お久しぶりです。
一人歩きの不安さ、ご理解ありがとうございます。
山は大、大、大好きなんですけどなぜか1人だと心もとないんですよね。
心ゆくまで1人でくつろげるよう、これからも心身ともに鍛錬を積みたいと思います。

年末ですね。
次は正月三が日明けの日帰り狙ってます。
モチ食ってたるむであろう体を引き締めに!(^^)
2013/12/30 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら