新春登山その1 百々ヶ峰(どどがみね)〜東海遠征編〜


コースタイム
8:50 三田洞(ながら川ふれあいの森)到着
9:05 クライムオン(ふれあいの森駐車場)
9:45 権現山通過
10:00〜10:20 百々ヶ峰(417.9m)山頂到着。小休憩。
10:50 西峰(341.5m)通過
10:55 分岐(西山団地・諏訪神社|反射板|山頂|松籟団地)標識通過
11:20 諏訪神社到着(以降、車道を歩いて駐車場に戻る)
11:30〜12:20 お昼休憩(@ブロンコビリー)
12:45 ながら川ふれあいの森駐車場着
天候 | 曇り 時々 雨 のち 晴れ (気温は体感で10℃弱) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
車で移動ののち三田洞弘法の奥にある「ながら川ふれあいの森」駐車場(無料)。 バスなら岐阜バス三田洞線「三田洞弘法前」バス停で下車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・道に危険個所はありません。 ・標識は細々とありますが地名・方面の名前が途中で変わったりするので調べてから入山されることをお勧めします。 ・登山ポストは見当たりませんでした。 ・四季の森センターは年末年始休のようでした。(トイレは館内?) ・トイレは三田洞神仏温泉前に公衆トイレがあります。(だれでもトイレ有) ・三田洞神仏温泉は1月2日も営業していたようです。 |
写真
感想
2014年山初めは、岐阜市最高峰の百々ヶ峰から。
年末年始に名古屋に帰省していた為、せっかくだし東海エリアの里山を歩くことにしました。
アルプスならまだしも低山となると全く知識がなかったので山と渓谷社の「岐阜県の山」より山名の響きからチョイス!
幸運にも岐阜県民の友人が車を出してくれるとのことで、二番煎じの初日の出も拝めることに。ラッキー。
楽しみにしていた百々ヶ峰は、とっても親しみやすいお山でした。歩きやすい斜度で高尾山や筑波山にどことなく似た感じ。違ったのは街のど真ん中にあるにも関わらず想像以上に静かなこと!
ここが地元なら、これから山を始めるお友達と一緒に来るのになぁ。
山頂からは岐阜市民の山、金華山もはっきりと見下ろせて大満足!
ジオラマっぽくて本当に面白い景色でした。
ちなみに本当は駐車場に戻ってくる周回コースのつもりが、分岐で間違ってしまい90度異なる方向に下山してしまいました。(諏訪神社におりてしまった。分岐標識にはハッキリと諏訪神社って記載されているのに…orz)
このコースは急峻な坂道でして、おかげでゆるゆるハイキングの予定が、下山だけ緊張感のある山行になりましたとさ(それが個人的には逆に良かったんですがw)
〜山メモ〜
<1日の流れ>
6:15 JR中央本線「勝川」駅集合
7:00〜7:30 小牧山(小牧城)で、朝日観賞
(曇っていたのでお天道様の全容をみるのに10分かかりました。)
9:05〜11:20 山ごもり(うち休憩は山頂で20分弱)
11:30〜12:20 お昼ごはん
13:00〜16:30 各務ヶ原の「美人の湯」の後、道の駅に立ち寄ってお買いもの
17:00 JR中央本線「多治見」駅で解散
<服装>
フル装備:
タンクトップ(通年用)
ロンT(ウール100%)
ダウンジャケット
フリースジャケット
ハードシェル
ショーパン(通年用)
ダウンスカート
手袋(通年用)
ニット帽&ネックウォーマー(冬用)
靴下&レッグウォーマー(通年用)
サポタイ(CWX)とウールレギンスを重ね履き
ブーツ(日帰り用C-4)
行動中:
ロンTにハードシェルで充分。
ダウンはザックの中に。
フリースは車中に置いてけぼり。
<ザック>
15L
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する