ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 389406
全員に公開
ハイキング
甲信越

景色に満足の蛾ヶ岳&みたまの湯

2014年01月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
77ms1ksb その他2人
GPS
03:45
距離
5.9km
登り
521m
下り
510m

コースタイム

四尾連湖11:00−11:28大畠山分岐−12:06西肩峠−12:20蛾ヶ岳13:40−14:29大畠山分岐−14:45四尾連湖
天候 ぴっぴっピーかん
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は水明荘の駐車場に置きました(一日400円)。
トイレも水明荘のトイレが利用できます(このコースにトイレはありません)。
この時期水道凍ってしまうため水明荘で水確保は購入。
必ず持参されたし。
コース状況/
危険箇所等
四尾連湖からゆっくり歩いても往路2時間はかかりません。
急な登りは西肩峠から蛾ヶ岳までの約15-20分だけです。
他はまったり歩けます。
痩せ尾根が三か所ほどありますが問題ありません。

頂上は写真の通りです。
富士山はもとより、甲府盆地、八ヶ岳、金峰、茅ヶ岳、甲武信、大菩薩、鳳凰、櫛形、北岳などなど丸見えです。

お子様連れハイキングにはぴったし。
下山後四尾連湖での水遊びも取り入れたらお子様は大満足。
で、親は・・・みたまの湯で、、、、
http://www.mitamanoyu.jp/top.html
(現地では大750円、水明荘で割引券購入700円でした。HPでクーポン印刷して行くとオリジナルタオルもらえます。)


昨日の模様
2日は大畠山分岐から蛾ヶ岳まで2/3は積雪あり。
早朝は凍っていて滑ると思います。
西肩峠登りも4/5は雪がついていますので、慣れていない方は登り下りとも軽アイゼンあると良いでしょう(これからの天候にもよりますが)。
しばらくは滑り止め持参されたしです。

出発ですが、そんなに着てたらすぐ暑くなるのに。
私は長袖ヒートテック下着に半袖ポロシャツのみなのに。
2014年01月02日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
1/2 11:00
出発ですが、そんなに着てたらすぐ暑くなるのに。
私は長袖ヒートテック下着に半袖ポロシャツのみなのに。
歩き始めで即こんな感じでした。
2014年01月03日 00:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
1/3 0:00
歩き始めで即こんな感じでした。
真面目に歩いています。
2014年01月02日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
1/2 11:05
真面目に歩いています。
まったりの感じがいいですねぇ〜
2014年01月02日 11:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/2 11:28
まったりの感じがいいですねぇ〜
大畠山への尾根分岐
2014年01月02日 11:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/2 11:28
大畠山への尾根分岐
尾根沿いはこんな感じです。
2014年01月03日 00:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/3 0:01
尾根沿いはこんな感じです。
まったり。
2014年01月03日 00:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
1/3 0:01
まったり。
少し雪多めです。
2014年01月03日 00:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/3 0:01
少し雪多めです。
陽が当たってるところはこんな感じでした。
2014年01月02日 11:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/2 11:35
陽が当たってるところはこんな感じでした。
枝の間から南アの山並み。
2014年01月02日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
1/2 11:37
枝の間から南アの山並み。
きゃっきゃと叫びながら痩せ尾根
2014年01月03日 00:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
1/3 0:01
きゃっきゃと叫びながら痩せ尾根
まったりですごく癒されます。
2014年01月02日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
1/2 11:41
まったりですごく癒されます。
どこかで見たような橋。
2014年01月02日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
1/2 12:00
どこかで見たような橋。
西肩峠につきました。
2014年01月02日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/2 12:06
西肩峠につきました。
以前も注視した案内板。
何故か埼玉の、、、、山岳会作
2014年01月02日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/2 12:06
以前も注視した案内板。
何故か埼玉の、、、、山岳会作
最後の急登こんな感じです
もう少し雪が多い個所もあります。
2014年01月03日 00:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/3 0:01
最後の急登こんな感じです
もう少し雪が多い個所もあります。
最後の一登りは雪がありませんでした。
2014年01月02日 12:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
1/2 12:19
最後の一登りは雪がありませんでした。
頂上です。
2014年01月02日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
1/2 12:20
頂上です。
今年初の日本一
2014年01月03日 00:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
1/3 0:02
今年初の日本一
少し拡大
2014年01月02日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5
1/2 12:20
少し拡大
金峰方面
2014年01月02日 12:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
1/2 12:21
金峰方面
八つに茅方面
2014年01月02日 12:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/2 12:21
八つに茅方面
南ア方面
2014年01月02日 12:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
1/2 12:21
南ア方面
北岳、櫛形、鳳凰方面
2014年01月02日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
1/2 12:24
北岳、櫛形、鳳凰方面
で、本年初の一発
2014年01月02日 12:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
1/2 12:29
で、本年初の一発
コストを考えたらこうなった。
数泊の縦走はオプティマスとセットで持参する予定です。
コンビニでもカートリッジは売ってますし。
SATOレギュレータストーブST-310
近所のホームセンターで4,000円代でGET!
2014年01月02日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
1/2 12:48
コストを考えたらこうなった。
数泊の縦走はオプティマスとセットで持参する予定です。
コンビニでもカートリッジは売ってますし。
SATOレギュレータストーブST-310
近所のホームセンターで4,000円代でGET!
山頂でお昼のために1時間強いましたら、北岳が頭を出しました。
2014年01月02日 12:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
1/2 12:51
山頂でお昼のために1時間強いましたら、北岳が頭を出しました。
下山してます。
2014年01月03日 00:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/3 0:02
下山してます。
なんか着込んでますが。。。
アイゼンも。
2014年01月02日 13:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
1/2 13:54
なんか着込んでますが。。。
アイゼンも。
大畠山分岐まで来ました。
あと少しです。
2014年01月02日 14:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1/2 14:29
大畠山分岐まで来ました。
あと少しです。
まったり歩いてます。
2014年01月03日 00:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
1/3 0:03
まったり歩いてます。
みたまの湯でもまったり。

残念ながら偽しゅわ〜
2014年01月02日 16:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
1/2 16:56
みたまの湯でもまったり。

残念ながら偽しゅわ〜
撮影機器:

感想

本年初山は昨年夏にえらく気に入った「蛾ヶ岳」。

冬装備が無いから寒いといって嫌がる芋娘と、低山+温泉付きなら行くと我儘なママ芋連れて行ってきました。

歩き足りませんが、景色は、、、もうそれはそれはいうことありません。

折り返しの年の初めに山登りのスタイルを変えてしまうような山行でした。

下りのみ芋娘にはチェーンスパイク(初めての滑り止め)、ママ芋には6本歯。
芋は無しで、一回滑って尻からザックから泥だらけ。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1293人

コメント

近くに、、
芋さん

昨日、自宅から見える山にいらしていたなんて、、
今日は、KさんとMさんが鳳凰山、その後自宅へ。
芋さんの服装のこともチョッと話題に。

私も本日、この山に市川碑林公園から登ろうと
思っていましたが、、、。
結局行かず。

雪は、日向と日陰でかなり様子が違いますね。

Y-chan
2014/1/3 23:07
家族ハイキング
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
ご家族で新年ハイキング、羨ましい。昔、私も娘たちをよく連れて歩きましたが家族でのハイキングは日頃と違った会話ができて良いですよネ。
私も孫を連れて久しぶりに蛭ヶ岳に行こうかな。
2014/1/4 10:29
謹賀新年
おぉ〜♪
すんばらすぃ2014のスタートですね

家族団欒で素敵なはじまりとなりましたね
2日〜5日まで、長女が正月休みで帰ってきておりますが、私が仕事のため地元の神社に行っただけ
みんなでこんな雪の中を歩けたらいいなぁ〜と羨ましく思いました。

登って♨温泉入って プハーしたい〜
休みまであと2日頑張るぞ〜
2014/1/4 10:53
ファミリーハイク
芋さん

おめでとうございます。

蛾ヶ岳ファミリーハイクお疲れさまでした。
山が趣味で無い方をお連れするのは大変ですね(うちもですが )
が、こんな展望なら喜ばれたはず・・・
良い山初めになりましたね

帰りの中央道、混んでませんでしたか?
2014/1/4 22:50
蛾ヶ岳気に入ってます
Y-chan さま

昨日登られたのですね
2日は良く晴れて、山頂でもさほど風はなく絶好のハイキング日よりでした

山頂には3人の山ガールと50代でしょうかご夫婦の方、芋家3名の計8名でした(芋愚息は年末から別行動)。
行き帰りともどなたにも会わずでほんとにまったりハイキングでした。

この時期陽が当たっている山道あるきながら鳥のさえずりが聞こえてくると癒されることこの上もありません。

四尾連湖、薄氷で2/3ほどおおわれていましたが、全面凍結までは至っていませんでした。
この時期だからでしょうか、訪れる方もなく荘の方も奥に引っ込んでいて、チャイムで呼び出して駐車料を。

みたまの湯ものんびり。
ちょうど夕暮れ時間で甲府盆地の周囲の山々がアーベントロート
2014/1/5 10:37
芋もお孫ちゃん欲しい還暦の年
fujinohide さま

あけましておめでとうございます。
こちらこそよろしくお願いいたします。
情報の多いレコに努めようと思っていますが、なかなか上達いたしません。

やはり観察力が足りないのでしょうか。
頑張ります。

家族、芋愚息は年末から友達と長期に泊まりがけで別行動。というより山より海のようで一切つき合わず。
芋娘、自分では払わなくて済むからついてきているような
でも、今年は富士山引っ張ってゆくつもりです。

普段、同じ家の中でも食事など時間帯が違ってほとんど話ができない状態です。
正月はいいチャンスですが、、、、あまり話すこともなく
でも一緒の時間ができるので
2014/1/5 10:48
あっという間の正月休みでした
beeline さま

少し芋亀

まさか正月から雪道歩かせられるとは思わなかったといいつつ、二人ともしっかりスマホで写真撮りまくり。
・・・誰に見せるのでしょうかね

山頂ではヤマラーメン+おにぎりの後、シーコーにスイーツも
たっぷし一時間景色堪能いたしました
+ 熱 できないのがヒジョーに残念無念。

・・・誰か運転手してくれー
2014/1/5 10:50
長蛇だったジャマイカ
kankoto さま

昨年夏に精進湖から四尾連湖に抜けるコース歩いて気に入ってしまいました。
夏でしたから木の葉で景観少なかったのですが、今は枝の間から山々が垣間見れて

雪が残っていたり、陽が当たっている木の葉の絨毯の上も歩ける贅沢さは、ほかに比較できるものが無いかも

山慣れていない方でもこのコースで眺望なら気に入ってしまうでしょう。

・・・風呂上り したかったことこの上なし


>帰りの中央道、混んでませんでしたか?
・・・続く
2014/1/5 11:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら