表毘沙門から白石山、山頂には到達できず。


- GPS
- 06:08
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 687m
- 下り
- 680m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白石山(毘沙門山)は現在では北側からのルートがメインになっているため、南側からのルートはほとんど歩かれていません。 途中の851ピークは行きは直登、帰りは巻道を使いましたがどちらも危険だと思います。 リサーチ不足により今回の南側から登ると旧鉱山の採掘跡が通行止めのため山頂へは行けません。 (裏技を使うと行けるそうですが私たちの技術では無理なので今回は行きませんでした。) |
写真
感想
今日は小鹿野町にある白石山(はくせきさん)別名毘沙門山に行ってきました。
Liparisさん達と次はどこに行こうかという話になり馬頭刈尾根や芦ヶ久保の二子山などが候補に上がりましたが、Liparisさんから小鹿野町の観音山から白石山まで行けないかなと言われました。
少し距離が長そうなので迷っていたら今回は観音山だけにして白石山は様子見にしようということになりました。
出発してしばらくするとLiparisさんが実は白石山だけで距離が短いコースがありそうだと提案してきました。
通常は観音山がある白石山の北側から登るのが一般的ですが国道299号線が通っている南側から鉱山跡の横を通り登れるとにかくことで、急遽そちらのコースに切り替え299号線沿いにある間明平広場の駐車場に車を停め出発しました。
しばらく299号線沿いを歩き大指方面の脇道に入っていくと集落の途中に鉄塔の巡視路があり廃屋に前を通り抜け山道に入ります。
最初は歩きやすい道が続きますが巡視路のため鉄塔を過ぎたあたりから道が少し分かりづらくなっていきます。
尾根に沿って登っていくと最初にピーク851に直登しますがここが結構厳しい道で木(枯れている木もあるので注意)や岩を使いながらよじ登りました。
ピークに上がると一旦なだらかな尾根道になりその後石灰岩が飛び出た白石山の主稜線になります。
ゴツゴツした稜線を進むと視界が開け正面には両神山、北には上武国境の山々の奥に日光連山、南側がには雲取山からの奥秩父主脈の山々が見えます。
岩場をいくつか越えると採掘広場と呼ばれる平らな場所に出て、正面には白石山の山頂が見えますが足元には採掘場跡があり思いっきり切れ落ちています。
皆んなで下れる場所があるか探しますがどこも急で私たちの技術では危険だと思い今回はここまでで戻ることにしました。
広場で食事休憩を取っていると足元を影が横切り、見上げるとタカのような鳥が飛んでいてLiparisさんが双眼鏡で確認するとハヤブサだということでした。
休憩を終えて登ってきた稜線を戻り851のピークまで来ました。
帰りは巻道を使いましたがこちらは途中で道が崩落していて結局ピーク付近まで登り尾根道を慎重に下って行きました。
ここからは少し歩きやすい道で大指の集落まで下り舗装路で駐車場まで戻り、帰り道では今度は北側から登って山頂まで行こうとLiparisさんが言っていました。
今日は山頂には辿り着けず、大変な場所もありましたが景色の良い稜線を歩けてそこは良い山登りになりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
白石山(毘沙門山)のチャレンジお疲れ様でした。山頂は残念でしたが、冬晴れの青空の中、両神山、武甲山など素晴らしい峰々の眺望楽しませていただきました。
ちなみに、白石山の「南側」には山名由来の毘沙門神社(大指集落の北西・614の尾根の上方)も御座いますので、もし機会があったら訪ねてみてくださいませ。それでは失礼いたします。 godohan
コメントありがとうございます。
godohanさんの記憶を含めヤマレコで南側から登れないか調べたのですが実際に行ってみると、あの鉱山跡は私たちには難しかったです。
登りながら西側の尾根から登れるのかなと話していたのですが途中に毘沙門神社があるのですね。
とりあえず今回は白石山東峰登頂ということで、機会があれば山頂標識のある西峰にも登ってみようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する