記録ID: 3872478
全員に公開
ハイキング
甲信越
秋葉古道踏破01
2021年11月14日(日) 〜
2021年11月15日(月)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 38.2km
- 登り
- 1,434m
- 下り
- 1,904m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:15
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 10:45
2日目
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:40
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小川路越え道は、道中合う人はゼロでした。地元の人に聞きましたが年間通しても歩く人はごく少ないそうです。しかしもともとは国道であったこともあり、道幅はしっかりしていました。ただ、全行程にわたって道標はほとんどなく、距離も長いので、体調と時間と地形図とにらめっこしながら歩く必要があります。携帯電話使用不可の区間もあります。 |
その他周辺情報 | 飯田市和田の道の駅遠山郷の日帰り温泉かぐらの湯は重宝しましたが、2021年11月29日から休業です。道の駅は2021年12月現在食事処も休業中で、買い出しは道の駅から国道152号を挟んで反対側のスーパーのみです。遠山郷には道の駅から歩いて行けるところに民宿、ゲストハウスが数件あり、食事付きで宿泊可能です。 |
写真
小川路峠。
ここには三十三番観音様と、鳥居がある。
この鳥居は遥か彼方の秋葉本宮の遥拝鳥居という。
かつての難路だったこの峠は、郵便局員や教師がこの峠を越えるのがつらく、仕事を辞めたいと嘆いたことから「辞職峠」の別名があるとか。
ここには三十三番観音様と、鳥居がある。
この鳥居は遥か彼方の秋葉本宮の遥拝鳥居という。
かつての難路だったこの峠は、郵便局員や教師がこの峠を越えるのがつらく、仕事を辞めたいと嘆いたことから「辞職峠」の別名があるとか。
途中、長野県道251号(車両通行不可)と合流。
県道の名前は名古屋市営地下鉄の一路線と同じ名前。
ここから先は上村の集落に出た後、道の駅遠山郷までは国道152号を延々と南下します。
県道の名前は名古屋市営地下鉄の一路線と同じ名前。
ここから先は上村の集落に出た後、道の駅遠山郷までは国道152号を延々と南下します。
撮影機器:
装備
個人装備 |
テント
フライシート
ペグ
シュラフ
シュラフカバー
調理器具
|
---|
感想
秋葉古道全踏破を目指し、まずは飯田市上久堅にある富士山之神社から歩き始めました。
今回は水窪まで歩く予定でしたが、相方の足の都合もあり、翌日は急遽飯田線平岡駅でゴール。次回に道の駅遠山郷から水窪を越え、秋葉本宮大社を目指します。
伊那山脈を越える小川路越は全行程にわたって古道がはっきり残っていましたが、歩く人はごくわずかだそうです。何より印象的だったのが上久堅、上村双方から三十三観音が順番に祀られており、峠に共同の三十三番観音があったこと。上久堅側はほとんどが残っていましたが、上村側はいくつか欠番がありました。今でも年に一度、双方の有志が道普請をなさっているそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:676人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する