記録ID: 3894046
全員に公開
ハイキング
近畿
大和街道3(橋本〜北宇智)
2022年01月07日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:14
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 237m
- 下り
- 181m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 6:24
距離 24.0km
登り 256m
下り 181m
7:51
47分
南海・JR 橋本駅
8:38
8:43
14分
紀伊・岡山城跡
8:57
9:12
130分
紀伊・霜山城跡
11:22
11:28
108分
大和・二見城跡
13:16
59分
今井町(国道24号線合流)
14:15
JR和歌山線 北宇智駅
天候 | 晴時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR和歌山線 北宇智 |
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて舗装道路ですが、大半は旧道また和脇道の様な道で車はたまに通るくらいです。時々国道24号線を歩きますがほとんどは歩道があり、国道は京奈和線の影響か車の通行量はそれほど多くはありません。 小型の石の道標は、橋本市内は随所にありましたが、五条市に入ると皆無でした。 |
写真
二見城二の丸跡
現在、河岸にせり出す本丸・二の丸跡は、妙住寺境内となり、西側の堀は昭和五十五年(1980)に埋め立てられた。西方に台地は東西の崖線が明確であり、これが総構えの塁線に相当する。
現在、河岸にせり出す本丸・二の丸跡は、妙住寺境内となり、西側の堀は昭和五十五年(1980)に埋め立てられた。西方に台地は東西の崖線が明確であり、これが総構えの塁線に相当する。
幻の五新線未成線鉄道構造物群
和歌山線五条から紀勢本線新宮(和歌山県新宮市)に至る鉄道路線が計画され、昭和12(1937)年に五条側から着工。鉄道開通までの暫定措置として五条・城戸間にはバスが運行され、鉄道用の路盤はバス専用道路に変更された。
和歌山線五条から紀勢本線新宮(和歌山県新宮市)に至る鉄道路線が計画され、昭和12(1937)年に五条側から着工。鉄道開通までの暫定措置として五条・城戸間にはバスが運行され、鉄道用の路盤はバス専用道路に変更された。
感想
大和街道のこれまでと同様、メインの道路ではなく旧道または集落の中の道が多く比較的のんびりとした雰囲気の中を歩きました。
「大和街道」という呼び方は橋本市までで五条では「紀州街道」と呼ばれているようです。
五條は多くの街道が集まる交通の要衝となっています。
五条新町は当時の風情が色濃く残って見ごたえがあり、またゆっくりと訪れてみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:459人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは、初めまして。
橋本にご縁があり、訪問の際は二見のリバーサイド(金剛の湯)によく宿泊していました。
とても懐かしく拝見しました。
五新線の遺構も不思議な光景に見えますね。
趣のある街並み、また訪問したくなりました。アップありがとうございます。
はじめまして、ご覧いただきありがとうございます。
私は今回初めて訪問したのですが五条新町は思っていたよりきにいりました。必ず再度ゆっくりと訪問するようにします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する