アカヤシオ咲く奥日光の月山


- GPS
- 02:50
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 296m
- 下り
- 292m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
栗山ダムの駐車場は広いです。 トイレもあります。 ラウンドコースが取れます。 時計回り、反時計回りのどちらをとっても急斜面があります。時計回りコースをとった場合、より急斜面となる西尾根を下ることになります。 それだけに、反時計周りをとる方々が主流のようです。 |
写真
感想
今日は先輩・友人の家族と一緒に山歩きです。
メンバーには小学生低学年の男の子もいるので、標高差や行動時間がそれほどではないコースを検討していたところ、この時期アカヤシオが綺麗ということで、日光の奥の栗山ダム近くにある月山に行くことになりました。
道中、霧降の滝などを見ながら栗山ダムの駐車場に到着。広い駐車場に車がそこそこ止まっています。小型の観光バスも2台駐車しており、人気のほどが伺えます。
準備を済ませて、駐車場脇の舗装道路を登っていきます。駐車場から上は、ゲートが閉まっており、車は入ってきません。10分ほど行くとで道は左右に分かれます。私たちは分岐を左に行き、時計回りのコースをとりました。
ロックフィルダムの栗山ダムの堤体の上部に着いて、綺麗な水を湛えるダム沿いの道をしばらく行きます。やがて、青色の道標に導かれて右に折れ、ゆるやかに登っていきます。しばらくすると本格的な登山道になりますが、いや〜、なかなかな急登コースです。
狙いのアカヤシオがそこかしこに咲いていますが盛りはどうやら過ぎたようです。でも、花のかたちそのままに足元に落ちている姿も、それはそれで綺麗です。
アカヤシオを眺めながら、急な山道を登っていけば、やがて西尾根からの道を合わせます。そこから10分ほどで山頂に着きますが、その途中で高原山が気持ちよく見える場所があります。
山頂はそれほど広くありませんが、日光連山が良く見えます。昼食を取る場所も確保できなそうなので、西尾根分岐点まで戻り、ここで昼食。
昼食後、西尾根を下ります。こちらのコースは登りにとったコースより急斜面に思えます。多くの方が自分たちとは反対に、反時計回りのコースを取っていた理由がわかりました。急斜面はやっぱり下るより、登るほうが安心です。
急なところを過ぎれば、笹の中のなだらかな山道をいくようになり、バーベキュー広場へとロープが設置されている最後の急斜面を下りれば、あとはのんびり車道歩きです。
コースタイムは短めですが、そこそこ急な登り下りがある山だなぁというのが実感です。
下山後は、車で15分ほどの四季の湯へ。露天風呂のみの温泉ですが、すいていて気持ちよく汗を流して帰路につきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する