ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3908788
全員に公開
ハイキング
近畿

在原業平も通った十三街道の途中まで

2022年01月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:23
距離
7.6km
登り
325m
下り
335m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:21
合計
4:23
距離 7.6km 登り 335m 下り 336m
12:08
170
14:58
15:19
28
15:47
44
16:30
0
16:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
整備されていて歩きやすいです
服部川駅の撮り鉄の皆さん。
虎のヘッドマークをつけた信貴山口行き準急がやってくるのを待たれています。到着は12:35だったようです。
2022年01月10日 12:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/10 12:07
服部川駅の撮り鉄の皆さん。
虎のヘッドマークをつけた信貴山口行き準急がやってくるのを待たれています。到着は12:35だったようです。
わかりやすい道標があちこちに建てられています。
2022年01月10日 12:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/10 12:20
わかりやすい道標があちこちに建てられています。
冬場でかなり水が引いているのに鴨らしき鳥が泳いでいました。
2022年01月10日 12:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/10 12:26
冬場でかなり水が引いているのに鴨らしき鳥が泳いでいました。
素敵なネーミング。
八尾市内には10箇所ほどの野菜の直売所があるそうです。
2022年01月10日 12:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/10 12:31
素敵なネーミング。
八尾市内には10箇所ほどの野菜の直売所があるそうです。
目の前を広がる大阪平野
何故かよく目立つニトリの看板
2022年01月10日 12:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/10 12:39
目の前を広がる大阪平野
何故かよく目立つニトリの看板
本日の目的地に到着
2022年01月10日 12:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/10 12:43
本日の目的地に到着
玉祖神社は創建1300年
なんと比叡山延暦寺より創建は100年も古いのです
2022年01月10日 12:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/10 12:45
玉祖神社は創建1300年
なんと比叡山延暦寺より創建は100年も古いのです
この辺りの地域は神立と言います。
2022年01月10日 12:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/10 12:46
この辺りの地域は神立と言います。
コロナでどこのお手水舎も水がないのですが、こちらは利用可能です。
2022年01月10日 12:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/10 12:46
コロナでどこのお手水舎も水がないのですが、こちらは利用可能です。
不思議な形をしたくすのき
2022年01月10日 12:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/10 12:47
不思議な形をしたくすのき
ここ玉祖神社には平安時代の歌人の在原業平が使用していたとされる笛や、豊臣秀頼寄進の石灯篭などがあるそうです。
2022年01月10日 12:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/10 12:50
ここ玉祖神社には平安時代の歌人の在原業平が使用していたとされる笛や、豊臣秀頼寄進の石灯篭などがあるそうです。
いい一年でありますようにとお祈りしました。
2022年01月10日 12:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/10 12:52
いい一年でありますようにとお祈りしました。
趣があるのでぐるっと一回り
2022年01月10日 13:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/10 13:17
趣があるのでぐるっと一回り
滝があるとのことで寄ってみました
2022年01月10日 13:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/10 13:25
滝があるとのことで寄ってみました
滝の上には流木で作られた白龍がいます。
2022年01月10日 13:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/10 13:26
滝の上には流木で作られた白龍がいます。
今日はお天気もよくて暖か。ハイキング日和です。
2022年01月10日 13:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/10 13:29
今日はお天気もよくて暖か。ハイキング日和です。
遠くに見えるのは?あれは?
見晴らしが良すぎてよくわかりません。
2022年01月10日 13:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/10 13:32
遠くに見えるのは?あれは?
見晴らしが良すぎてよくわかりません。
正面奥が大阪市内だそう
2022年01月10日 13:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/10 13:36
正面奥が大阪市内だそう
狛犬ならぬ狛鶏
2022年01月10日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/10 13:44
狛犬ならぬ狛鶏
眼下に広がる大阪平野を眺めながらゆっくりできる天上茶室。
私たちものんびり一服させていただきました。
2022年01月10日 13:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/10 13:49
眼下に広がる大阪平野を眺めながらゆっくりできる天上茶室。
私たちものんびり一服させていただきました。
この辺りには古墳がいっぱい。
ここも古墳なんだそうです。
2022年01月10日 13:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/10 13:55
この辺りには古墳がいっぱい。
ここも古墳なんだそうです。
こちらはまだまだつぼみですが、梅もチラホラと咲き始めていました。
2022年01月10日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/10 13:56
こちらはまだまだつぼみですが、梅もチラホラと咲き始めていました。
地元企業が2億円を寄付したというお寺が…と天上茶屋を管理されているかたが話してくださいました。
2022年01月10日 14:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/10 14:02
地元企業が2億円を寄付したというお寺が…と天上茶屋を管理されているかたが話してくださいました。
よっこらしょ
天上茶屋は土足禁止なので…
2022年01月10日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/10 14:08
よっこらしょ
天上茶屋は土足禁止なので…
しばし地元のかたがたが植えられたスイセンを愛でます。
2022年01月10日 14:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/10 14:13
しばし地元のかたがたが植えられたスイセンを愛でます。
境内にいる鶏は長鳴鶏だと教えていただきました。胸から尾羽にかけて瑠璃色の羽色が見え隠れしてとても綺麗です。
2022年01月10日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/10 14:22
境内にいる鶏は長鳴鶏だと教えていただきました。胸から尾羽にかけて瑠璃色の羽色が見え隠れしてとても綺麗です。
どうやら黒柏鶏という天然記念物の指定を受けている鶏のようです。
2022年01月10日 14:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/10 14:17
どうやら黒柏鶏という天然記念物の指定を受けている鶏のようです。

山口県の玉祖神社から譲り受けた黒柏鶏の子孫。人懐っこくて私の足元で餌を啄んだりしていました。
2022年01月10日 21:08撮影
1/10 21:08

山口県の玉祖神社から譲り受けた黒柏鶏の子孫。人懐っこくて私の足元で餌を啄んだりしていました。
斜面いっぱいに植えられたスイセンは2月中頃まで見頃だそうです。
2022年01月10日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/10 14:29
斜面いっぱいに植えられたスイセンは2月中頃まで見頃だそうです。
小振の房咲きのスイセン。
草丈が低いので倒れにくいそうです。
2022年01月10日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/10 14:37
小振の房咲きのスイセン。
草丈が低いので倒れにくいそうです。
スイセンは大好きです。
2022年01月10日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/10 14:32
スイセンは大好きです。
12月から2月中旬までと楽しめる時期が長いこちらのスイセン。野生種も自生しているという日本スイセンなのでしょうか?
2022年01月10日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/10 14:33
12月から2月中旬までと楽しめる時期が長いこちらのスイセン。野生種も自生しているという日本スイセンなのでしょうか?
玉祖神社だけではもったいないので少しだけ山登り。
2022年01月10日 14:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/10 14:49
玉祖神社だけではもったいないので少しだけ山登り。
謎の遊歩道。
少し行ってみましたがよくわからないのでハイキング道に戻りました。
2022年01月10日 14:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/10 14:51
謎の遊歩道。
少し行ってみましたがよくわからないのでハイキング道に戻りました。
久々の山登りでバテ気味
2022年01月10日 14:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/10 14:52
久々の山登りでバテ気味
途中何回かお会いしたかたたちとメンバーさんに励まされてやっとやってきました。
水呑地蔵院は十三峠を越える旅人のために創建されました。
2022年01月10日 15:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/10 15:01
途中何回かお会いしたかたたちとメンバーさんに励まされてやっとやってきました。
水呑地蔵院は十三峠を越える旅人のために創建されました。
あ〜この景色を見たら今までのしんどさが一気に吹き飛びました。
ハイキング日和の1日を満喫。
低山だし、まだ峠までも行けてないけど満足です。
2022年01月10日 15:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/10 15:02
あ〜この景色を見たら今までのしんどさが一気に吹き飛びました。
ハイキング日和の1日を満喫。
低山だし、まだ峠までも行けてないけど満足です。
帰りは少し周りの景色も楽しんで
2022年01月10日 15:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/10 15:29
帰りは少し周りの景色も楽しんで
地元のかたたちがきちんと整備してくださって大半が舗装されているため安心して歩けました。
2022年01月10日 15:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/10 15:35
地元のかたたちがきちんと整備してくださって大半が舗装されているため安心して歩けました。
帰りはルンルン♪
2022年01月10日 15:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/10 15:36
帰りはルンルン♪
昔から住われているのか
2022年01月10日 15:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/10 15:47
昔から住われているのか
大きなお家が多いという印象です
2022年01月10日 15:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/10 15:50
大きなお家が多いという印象です
本当の参道はこちら。全く逆回りでした。
2022年01月10日 15:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/10 15:52
本当の参道はこちら。全く逆回りでした。
近鉄服部川駅。
もう撮り鉄さんの姿はありません。
2022年01月10日 16:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/10 16:37
近鉄服部川駅。
もう撮り鉄さんの姿はありません。
綺麗な夕陽を見ながら帰路に着きました。
2022年01月10日 16:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/10 16:40
綺麗な夕陽を見ながら帰路に着きました。

感想

SNSで見つけたスイセン。
初めて聞く地名に少し不安になりながらメンバーさんに相談すると「行ってもいいよ」と快諾いただき、スイセンだけ!見るつもりでまずは出発。
行く前に少し調べた八尾観光WEBの[在原業平と十三街道コース]がどうしても気になって、玉祖神社だけではもったいなくなって、とりあえず登山口まで。登山口があまりにも味気ないので水呑地蔵院まで…
途中何度もめげながらも、すれ違うハイカーさんやメンバーさんに励まされて何とか水呑地蔵院まで辿り着くことができました。
十三峠はまだ一度も行ったことがなくて、いつかは行きたいと思っています。十三街道もそうですが、昔の人はつくづく健脚だったんだなと感心します。
個人的にはコロナ禍で体調を崩し、夏場に左脚が痛くなって歩くのもやっとの時期もあり、かなり久しぶりのお山となりました。不安がありましたが、少し左ふくらはぎに痛みが出た以外は頑張って歩けました。
この後オミクロン株が一気に猛威を振るい始めたのでまた人出の少なめな街歩きや平日のお寺巡りになりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら