ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3937667
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

表毘沙門から白石山、山頂には到達できず。

2022年01月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
Chilica Liparis その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
8.7km
登り
687m
下り
680m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:13
合計
6:07
距離 8.7km 登り 690m 下り 687m
9:23
22
9:45
9:51
143
12:14
12:16
166
15:02
15:07
23
15:30
0
15:30
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
間明平広場駐車場
コース状況/
危険箇所等
白石山(毘沙門山)は現在では北側からのルートがメインになっているため、南側からのルートはほとんど歩かれていません。
途中の851ピークは行きは直登、帰りは巻道を使いましたがどちらも危険だと思います。
リサーチ不足により今回の南側から登ると旧鉱山の採掘跡が通行止めのため山頂へは行けません。
(裏技を使うと行けるそうですが私たちの技術では無理なので今回は行きませんでした。)
間明平(まみょうだいら)広場から出発します。
2022年01月22日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 9:24
間明平(まみょうだいら)広場から出発します。
299号沿いの牛頭天王宮
2022年01月22日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 9:32
299号沿いの牛頭天王宮
299号線から大指方面への向かいます。
2022年01月22日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 9:39
299号線から大指方面への向かいます。
途中に名水があるそうです。
2022年01月22日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 9:40
途中に名水があるそうです。
表毘沙門白石の水
気温が低いためかそれほど冷たく感じませんでした。
2022年01月22日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 9:45
表毘沙門白石の水
気温が低いためかそれほど冷たく感じませんでした。
ここから鉄塔巡視路へ入ります。
2
ここから鉄塔巡視路へ入ります。
初めは歩きやすい道が続きます。
2022年01月22日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 9:58
初めは歩きやすい道が続きます。
しばらく進むと落ち葉が増えてきます。
2022年01月22日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 10:06
しばらく進むと落ち葉が増えてきます。
白石山が見えました。
2022年01月22日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 10:14
白石山が見えました。
鉄塔をくぐります。
2022年01月22日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 10:24
鉄塔をくぐります。
鉄塔付近は伐採されています。
2022年01月22日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 10:32
鉄塔付近は伐採されています。
鉄塔のある伐採地から両神山
2022年01月22日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/22 10:26
鉄塔のある伐採地から両神山
鳥居のついた祠があります。
2022年01月22日 10:41撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/22 10:41
鳥居のついた祠があります。
両神山に向かって建てられています。
2022年01月22日 10:41撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/22 10:41
両神山に向かって建てられています。
徐々に急な登りになります。
2022年01月22日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 10:44
徐々に急な登りになります。
両側は切れ落ちています。
2022年01月22日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 10:50
両側は切れ落ちています。
滑ったら下まで落ちそうです。
2022年01月22日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 10:53
滑ったら下まで落ちそうです。
急登で851ピークを目指します。
2022年01月22日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 10:56
急登で851ピークを目指します。
851ピーク
2022年01月22日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 11:01
851ピーク
しばらく歩きやすい道が続きます。
2022年01月22日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 11:06
しばらく歩きやすい道が続きます。
稜線には石灰岩があります。
2022年01月22日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 11:20
稜線には石灰岩があります。
石灰岩が飛び出た稜線を進みます。
2022年01月22日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/22 11:33
石灰岩が飛び出た稜線を進みます。
木もあるので少し歩きづらいです。
2022年01月22日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/22 11:34
木もあるので少し歩きづらいです。
登ってきた尾根が見えます。
2022年01月22日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 11:35
登ってきた尾根が見えます。
矢尻のように尖った岩が見えました。
2022年01月22日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/22 11:39
矢尻のように尖った岩が見えました。
岩に向かって稜線上を進みます。
7
岩に向かって稜線上を進みます。
白石山山頂と両神山
2022年01月22日 12:24撮影 by  iPhone 13, Apple
6
1/22 12:24
白石山山頂と両神山
足元には採掘場跡
2022年01月22日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 12:22
足元には採掘場跡
足元は切れ落ちていて進めそうにありません。
2022年01月22日 12:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/22 12:49
足元は切れ落ちていて進めそうにありません。
登り返します。
採掘場跡の向こうに山頂が見えます。
2022年01月22日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/22 12:21
採掘場跡の向こうに山頂が見えます。
山頂付近を拡大
2022年01月22日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/22 13:21
山頂付近を拡大
立入禁止のバリケードが見えます。
今回はここまでにします。
2022年01月22日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 13:21
立入禁止のバリケードが見えます。
今回はここまでにします。
南側には雲取山が見えます。
2022年01月22日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 12:31
南側には雲取山が見えます。
北側には男体山(?)
2022年01月22日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 12:33
北側には男体山(?)
武甲山と二子山を正面に見ながら下って行きます。
2022年01月22日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/22 13:31
武甲山と二子山を正面に見ながら下って行きます。
奥に日光連山が見えます。
2022年01月22日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/22 13:33
奥に日光連山が見えます。
西御荷鉾山(左)と東御荷鉾山(右)
2022年01月22日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/22 13:33
西御荷鉾山(左)と東御荷鉾山(右)
851ピークは帰りは巻道を使いましたが崩落していて逆に大変でした。
2022年01月22日 13:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 13:52
851ピークは帰りは巻道を使いましたが崩落していて逆に大変でした。
鉄塔の伐採地まで下りてきました。
2022年01月22日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/22 14:34
鉄塔の伐採地まで下りてきました。
右側の稜線の端まで行ってきました。
左側が山頂です。
2022年01月22日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/22 14:35
右側の稜線の端まで行ってきました。
左側が山頂です。
大指の集落にでました。
2022年01月22日 14:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/22 14:59
大指の集落にでました。
299号線を歩いて駐車場まで戻ってきました。
2022年01月22日 15:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/22 15:30
299号線を歩いて駐車場まで戻ってきました。

感想

今日は小鹿野町にある白石山(はくせきさん)別名毘沙門山に行ってきました。

Liparisさん達と次はどこに行こうかという話になり馬頭刈尾根や芦ヶ久保の二子山などが候補に上がりましたが、Liparisさんから小鹿野町の観音山から白石山まで行けないかなと言われました。
少し距離が長そうなので迷っていたら今回は観音山だけにして白石山は様子見にしようということになりました。

出発してしばらくするとLiparisさんが実は白石山だけで距離が短いコースがありそうだと提案してきました。
通常は観音山がある白石山の北側から登るのが一般的ですが国道299号線が通っている南側から鉱山跡の横を通り登れるとにかくことで、急遽そちらのコースに切り替え299号線沿いにある間明平広場の駐車場に車を停め出発しました。
しばらく299号線沿いを歩き大指方面の脇道に入っていくと集落の途中に鉄塔の巡視路があり廃屋に前を通り抜け山道に入ります。
最初は歩きやすい道が続きますが巡視路のため鉄塔を過ぎたあたりから道が少し分かりづらくなっていきます。
尾根に沿って登っていくと最初にピーク851に直登しますがここが結構厳しい道で木(枯れている木もあるので注意)や岩を使いながらよじ登りました。
ピークに上がると一旦なだらかな尾根道になりその後石灰岩が飛び出た白石山の主稜線になります。
ゴツゴツした稜線を進むと視界が開け正面には両神山、北には上武国境の山々の奥に日光連山、南側がには雲取山からの奥秩父主脈の山々が見えます。
岩場をいくつか越えると採掘広場と呼ばれる平らな場所に出て、正面には白石山の山頂が見えますが足元には採掘場跡があり思いっきり切れ落ちています。
皆んなで下れる場所があるか探しますがどこも急で私たちの技術では危険だと思い今回はここまでで戻ることにしました。
広場で食事休憩を取っていると足元を影が横切り、見上げるとタカのような鳥が飛んでいてLiparisさんが双眼鏡で確認するとハヤブサだということでした。
休憩を終えて登ってきた稜線を戻り851のピークまで来ました。
帰りは巻道を使いましたがこちらは途中で道が崩落していて結局ピーク付近まで登り尾根道を慎重に下って行きました。
ここからは少し歩きやすい道で大指の集落まで下り舗装路で駐車場まで戻り、帰り道では今度は北側から登って山頂まで行こうとLiparisさんが言っていました。

今日は山頂には辿り着けず、大変な場所もありましたが景色の良い稜線を歩けてそこは良い山登りになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人

コメント

Chilicaさん はじめまして

白石山(毘沙門山)のチャレンジお疲れ様でした。山頂は残念でしたが、冬晴れの青空の中、両神山、武甲山など素晴らしい峰々の眺望楽しませていただきました。
ちなみに、白石山の「南側」には山名由来の毘沙門神社(大指集落の北西・614の尾根の上方)も御座いますので、もし機会があったら訪ねてみてくださいませ。それでは失礼いたします。  godohan
2022/1/23 16:21
godohanさんはじめまして
コメントありがとうございます。
godohanさんの記憶を含めヤマレコで南側から登れないか調べたのですが実際に行ってみると、あの鉱山跡は私たちには難しかったです。
登りながら西側の尾根から登れるのかなと話していたのですが途中に毘沙門神社があるのですね。
とりあえず今回は白石山東峰登頂ということで、機会があれば山頂標識のある西峰にも登ってみようと思います。
2022/1/23 17:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら