ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 390619
全員に公開
雪山ハイキング
四国

【愛媛】瓶ヶ森

2014年01月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:20
距離
13.2km
登り
1,544m
下り
1,520m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
07:25 駐車地点
07:56〜08:09 名古瀬登山口
09:00〜09:19 常住
10:08〜10:23 鳥越
11:20〜11:33 谷渡る手前で休憩
12:40 瓶壺
12:55〜13:18 男山登山道付近で休憩
14:00 男山山頂
14:28〜14:33 瓶ヶ森山頂
15:13 瓶壺
15:52〜16:04 鳥越
16:37 常住
17:14〜17:16 名古瀬登山口
17:45 駐車地点
ラーメン
2014年01月04日 22:53撮影
1
1/4 22:53
ラーメン
2014年01月04日 22:53撮影
1/4 22:53
2014年01月04日 22:54撮影
1/4 22:54
2014年01月04日 22:54撮影
2
1/4 22:54
2014年01月04日 22:53撮影
1/4 22:53
2014年01月04日 22:54撮影
1/4 22:54
駐車地点
2014年01月04日 22:53撮影
1/4 22:53
駐車地点
2014年01月04日 22:53撮影
1/4 22:53
常住
2014年01月04日 22:55撮影
1/4 22:55
常住
男山
2014年01月04日 22:53撮影
1
1/4 22:53
男山
常住
2014年01月04日 22:53撮影
1/4 22:53
常住
瓶ヶ森林道
2014年01月04日 22:54撮影
2
1/4 22:54
瓶ヶ森林道
谷直登
2014年01月04日 22:55撮影
1
1/4 22:55
谷直登
2014年01月04日 22:55撮影
1
1/4 22:55
駐車場
2014年01月04日 22:53撮影
1/4 22:53
駐車場
2014年01月04日 22:53撮影
1
1/4 22:53
2014年01月04日 22:54撮影
1/4 22:54
2014年01月04日 22:53撮影
1
1/4 22:53
登山道
2014年01月04日 22:55撮影
1/4 22:55
登山道
2014年01月04日 22:53撮影
1
1/4 22:53
2014年01月04日 22:54撮影
1/4 22:54
2014年01月04日 22:53撮影
1/4 22:53
常住
2014年01月04日 22:53撮影
1/4 22:53
常住
2014年01月04日 22:53撮影
1/4 22:53
2014年01月04日 22:54撮影
1
1/4 22:54
2014年01月04日 22:53撮影
1
1/4 22:53
2014年01月04日 22:53撮影
1/4 22:53
男山山頂
2014年01月04日 22:54撮影
1/4 22:54
男山山頂
瓶ヶ森山頂
2014年01月04日 22:54撮影
3
1/4 22:54
瓶ヶ森山頂
2014年01月04日 22:54撮影
1/4 22:54
2014年01月04日 22:54撮影
1/4 22:54
常住
2014年01月04日 22:53撮影
1/4 22:53
常住
男山山頂
2014年01月04日 22:54撮影
1/4 22:54
男山山頂
2014年01月04日 22:54撮影
1/4 22:54
瓶壺
2014年01月04日 22:53撮影
1
1/4 22:53
瓶壺
常住
2014年01月04日 22:53撮影
1/4 22:53
常住
2014年01月04日 22:54撮影
1/4 22:54
2014年01月04日 22:56撮影
1/4 22:56
常住
2014年01月04日 22:53撮影
1/4 22:53
常住
子持権現山
2014年01月04日 22:53撮影
1
1/4 22:53
子持権現山
2014年01月04日 22:53撮影
1/4 22:53
2014年01月04日 22:54撮影
1/4 22:54
男山山頂
2014年01月04日 22:54撮影
1/4 22:54
男山山頂
登山道
2014年01月04日 22:53撮影
1/4 22:53
登山道
名古瀬登山口
2014年01月04日 22:53撮影
1/4 22:53
名古瀬登山口
2014年01月04日 22:54撮影
1
1/4 22:54
常住
2014年01月04日 22:53撮影
1/4 22:53
常住
石鎚山
2014年01月04日 22:53撮影
1
1/4 22:53
石鎚山
2014年01月04日 22:53撮影
1/4 22:53
林道
2014年01月04日 22:53撮影
1/4 22:53
林道
2014年01月04日 22:54撮影
1/4 22:54
2014年01月04日 22:54撮影
1
1/4 22:54
白石小屋
2014年01月04日 22:54撮影
1/4 22:54
白石小屋
林道横断地点
2014年01月04日 22:53撮影
1/4 22:53
林道横断地点
2014年01月04日 22:53撮影
1
1/4 22:53
2014年01月04日 22:54撮影
1/4 22:54
2014年01月04日 22:54撮影
1/4 22:54
笹ヶ峰方面
2014年01月04日 22:54撮影
2
1/4 22:54
笹ヶ峰方面
石鎚山
2014年01月04日 22:53撮影
4
1/4 22:53
石鎚山
赤谷
2014年01月04日 22:53撮影
1/4 22:53
赤谷
2014年01月04日 22:54撮影
1/4 22:54
鳥越
2014年01月04日 22:53撮影
1/4 22:53
鳥越
2014年01月04日 22:54撮影
1/4 22:54
伊予富士方面
2014年01月04日 22:54撮影
2
1/4 22:54
伊予富士方面
2014年01月04日 22:54撮影
1/4 22:54
瓶ヶ森ヒュッテ
2014年01月04日 22:54撮影
1/4 22:54
瓶ヶ森ヒュッテ
2014年01月04日 22:54撮影
1/4 22:54
2014年01月04日 22:55撮影
1/4 22:55
登山道
2014年01月04日 22:53撮影
1/4 22:53
登山道
2014年01月04日 22:53撮影
1/4 22:53
常住
2014年01月04日 22:55撮影
1/4 22:55
常住
登山道
2014年01月04日 22:53撮影
1/4 22:53
登山道

感想

5時起床、5時20分出発。 今日は瓶ヶ森に登山に行く。 2014年初登り。 先々週、道中仮眠してしまって、瓶ヶ森に行けなかったので、今日は仮眠しないようにしなくては。 夕べはいつもより早く寝たので、大丈夫だろう。
高松西ICから高速に乗って西条ICまで。 コンビニでおにぎりを2つ購入して、石鎚山登山口のある西之川方面に走っていく。
石鎚登山口の西之川を越えて、1kmほど走った、左手にある広い空地に駐車。 この先、道は未舗装路になるため、この車で走るのはきつい。 いつもここに車を止めて登山をしている。

準備をして出発。 まずは登山口まで、30分ほどの林道歩き。
気温は0度くらいで結構寒い。 歩き始めは手袋と帽子を装着して歩いているが、すぐに暑くなってきて帽子を外す。 手袋は胸ポケットにしまう。 しばらく歩いて登山口に到着。
さて、ここから登山が始まるな。

登山口から歩き始め、まずはグネグネと歩いて標高をあげていく。 いったん林道を横切って、ここから本格的な登山道に変わる。 この時点で、雪はほとんどない。 所々雪が出てくるのだけど、いったん融けて、また凍っていて、クラスト。
この登山道を往復したらしき足跡がついていた。 はっきりと残っているので、昨日か? 一昨日か?
こんな感じの道を歩きながら、十郎アレを越えて常住に到着。
ここで少し休憩しよう。 ここまでの登りで一気に汗をかいてしまった。 フリースを脱いで、ザックにしまう。 今日も気温高いのかなぁ。

ここから先は、ずっと雪があるような感じの道だった。 山道を歩き、途中から枯れ沢に変わる。 枯れ沢は、結構雪が深くなっている場所があって、呼吸を荒げながら登っていく。 前日に歩いたらしき足跡ははっきり残っているので利用させてもらうが、固くて逆に歩きにくい場所もあった。 しばらく歩き、鳥越に到着。

ここまでは50分、50分くらいで歩けているので、ほぼコースタイム通り。 問題はここから先だな。
2010/12/26にも、冬季の瓶ヶ森に登っているけど、その時の積雪量とはわけが違う。 その時ですら、ここから先の道に難儀したのに、今回は倍以上の積雪だ。
日当たりのいい斜面では、木々についている雪が落ちてきて、そのまま斜面を転がって行ったりして、軽く雪の斜面が崩れたような模様になっている箇所が多数あった。 この辺りになるとクラストしてなく、水分を含んでやわらかくなっている。
そしてメチャメチャ歩きにくい。 雪も通常の箇所で膝下くらい、夏の登山道を外れて背の低い樹木の中に入ってしまうと、腰くらいまで埋まってしまう。 なるべく夏の登山道を外さないように歩いているが、ルートファインディングが難しいな。 前日の人の足跡は、軽く雪崩れたような斜面で、すっかり消えてしまっている。

息をかなり荒げながら、谷の反対側に渡る場所までやってきた。 ここまで1時間もかかった…… だが、ここから先は、斜面がさらに急になる。 ここからが本番だ。
反対側に渡ったら、もうどこが夏の登山道なのかさっぱりわからない。 あちこち雪崩れたような雪の塊が転がっていて、歩ける場所を上に歩いていく感じ。 平時で膝くらいまでの積雪。 急斜面なので、足をぐいっと上げて、踏み込むが、また膝くらいまで埋まる。 足を置く場所が悪いと、そのまま腰くらいまで埋まり、次の一歩が踏み出せないので、別の方向に足を踏み出す。 一歩ごとに60cm以上の階段を上っているような感じだ……
かなり苦労しながら登っていく。 この谷の反対側の登山道、たしか鉄の梯子が2か所くらいあったと思うのだけど、全てが雪に覆われていて、梯子の場所すらわからなかった。 息を荒げながら、ようやく、この谷を抜け出した。 ここまでさらに1時間かかった。 瓶壺はもう少し。 だが、ここから先も相当積もっている。 膝くらいのラッセルをしながら瓶壺に向けて歩いていく。 50mくらいしかないはずなのに、ものすごい遠くに感じた……

瓶壺は一面雪に覆われていて、凍り付いてしまっている。 すさまじい光景だ……
さて、目指す瓶ヶ森(女山の方)に行きたいのだけど、ここからどう行こうか。 女山→男山→瓶壺にするか、男山→女山→瓶壺か。 ここから直接男山に登ったことが無いので、反時計回りのルートで行こうか。
瓶壺から登山道に上がるのだけど、登山道が雪に覆われすぎてきつかった。 一歩踏み外すと笹地帯なので、腰まで埋もれる。 だが、登山道を歩いても、膝くらいまで埋まるときもあれば、雪が固まっていて全く埋まらない時もある。
とりあえず駐車場方面に向かって歩いていく。 が、思うように進めない…… 途中から登山道を見失い、だいたいの方角と、雪に埋もれなさそうな見た目の道を歩いていく。
この辺りで、お昼にしようかな。 既におにぎり2つ食べてしまって、残る食料はラーメンしかない。 しかもかなりお腹が空いている。 風の当たらない場所を探して、休憩。 温かいラーメンを食べるが、体は全く冷えていないし、気温もマイナス数度だろうから、そんなに寒くもない。 もう13時過ぎているし、瓶ヶ森山頂まで、このペースだと、まだ1時間以上はかかるだろうから、あまりゆっくりしている時間もない。 ラーメンだけ流し込んで、男山を目指す。

途中で男山への登山道を見つけ、そこを歩いていく。 瓶壺からこの辺りまではほぼ平坦だったのだけど、ここからは上り坂になる。 雪の条件はあまり変わらない、ラッセルがきつい……
駐車場や、伊予富士方面が綺麗に見える箇所もあり、心が癒される。 が、心臓はバクバク。
男山への登り始まってから、40分くらいかかって、ようやく男山に到着。 すごい景色だ!!

ここから瓶ヶ森山頂へ向けて歩いていくのだけど、どこが本来の登山道なのかさっぱりわからない。 あまり右側に行ってしまうと、崖で雪庇もあって危険なので、なるべく崖側にはいかないよう、かつ雪の固そうな場所を…… 目指す山頂は前に見えているので、適当にルートを考えつつ、歩いていく。
男山から30分くらいかかって、ようやく瓶ヶ森山頂に到着。 ここからの景色も素晴らしい。 だが、景色を堪能している時間が無くなってしまった。 もう14時半。 ここから瓶壺に戻るまでにも、だいぶ苦労しそうなので急がなくては。

ここからは、瓶ヶ森ヒュッテの方の登山道のあるらしき道を一直線に下りていく。 下りでかなり楽なのだけど、たまに腰まで埋まり、抜け出すのに苦労する。 だいたいの登山道の位置はわかるけど、もうどこがどこだかよくわからないな。 登山道を外すと、笹地帯なので、埋まりすぎる……

しばらく歩き、瓶ヶ森ヒュッテまで到着。 ここから白石小屋を経て、瓶壺を目指す。
白石小屋までもだいぶ苦労した。 小屋は雪に覆われすぎていた。

小屋前から樹林帯を通って瓶壺に行くのだけど、樹林帯にかかる橋は雪に覆われていて、雪の重みで垂れ下がった枝が邪魔で、渡りづらかった。
そして、やっと瓶壺まで到着。 時刻は15時13分、思っていたより早くここまで戻ってこれて助かった。
ここから先、谷を下りていくのだけど、登りではメチャメチャ苦労したのに、下りは楽ちん。 1時間かかった登りを10分くらいで下りられた。
鳥越で少し休憩し、常住、林道へと一気に歩く。 かなりお腹が空いたな…… ザックの天蓋にチョコが入っていると思ったら入っていなかった…… 今日はチーズも持ってきていないし……
林道に着いたのは、17時14分、暗くなる前にここまで下りてこられたので一安心。 ヘッドランプは常備しているけど、やはり使う前に下りてきたかった。
ここから林道を30分歩いている間に、あたりは真っ暗に。 ちょっとの時間配分のミスが命取りだったな。
2014年初登山、かなり厳しい瓶ヶ森となった。 やっぱりラッセルは体力を使うし、冬季はルートを探し出すのも難しい。
雪は思っていたよりかなり多くて大満足、天気も素晴らしいし、綺麗な石鎚山も見ることができた。 今度から、ラッセルが見込める山は、もう少し食料を持ってこなくては…エネルギー不足に陥るところだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1597人

コメント

お疲れ様でした。
明けましておめでとうございます。
今年もガンガン登られてますね。
新しい記録がアップされる度に妄想登山してますw
去年の大雨で瓶壺周辺や西ノ谷へ降りる道が崩落してると聞いていたのですが、雪が積もると登れるんですね。
雪山未経験なんですが、冬の山も綺麗ですね。
(低い所で雪山デビューしようかな…)
2014/1/5 0:17
hyugayaさん
あけましておめでとうございます。
2014年もさっそく登ってきました。
いろいろ目標があるので、ガシガシ登っていきます!

崩落の情報は、コメントで初めて知りましたが、今思うと、瓶壺のところに「立入禁止」のロープが張られていました。 まぁ冬だと道は有って無いようなものですし……

雪山、装備が少し増えますが、ぜひ行ってみてください。
春夏秋とは全く違う景色なので、行き飽きた山でも楽しいと思います。
2014/1/5 20:54
ハードな雪山でしたね
lucimailさん、愛媛のbergheilです。今年もよろしくお願いします。

冬の瓶が森を下から登ったことはないのですが、この年末年始は、ずいぶんと雪が多かったようですね。単独ラッセルお疲れ様でした。
私には、ここまでのパワーはなさそうです。lucimailさんのパワフルな雪山登山記録に感心しました。
2014/1/7 19:47
bergheilさん
年末にかなりの大雪が降ったみたいで、すごい景色でした。
ラッセルは、前からの課題で、数をこなして体力をつけるのとコツをつかむしかないと思っています。
たまに敗退しますが、これからもいろいろ登っていきます
2014/1/9 8:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら