ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3925504
全員に公開
ハイキング
甲信越

氷瀑を求めて大柳川渓谷滝めぐり

2022年01月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:13
距離
6.0km
登り
487m
下り
484m

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
1:11
合計
4:12
距離 6.0km 登り 497m 下り 490m
7:13
3
観光第1駐車場
7:28
71
竜神橋
8:39
8:40
8
8:48
9:13
49
10:02
10:08
7
10:15
5
10:20
10:50
6
10:56
12
11:08
11:09
5
11:25
観光第1駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大柳川渓谷観光駐車場、七面山参拝者駐車場。
コース状況/
危険箇所等
遊歩道ですが、五段の滝まで行くのには、スニーカーでは危険だと思います。
峡南橋東詰のいつものアノ看板。6時半を過ぎてもまだ暗い。
2022年01月16日 06:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
1/16 6:40
峡南橋東詰のいつものアノ看板。6時半を過ぎてもまだ暗い。
観光駐車場は予想どおり空いています。観光客らしき車はありません。
2022年01月16日 06:56撮影 by  iPhone 8, Apple
6
1/16 6:56
観光駐車場は予想どおり空いています。観光客らしき車はありません。
駐車場の近くのバス待合所のトイレに寄って出発します。
2022年01月16日 07:04撮影 by  iPhone 8, Apple
6
1/16 7:04
駐車場の近くのバス待合所のトイレに寄って出発します。
渓谷に下りていきます。
2022年01月16日 07:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
1/16 7:15
渓谷に下りていきます。
竜神橋。水は勢いよく流れていますが、しぶきが凍っています。
2022年01月16日 07:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
1/16 7:32
竜神橋。水は勢いよく流れていますが、しぶきが凍っています。
普段つららを見ることがないのでテンションがあがります。
2022年01月16日 07:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
16
1/16 7:33
普段つららを見ることがないのでテンションがあがります。
11月に来たときあったイオウゴケがまだありました。貴重な赤色。
2022年01月16日 07:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
14
1/16 7:37
11月に来たときあったイオウゴケがまだありました。貴重な赤色。
流れが穏やかなところは凍っているところもあります。
2022年01月16日 07:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
1/16 7:40
流れが穏やかなところは凍っているところもあります。
「天淵の滝」。縁がしぶきで凍っています。
2022年01月16日 07:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
1/16 7:46
「天淵の滝」。縁がしぶきで凍っています。
五段の滝の方に向かいます。紅葉の時はスニーカーで失敗したので今日は登山靴で来ました。
2022年01月16日 07:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
1/16 7:49
五段の滝の方に向かいます。紅葉の時はスニーカーで失敗したので今日は登山靴で来ました。
氷が付くと人工物でも目を引きます。
2022年01月16日 07:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
1/16 7:52
氷が付くと人工物でも目を引きます。
「天狗橋」から「天狗滝」。
2022年01月16日 07:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11
1/16 7:57
「天狗橋」から「天狗滝」。
つらら!
2022年01月16日 08:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12
1/16 8:00
つらら!
ガラス細工のようです!
2022年01月16日 08:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
26
1/16 8:03
ガラス細工のようです!
広い河原に出ました。川の対岸に氷瀑になった「涼みの滝」が見えます。渡渉して近づいてみます。登山靴で来て正解でした。
2022年01月16日 08:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
1/16 8:05
広い河原に出ました。川の対岸に氷瀑になった「涼みの滝」が見えます。渡渉して近づいてみます。登山靴で来て正解でした。
流れに氷が張っています。
2022年01月16日 08:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
1/16 8:07
流れに氷が張っています。
なかなか近づけません。
2022年01月16日 08:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
1/16 8:12
なかなか近づけません。
主流は凍っていませんが、立派な氷の滝です。
2022年01月16日 08:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12
1/16 8:12
主流は凍っていませんが、立派な氷の滝です。
氷が濡れてキラキラ!
2022年01月16日 08:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
1/16 8:12
氷が濡れてキラキラ!
河原から山に登り始めます。丸太橋の対岸の斜面は、岩は凍り土はザレていて、手掛かりがなく、這いつくばって上り下りしました。これは帰りの写真。
2022年01月16日 09:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
1/16 9:30
河原から山に登り始めます。丸太橋の対岸の斜面は、岩は凍り土はザレていて、手掛かりがなく、這いつくばって上り下りしました。これは帰りの写真。
人工林の斜面を登っていくと、石垣で作った平坦地が数か所ありました。集落の跡?右に曲がって「幻の滝」と「穴観音滝」の滝見台に向かいます。
2022年01月16日 08:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
1/16 8:33
人工林の斜面を登っていくと、石垣で作った平坦地が数か所ありました。集落の跡?右に曲がって「幻の滝」と「穴観音滝」の滝見台に向かいます。
滝見台からは、さっき出発した十谷の集落が見えます。
2022年01月16日 08:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
1/16 8:40
滝見台からは、さっき出発した十谷の集落が見えます。
多分上が「穴観音滝」、下が「幻の滝」。氷瀑になって幻でなくなっています。
2022年01月16日 08:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
1/16 8:39
多分上が「穴観音滝」、下が「幻の滝」。氷瀑になって幻でなくなっています。
本日の目的地、五段の滝に到着。予想どおり氷瀑になっていました。
2022年01月16日 08:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
15
1/16 8:49
本日の目的地、五段の滝に到着。予想どおり氷瀑になっていました。
滝壺は完全に凍っているので、11月のように足ドボンはありません。
2022年01月16日 08:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
1/16 8:49
滝壺は完全に凍っているので、11月のように足ドボンはありません。
大きな氷が落ちていました。多分上の段から落ちてきたんだと思います。
2022年01月16日 08:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
1/16 8:52
大きな氷が落ちていました。多分上の段から落ちてきたんだと思います。
下から見た上段のアップ。上まで行けそうだと思ったのが運のつき!
2022年01月16日 08:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
1/16 8:53
下から見た上段のアップ。上まで行けそうだと思ったのが運のつき!
ちょっと見「いけそう、マーカーもあるし。」と登りはじめましたがとんでもありませんでした。
2022年01月16日 09:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
1/16 9:14
ちょっと見「いけそう、マーカーもあるし。」と登りはじめましたがとんでもありませんでした。
木につかまりながらようやく登りました。写真を撮るどころではありません。2枚とも下りる時に、大きな木に抱きつきつつ振り返って撮った写真です。
2022年01月16日 09:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
1/16 9:11
木につかまりながらようやく登りました。写真を撮るどころではありません。2枚とも下りる時に、大きな木に抱きつきつつ振り返って撮った写真です。
上段に到着。ここの流れは完全に氷結しています。
2022年01月16日 09:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
16
1/16 9:03
上段に到着。ここの流れは完全に氷結しています。
すごい!苦労して来ただけのことはありました。
2022年01月16日 09:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
16
1/16 9:03
すごい!苦労して来ただけのことはありました。
無事に河原まで戻ってきました。やっと一息つけたのでコーヒーと羊羹で休憩します。
2022年01月16日 09:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
1/16 9:35
無事に河原まで戻ってきました。やっと一息つけたのでコーヒーと羊羹で休憩します。
ハチの巣の一部が落ちていました。熊さんの落とし物かな。
2022年01月16日 09:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
1/16 9:44
ハチの巣の一部が落ちていました。熊さんの落とし物かな。
遊歩道に戻ってきました。
2022年01月16日 09:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
1/16 9:53
遊歩道に戻ってきました。
岩からはつらら。
2022年01月16日 09:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
1/16 9:54
岩からはつらら。
遊歩道の横にも大きなつらら!
2022年01月16日 10:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
1/16 10:07
遊歩道の横にも大きなつらら!
天狗の岩風呂の対岸にも氷瀑。
2022年01月16日 10:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
1/16 10:14
天狗の岩風呂の対岸にも氷瀑。
「源氏の湯」の手前の河原の陽だまりで一休み。
2022年01月16日 10:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
1/16 10:17
「源氏の湯」の手前の河原の陽だまりで一休み。
河原の水たまりが凍って綺麗な模様ができています。
2022年01月16日 10:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
1/16 10:17
河原の水たまりが凍って綺麗な模様ができています。
暖かいカップヌードルと冷たいみかんとミニトマト。ここまで誰とも会いませんでした。
2022年01月16日 10:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
1/16 10:31
暖かいカップヌードルと冷たいみかんとミニトマト。ここまで誰とも会いませんでした。
源氏の湯のピラカンサス。園芸種だけど赤がまぶしい。
2022年01月16日 10:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
1/16 10:49
源氏の湯のピラカンサス。園芸種だけど赤がまぶしい。
「源氏の湯」は閉館してしまいました。
2022年01月16日 10:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
1/16 10:53
「源氏の湯」は閉館してしまいました。
源氏山方面への林道は通行止め。
2022年01月16日 10:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
1/16 10:54
源氏山方面への林道は通行止め。
林道からもさっき見た氷瀑が川越しに見えました。
2022年01月16日 10:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
1/16 10:58
林道からもさっき見た氷瀑が川越しに見えました。
滝の位置がよくわかります。源氏山は身延町(旧鰍沢町)にある山梨100名山なので大きく写真が出ていますが、林道が通行止めになっているのでこちらからは登れなくなっているようです。
2022年01月16日 10:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
1/16 10:59
滝の位置がよくわかります。源氏山は身延町(旧鰍沢町)にある山梨100名山なので大きく写真が出ていますが、林道が通行止めになっているのでこちらからは登れなくなっているようです。
「山の湯」のあたりから蛾ヶ岳方面。「山の湯」は冬季休業中。
2022年01月16日 11:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
1/16 11:07
「山の湯」のあたりから蛾ヶ岳方面。「山の湯」は冬季休業中。
「つくたべかん」でお土産を買いました。人と会ったのは今日初めて。
2022年01月16日 11:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
1/16 11:17
「つくたべかん」でお土産を買いました。人と会ったのは今日初めて。
駐車場に戻ってきました。車は1台増えただけ。帰るまで見かけた観光の方は3人だけ。滝巡りでは0人。
2022年01月16日 11:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
1/16 11:37
駐車場に戻ってきました。車は1台増えただけ。帰るまで見かけた観光の方は3人だけ。滝巡りでは0人。
407号沿いの「不動の滝」。今日は凍っていません。
2022年01月16日 11:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
1/16 11:46
407号沿いの「不動の滝」。今日は凍っていません。
「不動の滝」の前の道路から山越しに富士山が見えます。
2022年01月16日 11:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
17
1/16 11:48
「不動の滝」の前の道路から山越しに富士山が見えます。
帰りに、七面山の登山口にあって氷瀑になるという「羽衣白糸の滝」に寄ってみました。七面山に来るのは初めてです。
2022年01月16日 12:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
1/16 12:48
帰りに、七面山の登山口にあって氷瀑になるという「羽衣白糸の滝」に寄ってみました。七面山に来るのは初めてです。
明浄院の横を通って羽衣橋まで登っていきます。
2022年01月16日 12:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
1/16 12:49
明浄院の横を通って羽衣橋まで登っていきます。
橋から下流を眺めます。
2022年01月16日 12:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
1/16 12:51
橋から下流を眺めます。
上流には滝行で有名な雄瀧辨天堂までの道があります。
2022年01月16日 12:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
1/16 12:51
上流には滝行で有名な雄瀧辨天堂までの道があります。
羽衣白糸の滝女滝の前に「お万の方」の像が立っています。徳川家康の側室で七面山の女人禁制を解いたと伝わっています。
2022年01月16日 12:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
1/16 12:53
羽衣白糸の滝女滝の前に「お万の方」の像が立っています。徳川家康の側室で七面山の女人禁制を解いたと伝わっています。
本流は流れていますが、滝壺は凍って氷瀑寸前。
2022年01月16日 12:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
1/16 12:55
本流は流れていますが、滝壺は凍って氷瀑寸前。
河原に下りて雄瀧辨天堂へ向かいます。
2022年01月16日 12:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
1/16 12:58
河原に下りて雄瀧辨天堂へ向かいます。
滝まで登って行きます。
2022年01月16日 13:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
1/16 13:09
滝まで登って行きます。
雄滝の方がより氷瀑。夏には滝行している方がいて見学は憚れるかも。
2022年01月16日 13:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
18
1/16 13:04
雄滝の方がより氷瀑。夏には滝行している方がいて見学は憚れるかも。
滝壺の氷の上で滝行してい方はさすがにいらっしゃいません。
お堂に参拝して戻ります。
2022年01月16日 13:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11
1/16 13:04
滝壺の氷の上で滝行してい方はさすがにいらっしゃいません。
お堂に参拝して戻ります。
七面山の登山口。日が長くなったら、ヤマビルが復活する前に参詣したいなと思います。1時間くらい散策しましたが、ここでも誰にも会いませんでした。
2022年01月16日 13:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
1/16 13:18
七面山の登山口。日が長くなったら、ヤマビルが復活する前に参詣したいなと思います。1時間くらい散策しましたが、ここでも誰にも会いませんでした。
お土産はいつもの「みみ」。今日は鰍沢のしそジュースも買ってみました。
2022年01月16日 14:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
13
1/16 14:52
お土産はいつもの「みみ」。今日は鰍沢のしそジュースも買ってみました。

感想

この週末は再び寒くなるとのことだったので、近くの氷瀑を見に行こうと決めていました。
昨冬行ったオクシズの真富士山の大滝、まだ行ったことのない三ツ峠の母の白滝、11月の紅葉散策の時に氷瀑になりそうだと思った大柳川渓谷五段の滝を候補にしました。県外だけど一番人との接触が少なそうな大柳川渓谷としました。すばらしい所でしたが日曜日にもかかわらず、見事にだれにも会いませんでした。

昨年初めて氷瀑を見た「大滝」ほどの規模ではありませんでしたが「五段の滝」は流れるように凍っていてとても見事でした。他にもたくさんの氷瀑があり、じゅうぶん楽しみました。駐車場に12時前に戻ったので、厳冬期には氷瀑になるという、七面山登山口の「羽衣白糸の滝」にも行ってみました。

一方、今回もゆったりまったりの予定でしたが、五段の滝方面に登る途中の大柳川の支流を渡る時と、五段の滝の上段に登る時はかなり怖かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人

コメント

ふぃーるどSさん  こんばんはリス🐿

大柳川渓谷は冬も楽しめるところだったのですね
県内なのに知らなかったリロ
困ったときは行ってみるリロ

源氏山への林道は通年閉まっているイメージがありますが
櫛形山まで開通したという噂は聞いたリロ
ここから歩きだとえれ~時間がかかる
冬期はダイヤモンド富士撮影地経由八雲池公園へ駐車して八町山(全く展望無山)横を通過し
トラバース気味に源氏山へ向かうのが一番リロ
池から取り付き箇所が非常にわかり難いですが取り付いたら勝ったも同然
踏み跡があるリロね

七面山の白糸の滝も凍るリロね
春しか行ったことないのでこれも知らなかったリロ
因みに近くの赤沢宿もとっても良いところリロ
2022/1/18 19:05
リロちゃん こんばんは
コメントありがとうございます

赤沢宿、とってもいいところですね。
昨冬に初めて訪れ、福寿草と節分草を見て『宿の駅清水屋』で甘酒をいただいてゆったりしてきました。福寿草は花屋さんの寄せ植えしか見たことがなかったので、とても嬉しくなりました。
身延山を越えて赤沢宿を通って七面山に登るのが正しい作法でしょうが私には無理です・・・

櫛形山も花の時期に行きましたがとっても楽しかったです。源氏山も山深い場所にあるようですが、山梨県は林道がかなり奥まで入っていてありがたいです。林道走行がその日の山行の一番の核心ということもあるようですが・・・
2022/1/18 23:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら