城山クライミング ポコチン大魔王

過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
---|
写真
感想
登り納めは城山。
奥多摩と違って暖かく、コンディションも良かった。
結果
day1
ミウラー 再
ポコチン大魔王 ××RP 通算3日7便 2年越し
day2
バージンキラー ×
ポカプログレシオン ××× 通算1日3便
day3
バトルランナー
初日は2年前の宿題だったポコチン大魔王。酷い名前だが、内容はジムっぽくて三つ星。
2年前の記録を読み返したらかなり悔しかったらしくて酷い愚痴が書かれていた笑
その後すぐに二子に通うようになり、すっかり城山から足が離れてしまい、街も少し変わっていて時の流れを感じた。
数年ぶりにミウラーをアップで登り、城山の感覚に自分を合わせてからヌン掛けしつつムーブ確認。大まかなムーブは覚えていたが細かいことはすっかり忘れていた割に、どのムーブもすんなりこなせてヌンチャク掛けながら一度も落ちずにトップアウト。
二便目で決めるつもりだったが西日が眩しくて集中が切れて核心のガスを止めてからマッチがわからなくて動けなくなりフォール。
3便目はそつなくこなしてRP
最近のジムトレが完全にハマった感覚もあって比較的余裕を持って登ることができた。
ケレンジと比べてポコチンの方が難しいという人もいるが、もはやケレンジを登った頃の自分と違いすぎてグレード感はわからないが、ここ最近登ったルートと比較すると5.12dの中でも簡単な方かもしれないが、あくまでもボルダー力があることが全体のルートなのでdはしっくりくると思う。
内容は出だしと抜けにボルダームーブがあり、最後もやらしいので充実の好ルートなのは間違いなく、これまで登ったルートの中でも上位に入るくらい面白かった。
そして思ったのは、このルートがアップで登れるレベルでないと他のラインをトライする入り口に立てないということ。
2日目はその感触を確かめるために、ポカプログレシオンをトライ。
ポコチンパートからクリップして発射態勢に入るまでは難なくこなせるが、少し岩も冷たくて飛びだすだけで精一杯。
3便は、そこから少し休めばポケットが止まるようになってきたが、止めてからはフルパワーで動けず、テンション掛けてからも、最後のマントルは解決できずに終わった。
しかし感触は思ったよりも良く、またやってみようと思える内容だった。
最終日の本当の登り納めは、マルチ。
ソロでトライした時は核心ピッチでビビってしまったバトルランナー。1Pと3Pを登る。
いざやってみればホールドもあるし簡単なもので、当時の自分の実力不足もあるが、ソロのプレッシャーはやはり凄まじいものだと感じだ。
3P目の上部はガバガバでランナウトしてても、とても幸せなクライミングだったが、風が強くて寒すぎて女性陣の心折れたので撤退。
沼津港によって丸天で海鮮丼を食べて解散となった。
以下ムーブのメモ
ポカプロの核心は、右手カチは普通に持ち、左手カチは普通に水平に持って親指は縦に当てる。
足は左ヒールで右足はカチ状に寄せて、ヒールをしっかり縦になるまで掛けてから、真っ直ぐ出る。
ポケットを止めたら足をクロスで出して右足をガバにはれると右手カチに届く。
マントルムーブ未解決。もっとホールドある?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する