記録ID: 3925504
全員に公開
ハイキング
甲信越
氷瀑を求めて大柳川渓谷滝めぐり
2022年01月16日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:13
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 487m
- 下り
- 484m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 4:12
距離 6.0km
登り 497m
下り 490m
7:13
3分
観光第1駐車場
7:28
71分
竜神橋
11:25
観光第1駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
遊歩道ですが、五段の滝まで行くのには、スニーカーでは危険だと思います。 |
写真
滝の位置がよくわかります。源氏山は身延町(旧鰍沢町)にある山梨100名山なので大きく写真が出ていますが、林道が通行止めになっているのでこちらからは登れなくなっているようです。
感想
この週末は再び寒くなるとのことだったので、近くの氷瀑を見に行こうと決めていました。
昨冬行ったオクシズの真富士山の大滝、まだ行ったことのない三ツ峠の母の白滝、11月の紅葉散策の時に氷瀑になりそうだと思った大柳川渓谷五段の滝を候補にしました。県外だけど一番人との接触が少なそうな大柳川渓谷としました。すばらしい所でしたが日曜日にもかかわらず、見事にだれにも会いませんでした。
昨年初めて氷瀑を見た「大滝」ほどの規模ではありませんでしたが「五段の滝」は流れるように凍っていてとても見事でした。他にもたくさんの氷瀑があり、じゅうぶん楽しみました。駐車場に12時前に戻ったので、厳冬期には氷瀑になるという、七面山登山口の「羽衣白糸の滝」にも行ってみました。
一方、今回もゆったりまったりの予定でしたが、五段の滝方面に登る途中の大柳川の支流を渡る時と、五段の滝の上段に登る時はかなり怖かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大柳川渓谷は冬も楽しめるところだったのですね
県内なのに知らなかったリロ
困ったときは行ってみるリロ
源氏山への林道は通年閉まっているイメージがありますが
櫛形山まで開通したという噂は聞いたリロ
ここから歩きだとえれ~時間がかかる
冬期はダイヤモンド富士撮影地経由八雲池公園へ駐車して八町山(全く展望無山)横を通過し
トラバース気味に源氏山へ向かうのが一番リロ
池から取り付き箇所が非常にわかり難いですが取り付いたら勝ったも同然
踏み跡があるリロね
七面山の白糸の滝も凍るリロね
春しか行ったことないのでこれも知らなかったリロ
因みに近くの赤沢宿もとっても良いところリロ
コメントありがとうございます
赤沢宿、とってもいいところですね。
昨冬に初めて訪れ、福寿草と節分草を見て『宿の駅清水屋』で甘酒をいただいてゆったりしてきました。福寿草は花屋さんの寄せ植えしか見たことがなかったので、とても嬉しくなりました。
身延山を越えて赤沢宿を通って七面山に登るのが正しい作法でしょうが私には無理です・・・
櫛形山も花の時期に行きましたがとっても楽しかったです。源氏山も山深い場所にあるようですが、山梨県は林道がかなり奥まで入っていてありがたいです。林道走行がその日の山行の一番の核心ということもあるようですが・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する