御射山三社御旅所から萱野高原(北ルート)


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 467m
- 下り
- 467m
コースタイム
- 山行
- 2:17
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 2:45
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
昨日北横岳登山をして筋肉痛が始まっていましたが
萱野高原への登山道地図を友達からもらっていたのと、
あまりにも天気が良かったので
ちょっくら行ってみました。
御射山三社御旅所からは三日町の松で右と左に分岐となります。
行きは北、帰りは南のつもりで登って行ったのですが、
途中車道と合流する所を右に行ってしまい
ルートを逸れてしまいました。
正しくは真っすぐ登って行けば良かったのですが、
標識はありませんでした。
展望台で会ったお兄さんがそのことを教えてくれて、
北ルートは他にも迷いやすい箇所があるけど
この後、僕が北ルートを降りて行くから、
その足跡を辿って降りればいいですよと言ってくれました。
実際迷う箇所が2ヵ所あって、足跡のおかげで無事下山できました。
お兄さんは自宅からランニングしてきて、箕輪ダムまで抜けて
ぐるっと回って自宅に帰ると言っていました。
ご自宅はあっちの方、と指さした先が伊那市方面だったので
案外ご近所さんかもしれません(笑)
トレランの靴で冷たくないのかと質問したら、そこは問題じゃないと言われて
無駄の無い走り方でさっそうと下って行きました。
常に動いているのが前提、雪が浸みても体の熱で
ある程度は乾いてしまうんだなと理解しました。
先日ガイドらしきおじさんから、
蓼科山でゴアテックスのローカットでは凍傷になるから
靴を替えた方が良いと言われ、一理はあるがずっと納得出来なくて
それでお兄さんにあえて質問してみました。
何を優先するかはその人次第ってことだよなぁとストンと胸に落ちました。
体力とテクニックがあるのが大前提だけれど、
ちょっとずつ色々試しながら、自分に一番合った装備や道具でいいんでないかい?
そうそう、私のヨガの先生は、インドのゴームク地方のホワイトアウトした山々を
修行の一環でサンダルで歩いたそうです。(しかも+断食も)
今は富山に居て、やはりサンダルで登っているそうですよ。
雪の中、キャミソール一枚だけで座禅を組んでいたし!
瞑想によって脳波が変われば一般常識も超越できる。
そこに至ることが出来る人は稀だけどねぇ・・・。(^^;)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する