記録ID: 3938785
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
日程 | 2022年01月22日(土) ~ 2022年01月23日(日) |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
猿庫の泉、駐車スペース。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
登山口から高鳥屋山までは、道も広くわかりやすい。高鳥屋山を過ぎて山頂にかけて、尾根の急斜面の上りが続く。雪に覆われ、わかりづらい箇所あり。
今庫の泉から猿庫の泉への下り、沢に下りる手前は、斜面が雪に覆われて殆ど道がわからない。沢沿いに下る道は、所々流れ落ちる水が凍り付き、注意が必要。
今庫の泉から猿庫の泉への下り、沢に下りる手前は、斜面が雪に覆われて殆ど道がわからない。沢沿いに下る道は、所々流れ落ちる水が凍り付き、注意が必要。
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
---|
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー 靴 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by paoo1954
先週は、表側から登ったが、今日は猿庫の泉からチャレンジ。先週登った時には、このルートからの登山者は全くなし。山頂付近は、30〜40僂らい積雪があったので、今日は行けるところまでチャレンジの予定。
が、ラッキー。先行者あり。おかげで、予定ルートを歩く事ができた。
でも、先行者も時々迷った後があり、おかげで無事帰還てきました。
先行者の方、ありがとうございました。
天気は快晴、無風。今日も展望台からの眺望は素晴らしかった。
山頂手前の急登は、積雪が吹き溜まり状態で、しかも笹が茂り、悪戦苦闘。
最後に沢に沿っての下り、凍っていた場所もあり、かなり慎重に。
今年は、雪が多い・・・
が、ラッキー。先行者あり。おかげで、予定ルートを歩く事ができた。
でも、先行者も時々迷った後があり、おかげで無事帰還てきました。
先行者の方、ありがとうございました。
天気は快晴、無風。今日も展望台からの眺望は素晴らしかった。
山頂手前の急登は、積雪が吹き溜まり状態で、しかも笹が茂り、悪戦苦闘。
最後に沢に沿っての下り、凍っていた場所もあり、かなり慎重に。
今年は、雪が多い・・・
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:140人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する