ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3896151
全員に公開
ハイキング
北陸

【yamabushi@山伏山】奥能登・山伏山─聖域の岬(ランプの宿、青の洞窟)

2022年01月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:44
距離
4.1km
登り
168m
下り
174m

コースタイム

日帰り
山行
1:13
休憩
0:31
合計
1:44
距離 4.1km 登り 176m 下り 178m
12:06
2
T字路
12:08
7
参道入口
12:15
8
石の鳥居
12:23
12:48
7
12:55
4
石の鳥居
12:59
2
参道入口
13:01
14
T字路
13:15
13:20
6
聖域の岬自然環境保護センター
13:26
6
聖域の岬
13:32
13:33
3
青の洞窟
13:36
2
聖域の岬
13:38
12
聖域の岬自然環境保護センター
13:50
T字路
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石川県道28号大谷狼煙飯田線から聖域の岬への分岐のT字交叉点の路肩に駐車。
コース状況/
危険箇所等
須須神社奥宮の参道なので迷うことは無いが、雪が解けた後のぬかるみが酷い。
その他周辺情報 トイレは道の駅狼煙を使ったけど、聖域の岬自然環境保護センターのほうが参道入口に近い。
聖域の岬自然環境保護センターに立ち寄り(入場料:大人\1,500、小人\200)
ランプの宿入口のこの交叉点にクルマを置いて出発!
2022年01月08日 12:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 12:06
ランプの宿入口のこの交叉点にクルマを置いて出発!
真新しい一直線な石段。新しい道路を掘割で作ったせいで従来の参道が無くなったための代替か?
2022年01月08日 12:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 12:08
真新しい一直線な石段。新しい道路を掘割で作ったせいで従来の参道が無くなったための代替か?
解説板
2022年01月08日 12:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 12:08
解説板
石川県指定文化財だそうです。
2022年01月08日 12:09撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 12:09
石川県指定文化財だそうです。
参道を登ります。
2022年01月08日 12:09撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 12:09
参道を登ります。
木の鳥居に金の注連縄
2022年01月08日 12:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 12:10
木の鳥居に金の注連縄
道が二手に分かれますが、左側はロープが張ってあります。
2022年01月08日 12:12撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 12:12
道が二手に分かれますが、左側はロープが張ってあります。
あれが頂上でしょうか。
2022年01月08日 12:13撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 12:13
あれが頂上でしょうか。
ここでも道が二手に分かれますが、左の鳥居のほうに行きます。
2022年01月08日 12:14撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 12:14
ここでも道が二手に分かれますが、左の鳥居のほうに行きます。
今度は、石の鳥居。
2022年01月08日 12:15撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 12:15
今度は、石の鳥居。
雪はあってもこんな感じ。
2022年01月08日 12:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 12:54
雪はあってもこんな感じ。
須須神社奥宮。山伏山頂上です。
2022年01月08日 12:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 12:23
須須神社奥宮。山伏山頂上です。
裏手の高みに登ってみましたが、特に標識はありませんでした。
2022年01月08日 12:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 12:27
裏手の高みに登ってみましたが、特に標識はありませんでした。
初詣にまだ行ってなかったので、賽銭払ってお参りしました。
2022年01月08日 12:28撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 12:28
初詣にまだ行ってなかったので、賽銭払ってお参りしました。
北側。木々の間から海がみえます。
2022年01月08日 12:47撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 12:47
北側。木々の間から海がみえます。
南側。粟津海岸方面。
2022年01月08日 12:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 12:48
南側。粟津海岸方面。
石の鳥居まで戻りました。
2022年01月08日 12:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 12:54
石の鳥居まで戻りました。
昭和62年6月吉日建立
2022年01月08日 12:55撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 12:55
昭和62年6月吉日建立
木の鳥居まで戻りました。
2022年01月08日 12:58撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 12:58
木の鳥居まで戻りました。
参道入口まで戻りました。
2022年01月08日 12:59撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 12:59
参道入口まで戻りました。
聖域の岬、ランプの宿のほうに向かってみます。
2022年01月08日 13:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 13:01
聖域の岬、ランプの宿のほうに向かってみます。
海を挟んだ向こうにみえるのは、妙高山など頸城山塊でしょうか。
2022年01月08日 13:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 13:10
海を挟んだ向こうにみえるのは、妙高山など頸城山塊でしょうか。
白馬岳や鹿島槍ヶ岳などの後立山連峰
2022年01月08日 13:11撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 13:11
白馬岳や鹿島槍ヶ岳などの後立山連峰
聖域の岬自然環境保護センターと大駐車場
2022年01月08日 13:12撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 13:12
聖域の岬自然環境保護センターと大駐車場
ランプの宿。このアングルは1,500円支払い前です(苦笑)。
2022年01月08日 13:15撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 13:15
ランプの宿。このアングルは1,500円支払い前です(苦笑)。
1,500円支払った後の(苦笑)空中展望台から、ランプの宿。
2022年01月08日 13:20撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 13:20
1,500円支払った後の(苦笑)空中展望台から、ランプの宿。
凄い立地です。
2022年01月08日 13:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 13:21
凄い立地です。
荒波ざんぶらこ
2022年01月08日 13:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 13:21
荒波ざんぶらこ
展望塔からのランプの宿
2022年01月08日 13:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 13:22
展望塔からのランプの宿
展望塔から頸城山塊
2022年01月08日 13:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 13:23
展望塔から頸城山塊
聖域の岬へ
2022年01月08日 13:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 13:24
聖域の岬へ
強風で曲がった木々がお出迎え。
2022年01月08日 13:25撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 13:25
強風で曲がった木々がお出迎え。
聖域の岬のシンボルとなった木
2022年01月08日 13:26撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 13:26
聖域の岬のシンボルとなった木
日本海の荒波
2022年01月08日 13:26撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 13:26
日本海の荒波
後立山連峰
2022年01月08日 13:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 13:27
後立山連峰
青の洞窟へ向かいます。
2022年01月08日 13:28撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 13:28
青の洞窟へ向かいます。
九十九折りの遊歩道
2022年01月08日 13:29撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 13:29
九十九折りの遊歩道
波打ち際まで下ります。
2022年01月08日 13:31撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 13:31
波打ち際まで下ります。
青の洞窟へのトンネル
2022年01月08日 13:31撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 13:31
青の洞窟へのトンネル
青の洞窟
2022年01月08日 13:32撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 13:32
青の洞窟
ここまで海水が来ています。
2022年01月08日 13:33撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 13:33
ここまで海水が来ています。
洞窟の外の景色もみえた。
2022年01月08日 13:33撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 13:33
洞窟の外の景色もみえた。
青の洞窟から聖域の岬までの戻りが今回一番キツかった…(苦笑)。
2022年01月08日 13:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 13:36
青の洞窟から聖域の岬までの戻りが今回一番キツかった…(苦笑)。
聖域の岬自然環境保護センターまで戻りました。
2022年01月08日 13:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 13:38
聖域の岬自然環境保護センターまで戻りました。
T字路まで戻りました。
2022年01月08日 13:50撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1/8 13:50
T字路まで戻りました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 半袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 時計 携帯 タオル スパッツ サングラス ストーブ ガスカートリッジ

感想

 成人の日三連休初日となる1月8日土曜日に、奥能登の山伏山に行って来た。ホントは静岡県の山に行くつもりだったけど、1月6日に東京に大雪を降らせた雪雲が静岡県の山間部にも雪を降らせたようなので、急遽予定を変更。雪が無い山があるから静岡県まで行くのであって、雪がある山なら地元にいくらでもある。静岡県まで行ってスノーハイキングする気は全然無い!
 明治5年まで奥能登と私の地元・射水市は「七尾県」で「同じ県」だった。そんな歴史を忘れさせられるほど奥能登に行くことは滅多に無い。珠洲まで行ったのは小学生の時の家族旅行以来。しかし、あの頃と交通事情は違って、能越道—のと里山海道を使えば、能登半島の先端まで3時間で着いてしまう。9時過ぎに『キャラメルハウス』(自宅)を出発し、正午前には現地に到着。県道28号と聖域の岬・ランプの宿方面への道の分岐となるT字交叉点の路肩に駐車し、12:06から登山開始。須須神社奥宮の参道入口から参道の急な階段を登る。登り切ったところに金の注連縄のある木の鳥居が立ってる。ここからフツウの山道になる。最初のうちはなだらかだけど、2つ目の鳥居(今度は石の鳥居だ)を過ぎた頃から徐々に傾斜がキツくなり始める。電光型にジグザグに上って行くけど、雪解け後の湿った道を、初詣の氏子さんたちが大勢通過したばかりのためか、ぬかるみが酷い箇所が幾つかあった。ドロドロでクッチャクチャ…。
 傾斜が緩むと、呆気なく奥社が現れ、山伏山頂上に12:23に到着。社の裏に廻ってみたけど、特に頂上を示す標識の類のモノは無かった。まだ初詣を済ませていなかったので、賽銭入れてお参りした。狛犬の前まで戻って、エースコックのもちもちラーメン喰ってから下山にかかり、12:59には参道入口に戻ってた。
 今回の山行にあたり、事前に最新の1:25,000地形図「珠洲岬」(平成20年更新)をみたら、山伏山の参道と逆方向の葭ヶ浦に温泉記号があるのをみて、鄙びた温泉宿があるのか…と思って調べたら、外国人にも大人気だという高級温泉宿(ランプの宿)だということが分かった。どういうところか偵察に向かってみた。
 T字路からぐんぐん坂道を下っていくと、海の向こうに雪山がどーーーんと現れる。地元に居る感覚で「毛勝三山だ!」と一瞬思った。しかし、立山本体と離れ過ぎている。よくよくみると、形がどうみても妙高山! 能登半島の先端まで来ると、こうもみえかたが違うのか! なおも車道を下りて行くと、観光バスが何台も停められそうな広い駐車場が現れた。ここまでクルマで来ればよかった(苦笑)。聖域の岬自然環境保護センターという施設があり、ここの脇からランプの宿が見下ろせた。しかし、宿泊者以外は進入禁止のよう。展望台があるので、そこに行こうとしたら改札機があって通せんぼされた。チケットが必要のようで、料金がいくらなのか調べようと、聖域の岬自然環境保護センターに入ったら、係員のオネエサマが待ち構えてて「そちらの自動販売機でチケットをお買い求めください」と声をかけられてしまい、1,500円払わないとイケナイ雰囲気に気圧され、チケット買ってしまった(苦笑)。まずは係員のオネエサマから周遊ルートの道順の説明を受けてから、改札機に行って、園内に入る。まずは、空中展望台。地面から飛び出るかたちで下を支える柱も無いので、先端まで行くと冗談じゃなくぐらぐら揺れた(苦笑)。横の展望台に登って景色を楽しんでから、聖域の岬へ。強風のあまり曲がって育った木々をみてから、青の洞窟へのルートに入る。日本三代パワースポットの1つに数えられているという青の洞窟はその名のとおり、ブルーの照明で神秘的に彩られてる。洞窟のなかまで波が届いて来てて、波打ち際まで下りてた女子たちがキャッキャキャッキャとはしゃいでた。青の洞窟からは聖域の岬まで登り返すけど、ここの上りが今回一番キツかった(苦笑)。
 聖域の岬自然環境保護センターからはT字路まで車道の上り。13:50にクルマに戻り、3時間かけて『キャラメルハウス』に戻った。
 狙いどおり雪の無い山歩きが楽しめたけど、どちらかというと、オマケのつもりだった聖域の岬自然環境保護センター域内の観光のほうがメインになってしまった(苦笑)。こちらの思惑以上に天気が良くて、凄い景色が楽しめた。佐渡島なのか鳥海山(流石に違う…苦笑)なのか準備が無かったので全く分からなかったけど、ずーーーっと遠くまでみえてた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:297人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら