記録ID: 39097
全員に公開
ハイキング
関東
八溝山縦走
2009年04月29日(水) 〜
2009年04月30日(木)


- GPS
- 27:22
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 1,423m
- 下り
- 1,433m
コースタイム
八溝山に残された自然を求め、1泊2日を要する長いルートを選びました。
・福島県側の大梅大岩平(猪集尾根ルート)から登り。
・水場(沢水)のある八溝山天然林の入り口で一泊。
・何度か訪れたことのある八溝山山頂には寄らず。
・高笹山を経て、大子町唐竹久保の集落へ下山
・福島県側の大梅大岩平(猪集尾根ルート)から登り。
・水場(沢水)のある八溝山天然林の入り口で一泊。
・何度か訪れたことのある八溝山山頂には寄らず。
・高笹山を経て、大子町唐竹久保の集落へ下山
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
・1:25000地形図:「八溝山」、「町付」 ・最初の尾根に上がるまでの道が荒れていた。 ・八溝山天然林:ふくしまの遊歩道50選(福島民報社)、少々荒れ気味。 ・JR水郡線近津駅〜棚倉町大梅大岩平の登山口:タクシー約¥2600 ・唐竹久保バス停〜JR水郡線常陸大子駅:茨交県北バス中郷線¥610 写真参照ー> http://www.everytrail.com/view_trip.php?trip_id=192096 |
写真
感想
茨城県最高峰でありながら今ひとつ山歩きの対象としては人気が感じられない八溝山。そこかしこの道標が目撃されているはずの大梅コース(猪集尾根)はガイドブックなどでは紹介されておらず、ネット上で断片的に情報が得られるのみですね。
尾根に上がるまでは道が消えかけていますが、地元の近津小学校の登山行事があるらしく、中山本登山口からの道と合流してからは道はほぼ明瞭でした。八溝山の歴史と裾野の広さを実感できる良い路程でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2788人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する