ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3899020
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山

頑張って登った中蒜山

2022年01月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.5km
登り
690m
下り
694m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
1:15
合計
5:35
8:20
25
道の駅蒜山高原
8:45
8:45
20
9:05
9:05
15
中蒜山1合目
9:20
9:20
15
中蒜山2合目
9:35
9:40
10
中蒜山3合目
9:50
9:50
10
中蒜山4合目
10:00
10:10
25
中蒜山5合目
10:35
10:35
30
中蒜山7合目
11:05
11:10
10
中蒜山8合目
11:20
11:20
15
11:35
12:25
15
12:40
12:40
10
中蒜山7合目
12:50
12:50
15
中蒜山5合目
13:05
13:05
10
中蒜山2合目
13:15
13:20
10
中蒜山1合目
13:30
13:30
25
13:55
道の駅蒜山高原
14:10 快湯館 15:00
色々見て回った後、22:30 掛川PAで就寝、翌朝帰宅
天候 曇り時々小雪まれに晴れ、のち雪、のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅蒜山高原は米子道の蒜山ICから15分程です。今回は蒜山高原SA下りで前泊していて、そこからだと20分程になります。
本来的には中蒜山の登山口がある塩釜の冷泉まで行きたかったのですが、どうにも道が悪く、駐車出来る感じがしなかったので諦めて道の駅に戻った次第でしたが、歩いてみると奥の駐車場がきっちり利用出来そうだったのでちょっと無駄足にはなりました。
道の駅なのでトイレ・自動販売機等が利用可能でそこは便利ですが、あまり大規模な駐車場がある道の駅でもないので、混雑するタイミングではちょっと登山用途で停めさせてもらうのは避けた方が良さそうではあります。
コース状況/
危険箇所等
危険という箇所は無いと思いますが、がっつり雪が付いています。
おそらく前日夕方頃から降り積もった雪でこの日はほぼほぼ登山道は真っ白にリセットされていました。アイゼン等が必要な雪質とは思いませんでしたが、かんじきの類はほぼ必須です。今回はなぜかツボ足で歩いていますが、3合目あたりから厳し目のラッセルが続いて結局コースタイムの倍近くの時間がかかっています。
その他周辺情報 寒かったので蒜山やつか温泉 快湯館へまっしぐらです。15分程になります。
ゆっくりしたかったのですが、お土産やらを見たかったのもあって今回はちょっと急ぎで済ませた次第。勿体無かったかな・・・
ちなみに蒜山のお土産を見るならヒルゼン高原センター・ジョイフルパークがオススメです。
また来たよ!いや寒そうにしているな・・・
2022年01月07日 07:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 7:48
また来たよ!いや寒そうにしているな・・・
今回は道の駅蒜山高原から出発します
2022年01月07日 08:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 8:20
今回は道の駅蒜山高原から出発します
以前とは色が違う。空色は同じですが
2022年01月07日 08:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 8:26
以前とは色が違う。空色は同じですが
サイクリングロードを歩くのは・・・ちょっと厳しい
2022年01月07日 08:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 8:28
サイクリングロードを歩くのは・・・ちょっと厳しい
これはどうかなー・・・
2022年01月07日 08:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 8:41
これはどうかなー・・・
中蒜山登山道に入ります
2022年01月07日 08:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 8:45
中蒜山登山道に入ります
一回車に戻ってワカンを取って来ようかな・・・と迷った末に、そのまま突っ込む事にしました。出し切ります!
2022年01月07日 08:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 8:48
一回車に戻ってワカンを取って来ようかな・・・と迷った末に、そのまま突っ込む事にしました。出し切ります!
(既に激しく後悔しています)
2022年01月07日 09:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 9:15
(既に激しく後悔しています)
雪が重い
2022年01月07日 09:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 9:19
雪が重い
びっくりするぐらいペースは上がらず。でもそれほど長くないコースである事は知っているので頑張れる
2022年01月07日 09:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 9:36
びっくりするぐらいペースは上がらず。でもそれほど長くないコースである事は知っているので頑張れる
一合上がるのに10分ちょっとはかかる
2022年01月07日 09:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 9:50
一合上がるのに10分ちょっとはかかる
五合目の日留神社。中間地点です。思ったよりは早く来れている
2022年01月07日 10:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:01
五合目の日留神社。中間地点です。思ったよりは早く来れている
ここからは雪は軽くなりましたが、代わりに深く傾斜がきつくなる。埋もれまくりました!
2022年01月07日 10:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:24
ここからは雪は軽くなりましたが、代わりに深く傾斜がきつくなる。埋もれまくりました!
七合目。あと一合登ったら休もうと考え続けていました
2022年01月07日 10:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:37
七合目。あと一合登ったら休もうと考え続けていました
八合目。あとちょっとのはず!
2022年01月07日 11:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 11:07
八合目。あとちょっとのはず!
稜線に出ました。標識は見当たりませんが、このあたりが九合目のはず
2022年01月07日 11:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 11:19
稜線に出ました。標識は見当たりませんが、このあたりが九合目のはず
小屋の方へ向かいます。真っ白だー・・・
2022年01月07日 11:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 11:24
小屋の方へ向かいます。真っ白だー・・・
小屋が見えてきた
2022年01月07日 11:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 11:28
小屋が見えてきた
割と満足な光景。いやもうちょっと晴れて欲しいかな・・・
2022年01月07日 11:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 11:29
割と満足な光景。いやもうちょっと晴れて欲しいかな・・・
避難小屋に到着
2022年01月07日 11:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 11:30
避難小屋に到着
すぐ横が中蒜山の山頂になります。疲れたー
2022年01月07日 11:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/7 11:33
すぐ横が中蒜山の山頂になります。疲れたー
小屋に避難して一服することにします
2022年01月07日 11:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 11:33
小屋に避難して一服することにします
ちょっと入り口が雪で空きにくい状態でしたが、十分休める小屋です。一服
2022年01月07日 11:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 11:36
ちょっと入り口が雪で空きにくい状態でしたが、十分休める小屋です。一服
帰ろうかと思った頃に少し晴れ間が見えてくる。え、まじで、となりましたね
2022年01月07日 12:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 12:06
帰ろうかと思った頃に少し晴れ間が見えてくる。え、まじで、となりましたね
もうちょっと待ってみようかなぁと悩む
2022年01月07日 12:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 12:07
もうちょっと待ってみようかなぁと悩む
いやぁ、厳しそう・・・
2022年01月07日 12:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 12:08
いやぁ、厳しそう・・・
下の方は少し晴れてそう
2022年01月07日 12:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 12:28
下の方は少し晴れてそう
まぁ今日はこんなものなのでしょう。また来ると誓って撤退
2022年01月07日 12:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 12:29
まぁ今日はこんなものなのでしょう。また来ると誓って撤退
少し降りるとガスを抜ける
2022年01月07日 12:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 12:34
少し降りるとガスを抜ける
五合目まで降りてきました。えらい苦労した登りに対して下りはあっという間の出来事
2022年01月07日 12:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 12:50
五合目まで降りてきました。えらい苦労した登りに対して下りはあっという間の出来事
晴れ間が差してきた
2022年01月07日 13:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 13:12
晴れ間が差してきた
塩釜の冷泉(登山口)に戻ってきました
2022年01月07日 13:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 13:30
塩釜の冷泉(登山口)に戻ってきました
下は晴れてると思いきやそんな事はなく。吹雪いていました
2022年01月07日 13:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 13:39
下は晴れてると思いきやそんな事はなく。吹雪いていました
道の駅に帰還。風呂に行こう!
2022年01月07日 13:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 13:55
道の駅に帰還。風呂に行こう!
お風呂から出る頃にはけっこう晴れてきていました
2022年01月07日 15:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 15:03
お風呂から出る頃にはけっこう晴れてきていました
帰り道の蒜山高原線から。明日は良くなりそうですが、今日はちょっと厳しかった
2022年01月07日 15:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 15:14
帰り道の蒜山高原線から。明日は良くなりそうですが、今日はちょっと厳しかった
ジョイフルパークから。大山だ!
2022年01月07日 15:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 15:28
ジョイフルパークから。大山だ!
また来ます!
2022年01月07日 15:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 15:56
また来ます!
帰りの米子道、蒜山高原SAから
2022年01月07日 16:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 16:13
帰りの米子道、蒜山高原SAから
あれは烏ヶ山?すごい迫力でした
2022年01月07日 16:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 16:13
あれは烏ヶ山?すごい迫力でした

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー フリース ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 帽子 目出し帽 ザック チェーンスパイク 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ 三脚

感想

2年ぶり3度目の蒜山。前回は冬なのになんだか雪が少なくてちょっと悲しかったところがあったので、今年はけっこう雪が積もっているだろうと踏んで訪問してみた次第でした。いや確かに雪はたくさんありましたけど、ちょっと天気が。。なかなか願いを叶えきってくれないですね!
それにしても疲れました!いやここで使わずいつ使うというコンディションでワカンを使えなかったのは何やってんのって感じでしたが、まぁ山頂にも至れて充実した山行になりました。一昨年のあの状況から一転まさかこんなにラッセルすることになるとは。
今度は雪もあってよく晴れた冬の蒜山になることを祈ります!いやでも次はまた無雪季も良いかもしれない・・・なんでか分かりませんが蒜山はとてもお気に入りになっていますね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:400人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
中蒜山戸上蒜山の周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら