ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3926179
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

那須岳(大丸〜朝日,三本槍)

2022年01月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:35
距離
12.0km
登り
1,044m
下り
1,027m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
1:20
合計
8:22
6:54
22
7:36
7:36
6
8:17
8:17
25
8:42
8:53
16
9:09
9:15
4
9:19
9:24
30
9:54
9:59
11
10:10
10:17
4
10:21
10:23
11
10:34
10:35
8
10:43
10:43
12
10:55
11:14
12
11:55
12:03
24
12:36
12:37
32
13:09
13:09
6
13:15
13:16
8
13:24
13:26
18
13:44
13:45
14
13:59
14:01
16
14:17
14:18
14
14:32
14:32
13
14:48
14:48
11
15:15
15:15
1
15:16
ゴール地点
雪道だし道具をいっぱい担いでいるのでノロノロです。
天候 快晴、那須にしては珍しく風も無い
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大丸駐車場に駐車。朝は那須湯本あたりから道路に雪が出始めて殺生石を過ぎるとほぼ雪道。帰りはだいぶ溶けたけど道路自体は滑るので注意。
コース状況/
危険箇所等
◆大丸〜峰の茶屋
前日の天気が悪かったので大丸〜森林限界までの道は雪に埋まってました。先行者のトレースあったけど、結構雪が深くて歩きにくかった。峠の茶屋Pの登山口に着いた時点で疲れてた。登山口の鳥居は半分以上埋まっており、1月にここまで雪あったのは久しぶり、やはり今年は雪が多い。行きは大変だった道も無風晴天で入山者多かったので、帰りにはしっかりトレースが出来てました。
◆峰の茶屋〜朝日岳
剣ヶ峰トラバースにトレースなくピークを越えます。結構な急角度なのでアイゼン効かせて慎重に登り降りとなる。朝日岳に行く途中のトラーバスも雪に埋まって足元が狭いので慎重に通過。
◆朝日岳〜三本槍岳
清水平でスノーシューに転装。でもトレースを見極めればツボ足でも行けそうで実際にツボ足の人もいました。せっかくスノーシューを担いできたので帰りの1900m峰までスノーシューのまま登った。
◆帰りの剣ヶ峰
帰りも剣ヶ峰ピークを越えました。あとで見たら雪たっぷりのトラバースに一人分のトレースあったけどこの時期のトラバースは怖いよね。剣ヶ峰を降りて峰の茶屋に着いた頃にはぐったり、夕暮れも迫っているので茶臼はパスして下山。
その他周辺情報 那須周辺は観光客もいたので、帰り道途中にある黒羽の五峰の湯に寄りました。
大丸駐車場で夜明けを迎えました。とても良い天気となりテンションが上がります。
2022年01月16日 06:48撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6
1/16 6:48
大丸駐車場で夜明けを迎えました。とても良い天気となりテンションが上がります。
峠の茶屋Pに向かうショートカット道は薄いスキーのトレースしかなかった。朝は道路を歩いている人が多かった。
2022年01月16日 07:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
1/16 7:14
峠の茶屋Pに向かうショートカット道は薄いスキーのトレースしかなかった。朝は道路を歩いている人が多かった。
峠の茶屋Pに到着。ここまでで既に疲労、でも朝日岳がカッコいい。
2022年01月16日 07:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
1/16 7:35
峠の茶屋Pに到着。ここまでで既に疲労、でも朝日岳がカッコいい。
登山口の鳥居は半分以上が埋まっている。今年は雪が多いですね。
2022年01月16日 07:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
1/16 7:43
登山口の鳥居は半分以上が埋まっている。今年は雪が多いですね。
森林限界を越えたあたり、ここまでは雪深かった。そんな道を歩くのも冬の醍醐味。
2022年01月16日 08:15撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
1/16 8:15
森林限界を越えたあたり、ここまでは雪深かった。そんな道を歩くのも冬の醍醐味。
峰の茶屋の避難小屋が見えてきた。剣ヶ峰トラバースにはトレースなく直登が決定。
2022年01月16日 08:24撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
1/16 8:24
峰の茶屋の避難小屋が見えてきた。剣ヶ峰トラバースにはトレースなく直登が決定。
峰の茶屋に着きました。風の通り道だけど、それほど強くない。
2022年01月16日 08:41撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
1/16 8:41
峰の茶屋に着きました。風の通り道だけど、それほど強くない。
里側の展望、良く見えてます。
2022年01月16日 08:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
1/16 8:55
里側の展望、良く見えてます。
アイゼン準備して剣ヶ峰に登ります。
2022年01月16日 08:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7
1/16 8:55
アイゼン準備して剣ヶ峰に登ります。
茶臼岳にもたくさんの人が向かっていきました。
2022年01月16日 09:02撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
1/16 9:02
茶臼岳にもたくさんの人が向かっていきました。
久しぶりに剣ヶ峰に登頂。
2022年01月16日 09:07撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
1/16 9:07
久しぶりに剣ヶ峰に登頂。
ピークでは、お地蔵さんが町を見守ってます
2022年01月16日 09:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
1/16 9:10
ピークでは、お地蔵さんが町を見守ってます
西側の展望、燧ヶ岳〜会津駒が良く見えてました。
2022年01月16日 09:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
1/16 9:10
西側の展望、燧ヶ岳〜会津駒が良く見えてました。
剣ヶ峰から朝日岳、この角度から見ると険しい山に見える。
2022年01月16日 09:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6
1/16 9:12
剣ヶ峰から朝日岳、この角度から見ると険しい山に見える。
夏道に復帰して朝日岳を目指す。
2022年01月16日 09:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1/16 9:38
夏道に復帰して朝日岳を目指す。
越えてきた剣ヶ峰と茶臼岳
2022年01月16日 09:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
1/16 9:38
越えてきた剣ヶ峰と茶臼岳
2か月ほど前に行った隠居倉も真っ白
2022年01月16日 09:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1/16 9:38
2か月ほど前に行った隠居倉も真っ白
朝日の肩から朝日岳を目指す。
2022年01月16日 10:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
1/16 10:00
朝日の肩から朝日岳を目指す。
朝日岳山頂までもう少し。冬山らしい
2022年01月16日 10:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
1/16 10:03
朝日岳山頂までもう少し。冬山らしい
朝日岳に到着
2022年01月16日 10:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
1/16 10:10
朝日岳に到着
朝日岳から里側の展望
2022年01月16日 10:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1/16 10:10
朝日岳から里側の展望
茶臼岳も白くなってます
2022年01月16日 10:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
1/16 10:10
茶臼岳も白くなってます
手前は登ってきた稜線と、奥に日光連山と尾瀬の山々
2022年01月16日 10:11撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
1/16 10:11
手前は登ってきた稜線と、奥に日光連山と尾瀬の山々
今から向かう1900m峰(左)と清水平
2022年01月16日 10:11撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1/16 10:11
今から向かう1900m峰(左)と清水平
朝日岳から見るこの景色が大好きです。特に冬は美しい。
2022年01月16日 10:15撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
1/16 10:15
朝日岳から見るこの景色が大好きです。特に冬は美しい。
朝日岳を降りてきました。
2022年01月16日 10:28撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
1/16 10:28
朝日岳を降りてきました。
登ってきた稜線、こちらから見ると険しい。
2022年01月16日 10:30撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
1/16 10:30
登ってきた稜線、こちらから見ると険しい。
魅力的な山容の流石山、大倉山、三倉山
2022年01月16日 10:37撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
1/16 10:37
魅力的な山容の流石山、大倉山、三倉山
1900m峰を通過、疲れたので三本槍まで届くかな。せっかく来たので先に進みます。
2022年01月16日 10:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
1/16 10:42
1900m峰を通過、疲れたので三本槍まで届くかな。せっかく来たので先に進みます。
真っ白い雪原の清水平に下っていく。奥に猪苗代湖と磐梯・吾妻、右の安達太良山は真っ白になっている。
2022年01月16日 10:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
1/16 10:43
真っ白い雪原の清水平に下っていく。奥に猪苗代湖と磐梯・吾妻、右の安達太良山は真っ白になっている。
里側を見下ろしながら進みます。山に登って麓を俯瞰する展望が好き。
2022年01月16日 10:44撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
1/16 10:44
里側を見下ろしながら進みます。山に登って麓を俯瞰する展望が好き。
先ほど登った朝日岳。登っている人が見える。
2022年01月16日 10:45撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1/16 10:45
先ほど登った朝日岳。登っている人が見える。
清水平を経て三本槍岳まで進みます。ここはガスるとホワイトアウトする危ない雪原なんだけど今日の天気は問題なく最高!
2022年01月16日 10:46撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
1/16 10:46
清水平を経て三本槍岳まで進みます。ここはガスるとホワイトアウトする危ない雪原なんだけど今日の天気は問題なく最高!
清水平まで降りてきました。ここでスノーシューに転装。
2022年01月16日 10:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
1/16 10:55
清水平まで降りてきました。ここでスノーシューに転装。
雪原を進んでいく。楽しいスノートレッキング。
2022年01月16日 11:13撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1/16 11:13
雪原を進んでいく。楽しいスノートレッキング。
三本槍の登りになるとスキー場や北温泉側からの入山者で人が増えてきた。
2022年01月16日 11:30撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7
1/16 11:30
三本槍の登りになるとスキー場や北温泉側からの入山者で人が増えてきた。
登りはスノーシューのヒールリフターで頑張ります。
2022年01月16日 11:40撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
1/16 11:40
登りはスノーシューのヒールリフターで頑張ります。
真っ青な空の下に山頂が見えた。
2022年01月16日 11:48撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1/16 11:48
真っ青な空の下に山頂が見えた。
三本槍岳に到着。
2022年01月16日 12:02撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
1/16 12:02
三本槍岳に到着。
なんといっても流石〜三倉山の真っ白い稜線が目を引きます。
2022年01月16日 12:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9
1/16 12:01
なんといっても流石〜三倉山の真っ白い稜線が目を引きます。
遠くに日光や尾瀬の山々
2022年01月16日 12:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
1/16 12:01
遠くに日光や尾瀬の山々
猪苗代湖の先に磐梯・吾妻、安達太良山。手前のトンガリ旭岳は真っ白
2022年01月16日 11:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1/16 11:55
猪苗代湖の先に磐梯・吾妻、安達太良山。手前のトンガリ旭岳は真っ白
冬に三本槍から見える展望は圧巻。
2022年01月16日 12:00撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
1/16 12:00
冬に三本槍から見える展望は圧巻。
帰りも長いので早々に下山開始
2022年01月16日 12:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1/16 12:05
帰りも長いので早々に下山開始
三本槍岳から雪原に下っていきます。
2022年01月16日 12:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
1/16 12:12
三本槍岳から雪原に下っていきます。
猪苗代湖方面の展望、あちらも雪たっぷりで良さそう。
2022年01月16日 12:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
1/16 12:08
猪苗代湖方面の展望、あちらも雪たっぷりで良さそう。
清水平から1900m峰に向かいます。この雪原歩きは楽しい。
2022年01月16日 12:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1/16 12:31
清水平から1900m峰に向かいます。この雪原歩きは楽しい。
登りはかなり疲れました。でも天気良いので頑張ります。
2022年01月16日 12:39撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
1/16 12:39
登りはかなり疲れました。でも天気良いので頑張ります。
歩いてきた三本槍と清水平
2022年01月16日 12:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1/16 12:56
歩いてきた三本槍と清水平
里側は少し雲が降りてきた、でも良い展望です。
2022年01月16日 13:06撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1/16 13:06
里側は少し雲が降りてきた、でも良い展望です。
1900m峰まで登り返してきた。あとは下るだけ?
2022年01月16日 13:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
1/16 13:08
1900m峰まで登り返してきた。あとは下るだけ?
裏那須の山は未踏、花の季節に行きたいですね。
2022年01月16日 13:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
1/16 13:08
裏那須の山は未踏、花の季節に行きたいですね。
朝日と茶臼岳、那須らしい良い展望です。
2022年01月16日 13:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
1/16 13:12
朝日と茶臼岳、那須らしい良い展望です。
冬は強風が吹く稜線だけど、今日はほとんど風が無い。気持ち良く歩ける。
2022年01月16日 13:13撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
1/16 13:13
冬は強風が吹く稜線だけど、今日はほとんど風が無い。気持ち良く歩ける。
朝日岳が近くなってきた。
2022年01月16日 13:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
1/16 13:20
朝日岳が近くなってきた。
朝日の肩を通過、まだまだ青空がいっぱい。
2022年01月16日 13:25撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1/16 13:25
朝日の肩を通過、まだまだ青空がいっぱい。
トラバースを慎重に進む。
2022年01月16日 13:31撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
1/16 13:31
トラバースを慎重に進む。
帰りも剣ヶ峰トラバースは通れそうもないので直登します。
2022年01月16日 13:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
1/16 13:33
帰りも剣ヶ峰トラバースは通れそうもないので直登します。
剣ヶ峰から朝日岳、朝より少し雪が溶けたかな。
2022年01月16日 13:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1/16 13:56
剣ヶ峰から朝日岳、朝より少し雪が溶けたかな。
剣ヶ峰山頂、誰かがお地蔵さんに囲いを作ってた。
2022年01月16日 13:59撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6
1/16 13:59
剣ヶ峰山頂、誰かがお地蔵さんに囲いを作ってた。
遠くは少し雲が出てきたかな。でも那須は夕暮れまで良い天気でした。
2022年01月16日 13:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1/16 13:58
遠くは少し雲が出てきたかな。でも那須は夕暮れまで良い天気でした。
里側を見下ろします。
2022年01月16日 13:59撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1/16 13:59
里側を見下ろします。
峰の茶屋に人が集まっている。今日は入山者も多かったでしょう。
2022年01月16日 14:03撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
1/16 14:03
峰の茶屋に人が集まっている。今日は入山者も多かったでしょう。
峰の茶屋まで戻ってきました。さすがに疲れたので少し休憩。
2022年01月16日 14:09撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
1/16 14:09
峰の茶屋まで戻ってきました。さすがに疲れたので少し休憩。
下山開始、疲れて転ばないように注意。
2022年01月16日 14:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1/16 14:20
下山開始、疲れて転ばないように注意。
朝と違ってトレースがしっかりしている。
2022年01月16日 14:40撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
1/16 14:40
朝と違ってトレースがしっかりしている。
大丸Pに戻ってきました。楽しかった。
2022年01月16日 15:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
1/16 15:10
大丸Pに戻ってきました。楽しかった。

感想

天気が良くて風が少ない日を狙って、日曜日に那須に行ってきた。大丸起点で三本槍は距離があるけれど、冬にしか味わえない真っ白な景色の中でスノーハイクを楽しみました。やはり冬の三本槍は何回登っても景色に圧倒されます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:298人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら