ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 387237
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

筑波山 公式全ルート

2013年12月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:32
距離
30.2km
登り
2,756m
下り
2,754m

コースタイム

4:36 登山開始
5:38 自然観測道
6:09 男体山
6:30 女体山〜6:59
7:40 白雲橋迎場分岐
8:06 つつじヶ丘
8:37 白雲橋登山口
8:44 御幸ヶ原登山口
9:37 御幸ヶ原
9:51 女体山
10:37 つつじヶ丘
11:20 キャンプ場トイレ前
11:26 女の川登山口
12:39 女体山
12:42 キャンプ場下山
13:09 キャンプ場トイレ前
13:32 ユースホテル跡登山口
14:02 御幸ヶ原
14:14 女体山
14:30 自然観測道
14:48 坊主山
15:01 第三展望台
16:08 駐車場着
天候 晴れ時々曇り
女体山山頂はわりと風が強かったです。
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
22:45 自宅発 - 0:02 薬王院 50km

つくし湖周辺の駐車場ではなく、薬王院の目の前にある砂利駐を利用。
コース状況/
危険箇所等
白雲橋、キャンプ場、自然観測道の上部に少しだけ雪がありました。
凍るとか滑るとかのレベルではないので問題はありません。

女の川コースは踏み跡が薄い箇所多々あり。
というかロストして藪こぎしました。

薬王院バリルートは、前半がかなりの急坂。
落ち葉がたくさんなので滑りやすいです。
色がついているコースが公式コースになります。
これを全部歩こう!という試み。

左上から
黄色…薬王院
赤…ユースホテル跡
紫…キャンプ場
中央ピンク…自然観測道
黒…男体山〜女体山
青…御幸ヶ原
オレンジ…白雲橋
水色…おたつ石
緑…迎場

最後のピンクは筑波山登山をする用途ではないのですが、つつじヶ丘〜キャンプ場へ移動する際に部分的に歩きます。
色がついているコースが公式コースになります。
これを全部歩こう!という試み。

左上から
黄色…薬王院
赤…ユースホテル跡
紫…キャンプ場
中央ピンク…自然観測道
黒…男体山〜女体山
青…御幸ヶ原
オレンジ…白雲橋
水色…おたつ石
緑…迎場

最後のピンクは筑波山登山をする用途ではないのですが、つつじヶ丘〜キャンプ場へ移動する際に部分的に歩きます。
真っ暗闇の中、薬王院コーススタート!
真っ暗闇の中、薬王院コーススタート!
地獄の階段エリアでへばりました(^^;
地獄の階段エリアでへばりました(^^;
坊主山分岐を見落とし自然観測道へ合流。
坊主山分岐を見落とし自然観測道へ合流。
自然観測道中にある「大石重ね」
自然観測道中にある「大石重ね」
自然観測道中にある「立身石」
自然観測道中にある「立身石」
第二展望台からの夜景。
第二展望台からの夜景。
男体山に到着。
男体山〜女体山間にある「セキレイ石」
男体山〜女体山間にある「セキレイ石」
男体山〜女体山間にある「ガマ石」
口の中に小石を投げ入れると願いが叶うと言います。

毎回やってます♪
男体山〜女体山間にある「ガマ石」
口の中に小石を投げ入れると願いが叶うと言います。

毎回やってます♪
女体山1回目。
年末年始には、このような柵が取り付けられます。
年末年始には、このような柵が取り付けられます。
ご来光、6:47。
女体山から見た男体山。
女体山から見た男体山。
白雲橋コースにある「大仏岩」
白雲橋コースにある「大仏岩」
白雲橋コースにある「屏風岩」
白雲橋コースにある「屏風岩」
白雲橋コースにある「北斗岩」
白雲橋コースにある「北斗岩」
白雲橋コースにある「裏面大黒」
白雲橋コースにある「裏面大黒」
白雲橋コースにある「出船入船」
白雲橋コースにある「出船入船」
白雲橋コースにある「国割り石」
白雲橋コースにある「国割り石」
白雲橋コースにある「陰陽石」
白雲橋コースにある「陰陽石」
白雲橋コースにある「母の胎内くぐり」
白雲橋コースにある「母の胎内くぐり」
白雲橋コースにある「高天原」
白雲橋コースにある「高天原」
白雲橋コースにある「弁慶七戻り」
白雲橋コースにある「弁慶七戻り」
左側の接点。
右側の接点、なんつーバランスだろう。
右側の接点、なんつーバランスだろう。
白雲橋コースにある「白蛇弁天」
白雲橋コースにある「白蛇弁天」
白雲橋コースと迎場コースの分岐点です。
白雲橋コースと迎場コースの分岐点です。
迎場コース中に、このような休憩所が2箇所。
迎場コース中に、このような休憩所が2箇所。
つつじヶ丘駐車場まで来たらUターン。
ここが一番の不毛感w
つつじヶ丘駐車場まで来たらUターン。
ここが一番の不毛感w
白雲橋登山口まで下山。
白雲橋登山口まで下山。
筑波山神社の境内を通ります。
筑波山神社の境内を通ります。
御幸ヶ原コースの登山口。
御幸ヶ原コースの登山口。
ケーブルカーが登ってきました。
ケーブルカーが登ってきました。
男体山〜女体山間にある「カタクリの里」

カタクリの時期しか通行できませんが、
時期は一面のカタクリでとても見ごたえがあります!
男体山〜女体山間にある「カタクリの里」

カタクリの時期しか通行できませんが、
時期は一面のカタクリでとても見ごたえがあります!
男体山〜女体山間にある「横瀬夜雨の碑」
男体山〜女体山間にある「横瀬夜雨の碑」
明るくなったカエルくん♪
明るくなったカエルくん♪
女体山2回目。
既に足がガクガクw
女体山2回目。
既に足がガクガクw
つつじヶ丘へ下るのは初めて。
つつじヶ丘へ下るのは初めて。
宝篋山方面。
今日はあっちからも筑波山がよく見えるでしょう♪
宝篋山方面。
今日はあっちからも筑波山がよく見えるでしょう♪
つつじヶ丘駐車場からキャンプ場へ水平移動します。
駐車場一番奥にあるトイレの横からスタート。
つつじヶ丘駐車場からキャンプ場へ水平移動します。
駐車場一番奥にあるトイレの横からスタート。
要所要所に案内板があるので、道は迷わないでしょう。
要所要所に案内板があるので、道は迷わないでしょう。
キャンプ場を通り越して、女の川(めのかわ)コース。
バリエーションルートになります。
キャンプ場を通り越して、女の川(めのかわ)コース。
バリエーションルートになります。
かなりガチゴチに凍った、滝?
かなりガチゴチに凍った、滝?
ロープウェイ乗り場の近くに出てきます。
ロープウェイ乗り場の近くに出てきます。
女体山3回目。
このまま薬王院を下って終了したくてたまりませんw
1
女体山3回目。
このまま薬王院を下って終了したくてたまりませんw
しかし心を鬼にしてキャンプ場へ下山。
しかし心を鬼にしてキャンプ場へ下山。
キャンプ場に到着。
トイレや水道があります。
キャンプ場に到着。
トイレや水道があります。
林道を歩いてユースホテル跡コースへ移動。
最後の登りです!!
林道を歩いてユースホテル跡コースへ移動。
最後の登りです!!
何度も何度も悪いね〜♪
何度も何度も悪いね〜♪
女体山4回目!
もう来るもんかw
1
女体山4回目!
もう来るもんかw
男体山〜女体山間にある「紫峰杉」
への下山口。

コマ展望台のすぐ横にあります。
男体山〜女体山間にある「紫峰杉」
への下山口。

コマ展望台のすぐ横にあります。
それは見事な杉です!
それは見事な杉です!
男女川(みなのがわ)源流。

飲用不適、雫がたれている程度でした。
男女川(みなのがわ)源流。

飲用不適、雫がたれている程度でした。
もう御幸ヶ原を見ることはない!!

(…今年は、ね)
もう御幸ヶ原を見ることはない!!

(…今年は、ね)
自然観測道を、トイレ横から反時計回りで。
自然観測道を、トイレ横から反時計回りで。
薬王院方面へ分岐し、見逃していた坊主山へ。
薬王院方面へ分岐し、見逃していた坊主山へ。
第三展望台から、薬王院方面へのバリエーションルート。
第三展望台から、薬王院方面へのバリエーションルート。
後半の緩やかな尾根道が最高なんですね〜♪
後半の緩やかな尾根道が最高なんですね〜♪
その終盤にあるお社。
その終盤にあるお社。

感想


マイホームマウンテン、筑波山。
いつか3登やってやろうと企んでいたのですが、
なんだかんだ今年は1月に2度登ったきり、とんとご無沙汰してしまいました。

年内にこの企画を片付けてしまおう!と思い、色々とコースの流れを考えます。
ですが、なかなか「これや!」というパーフェクトなコース取りが出来ません。



絶対条件のひとつめ。
「X地点からスタートし、薬王院を下り、そして登る」は嫌だ!

例えば神社拠点で、薬王院方面に下ると、否が応でももう一度あの長い距離を(バリルートにしても)登りあげなくてはなりません。
それだけは避けたい!

となると、もう絶対に「薬王院スタート」しかありえないわけです。
そうすれば「まずは登り、すったもんだあって最終的に下る」という、
間に多くの出来事が挟まるので、精神的に問題解決です。



絶対条件のふたつめ。
「極力同じコースは通りたくない。すなわち一筆書きが理想。」

当然不可能です。御幸ヶ原から女体山、女体山からつつじ白雲分岐など、
どうしても通らざるを得ない箇所は出てきてしまいます。
なので「登る、下る」は被せない。と譲歩します。



すると浮かび上がってくるパターンが、

薬王院→ユース→キャンプ→白雲橋→御幸ヶ原→薬王院バリ
といった、まあ順番はどうあれ、そんな考えに落ち着きます。



そこで気がつくことが!!

「あとおたつ石と迎場で全制覇じゃん!!!」
そうなんです。それをやると、あとホンのひと押しで公式コース全網羅になるのです。

迎場は白雲橋からの往復で仕方ないとして、
残るおたつ石を歩くにも「登り、下りルート」は余っていないのです。
かぶっちゃダメなのです(精神的に嫌です!とっても嫌です!)



つけたす?

つつじヶ丘からキャンプ場方面に歩くコースと、
キャンプ場〜ユースホテルの間にあって気になっていた「女の川コース」。
どちらも未踏なので、時間的に読めないという不安要素ありありな中、
結局それらを追加、出来上がってしまいました!


薬王院(登り)

自然観測道半周(水平移動)

男体山

女体山

白雲橋(下り)

迎場(登り)(下り)

御幸ヶ原(登り)

おたつ石(下り)

つつじヶ丘〜キャンプ場(水平移動)

女の川バリ(登り)

キャンプ場(下り)

ユースホテル跡(登り)

自然観測道半周(水平移動)

薬王院バリ(下り)



さて行けるのか!?

時間的にも早く出発しなくてはいけないので、
どうせなら「夜景を見る」と「ご来光を見る」なんて条件も付加。

写真を見てもらえれば結果が出ていますが、なんとか達成しました。

中でも一番心が折れたのが、2回目の登り御幸ヶ原です。
それなりに長めだし、急斜面もあるし、普通これをやったら下山して終了レベルなのに、
今日に限っては序盤の序盤なんだ…と思いながら歩いていましたwww

しかしそれも計算のうち。
前半にユースホテルやキャンプ場などの短いコースを終えてしまうと、
疲れがピークな頃に長い御幸や白雲が残ってしまいます(^^;

そして、早い時間にメインのコースを終わらせてしまうことで、
「渋滞」を回避できるのです。これ、一番の厄介者ですからね〜。

あと、迎場登りきってすぐにUターンとかも辛かったですw
薬王院下って登る設定は絶対に避ける!って条件しといて良かったw

初めて歩くつつじキャンプも、最初の看板に「4.3km」と出てビビったのですが、
あくまでもそれは「国民宿舎つくばね」と「オートキャンプ場」の事です。
目指すキャンプ場はもっと近いので安心しました。

女の川コースは完全に失敗。
途中で踏み跡をロストしてしまい、最終的に目的地には着きましたが、
途中は100mほどかな?藪こぎを強いられてしまいました。
だいぶロスしたので、いつかちゃんとしたコースを歩いてみたいです。

坊主山見逃しも痛かったですw
それもそのはず、前回行った時までは青い小さなプレートがあり、
それを思いっきり当てにして歩いてしまいました。
再度行った時、プレートがなくなっていることに気がつきました。
もしかすると、公式以外のルートの立ち入り禁止で外されてしまったのかもしれません。

梅園方面を全く絡められなかったのは少し残念ですが、
全公式ルートが目的だったので、それはしょうがないですね。



無事に胸のつっかえが取れたので、いい年越しを出来そうです♪
今年のガチ山行はこれで終了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2403人

コメント

えーと
随分と面白いことしてますね(笑)
私でも思い付きませんよ!
女体山×4…

うちの近くで似たようなことするとしたら、高尾山を全ルートで…みたいな感じになるのかな
うーん、体力よりもメンタルが辛い(笑)

でも目標が達成できて良かったですね
良いお年を
2013/12/30 9:23
>miyucchi
完全にメンタル面でやられっぱなしだったよwww

なんかこうやって結果をみるとおもろい事やったな〜って感じだけど、
実際に決行する前はかなりシリアスモードで「富士山より遥かに標高差あるんだよな…」とビビってました。

どのタイミングででも中止することが出来る、というのが大きな支えでもあり、心が折れる原因でもあり。

なんとかめげずに達成できたので満足感高いです(^O^)

来年もよろしくお願いしますね〜♪
良いお年を。
2013/12/30 17:43
初めまして
公式全ルート踏破お疲れ様でした!

自分も先日に同じ事を試み達成出来なかったのですが、レコを拝見するとサラっと達成されていて脚の違いを感じましたshine

プロフィールを拝見させて頂いたら、同県で歳も近いのですね
nosterさんにとても良い刺激を受けたので、来年は自分もリベンジ目指して頑張ります!

本当にお疲れ様でした
2013/12/31 14:46
>sadaco0219さん
はじめまして、訪問ありがとうございます♪

sadaco0219さんのルートも見させてもらいましたが、
それよりも短く簡単なコースです。

"簡単な"という部分が、まあ肝でしょうかね?
ムダをスパッとそぎとったコース取りを出来たこと自体が成功のカギだったと思っています。

サラッとも達成していません(^^;
メンタルも折れ折れ、足も後半はきつかったし、
翌日の筋肉痛は近年稀に見るほどでしたw

是非リベンジ山行頑張ってくださいね!
2014/1/2 3:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら