ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 390420
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根

2014年01月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
yoshi629 その他2人
GPS
--:--
距離
6.2km
登り
595m
下り
595m

コースタイム

ロープウエイ乗り場9:15 - 七色平9:45 - 山頂12:50 - ロープウェイ乗り場14:30
天候 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ロープウェイ駅から出発
山頂はガスの中
2014年01月04日 18:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
1/4 18:43
ロープウェイ駅から出発
山頂はガスの中
二荒山神社の鳥居をくぐっていく
2014年01月04日 18:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
1/4 18:43
二荒山神社の鳥居をくぐっていく
樹林帯の中にはしっかりとしたトレースがつけられていた
2014年01月04日 18:48撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1/4 18:48
樹林帯の中にはしっかりとしたトレースがつけられていた
徐々に雪が増えてくる
2014年01月04日 18:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1/4 18:43
徐々に雪が増えてくる
七色平辺りまで来ると一気に積雪が増える
2014年01月04日 18:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1/4 18:43
七色平辺りまで来ると一気に積雪が増える
七色平にある避難小屋
ストーブがあったりするが、床が抜けており快適ではない
2014年01月04日 18:49撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
1/4 18:49
七色平にある避難小屋
ストーブがあったりするが、床が抜けており快適ではない
北面ルートに向かうが、トレースも無く、雪が深いので引き返す
こちらはあまり歩かれていないようだ
2014年01月04日 18:49撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1/4 18:49
北面ルートに向かうが、トレースも無く、雪が深いので引き返す
こちらはあまり歩かれていないようだ
西面の方のルートは、ずっと斜面をトラバースして行く
2014年01月04日 18:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1/4 18:43
西面の方のルートは、ずっと斜面をトラバースして行く
南面に出ると山頂に向かって直登する
傾斜は緩い
2014年01月04日 18:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
1/4 18:43
南面に出ると山頂に向かって直登する
傾斜は緩い
森林限界を越え灌木帯となる
青空をバックに霧氷がきれいだ
2014年01月04日 18:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
12
1/4 18:43
森林限界を越え灌木帯となる
青空をバックに霧氷がきれいだ
灌木帯を抜けると、山頂部が見えてくる
この辺りから風が強くなる
2014年01月04日 18:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
1/4 18:43
灌木帯を抜けると、山頂部が見えてくる
この辺りから風が強くなる
振り返ると錫ヶ岳と笠ヶ岳
2014年01月04日 18:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
1/4 18:43
振り返ると錫ヶ岳と笠ヶ岳
広大な山頂斜面を登って行く
2014年01月04日 18:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
1/4 18:43
広大な山頂斜面を登って行く
もろに季節風を受けるので、体感気温は低い
2014年01月04日 18:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
1/4 18:43
もろに季節風を受けるので、体感気温は低い
傾斜が緩むと山頂が見えてくる
2014年01月04日 18:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4
1/4 18:43
傾斜が緩むと山頂が見えてくる
だいぶ近づいてきた
2014年01月04日 18:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
1/4 18:43
だいぶ近づいてきた
山頂手前でいったん火口に下りる
2014年01月04日 18:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
1/4 18:43
山頂手前でいったん火口に下りる
山頂到着!
2014年01月04日 18:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
12
1/4 18:43
山頂到着!
山頂部は噴火によりでこぼこになっている
2014年01月04日 18:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
1/4 18:43
山頂部は噴火によりでこぼこになっている
複雑な地形
2014年01月04日 18:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1/4 18:43
複雑な地形
眼下には凍結した五色沼が見える
2014年01月04日 18:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4
1/4 18:43
眼下には凍結した五色沼が見える
断続的にガスが流れていく中、日光連山も見えた
2014年01月04日 18:43撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
1/4 18:43
断続的にガスが流れていく中、日光連山も見えた
撮影機器:

感想

丸沼高原スキー場のロープウェイを利用して、一気に2000mくらいまで上がれる。
近年は登山に利用する人も多いようだ。往復乗ることが出来る。チケット売り場で
は登山届の提出を求められる。

ロープウェイ駅から二荒山神社の鳥居をくぐりぬけて登山道を進んで行く。この辺
りはスノーシューのコースにもなっており、トレースがしっかりしている。

しばらく進むと七色平。北面ルートと西面ルートの分岐がある。ここから北に進む
とすぐに避難小屋に到着。中にはストーブもあるが、床が抜けており、快適ではな
い。
避難小屋まではトレースがあったが、その先は無く、雪も結構深かったので、北面
ルートは早々に諦めて、西面ルートに向かった。こちらのルートはあまり歩かれて
いないようだ。傾斜がきついので敬遠されるのだろう。

西面ルートは登山者が多く、トレースはしっかりしている。ずっと斜面をトラバー
スして行く。やがて南面に出る辺りで山頂に向かって直登するようになる。傾斜は
きつくないので大変ではない。やはり北面ルートよりも断然楽である。

直登するようになると森林限界を抜けて灌木帯となる。それもすぐに終わり、広大
な山頂部に出る。この辺りまで来ると季節風をまともに受けるようになるので、風
は強く、体感気温もぐっと下がる。寒気が来ている時は結構厳しくなると思われる。

広大な斜面を登って行くとやがて傾斜が緩み、山頂に出る。噴火により複雑な地形
になっている。いったん火口に下り、ちょっと登ると最高点。山頂からは日光連山
や中禅寺湖がきれいだ。

日光白根は、ロープウェイを利用すると手軽で、眺めも素晴らしく、本格的な雪山
を経験できるので良い山だと思う。滑落するような箇所もないのでピッケルも必要
ないと(個人的には)思う。初級者には良いかも。ただ八ツのように寒い山域なの
で寒気が来ているような時には注意が必要である。


最近、沢に傾倒しており、なんとなく雪山から遠ざかっていたが、やはり雪山も良
いもんだなと再認識。雪山の厳しさと美しさを楽しめた1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1770人

コメント

冬山開幕ですね〜
yoshiさん、こんばんは〜
いよいよシーズンインですね!
やっぱり純白の雪山は美しいですね。日光はいった事ないですが、手頃な雪山多そうです。
自分も体調整え、1月中旬以降くらいから雪山アタック開始しようと企んでます
2014/1/5 1:45
やっと始まりました
昨シーズンは1回しか行けなかったし、何となくモチ
ベーションも上がらなかったので、なかなか行けません
でしたが、やっと行ってきました。
やっぱり雪山はいいですね。良さを再認識してきました。
今月中旬くらいにはもう一度行こうと考えてます。
2月下旬くらいに八ツのバリに行きたいですね
2014/1/5 12:01
雪山へ。。。
yoshi629さん、こんばんは。

今年の一発目は日光白根でしたか。
私も昨年の冬は八ヶ岳へ一度登っただけ。雪の奥多摩は
何度か歩きましたが、雪山へのモチベーションはなかなか
上がりません。

なんとか八ヶ岳へは最低1回行きたいと思っているの
ですが。。。冬道の運転で怖い思いをしたばかりでも
あり、今シーズンは近場の山で終わってしまうような
気もしています。

実家から帰ってきたばかりで、体がなまりきってます
2014/1/5 18:16
久しぶりでした
youtaroさん、こんばんは。

昨シーズンは1回しか行きませんでしたので、1年振りの
雪山でした。何となく雪山から気持ちが離れていました
が、やっぱりあの美しさは忘れられないと思いましたよ

>今シーズンは近場の山で終わってしまうような気もし
>ています。
youtaroさんの近場の山行も人気があるので、雪をやら
ない人は大歓迎でしょうね
いろいろと面白いコースを紹介してもらえるので、私も
楽しみにしています。
2014/1/5 20:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら