白倉岳



- GPS
- 04:54
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 900m
- 下り
- 882m
コースタイム
天候 | 晴後曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
やや地味な山で展望は殆ど望めないのですが雪がたっぷりでした。 栃生登山口〜標高点674m付近、積雪あり。 標高点674m付近〜白倉南岳、積雪多し、ラッセルがキツイ。 白倉南岳〜白倉中岳、積雪多し、雪庇に注意、アップダウンがキツイ。 白倉中岳〜白倉岳、積雪あり、雪庇に注意。 トイレは付近にはありませんので事前に済ませておく事を奨めます。 一番近いトイレは細川休憩所かな、他には坊村と桑野橋にもトイレがあります。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1個 ドイター30
予備電池 2本 単三
ヘッドランプ 1個
昭文社地図 山行地域による
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 1個
雨具 1枚 下のみ
飲料 2.1L 清涼飲料水、お茶等
ロールペーパー 適量
タオル 2個
携帯電話 1個
薄手フリース 1枚
サバイバルシート 1個 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1本
冬用手袋 1式 予備含む
防寒帽子 1枚
ストック 1組
アイゼン 1組
スノーシュー 1組
|
---|
感想
今日は久々に友人F氏との山行、ガッツリ雪山で遊びたくトレースが無さそうな白倉岳を目指します。
家を少し早目に出て途中でF氏の車に乗り換えて朽木栃生の登山口付近に8:25着、集落の外れの舗装路沿いに車を停める。
白倉岳へは今まで二度行っていますが地味ながら樹林が美しい秀峰です。
今回は昨年2月と殆ど同じルートで栃生登山口からの往復です。
まず栃生登山口は朽ちかけた道標がある地味な装いですが登山道は初めから急峻な道です。
初めから雪が結構積もっており踏み跡は数日前の足跡が見られたものの途中で途切れていました、どうやら猟師の足跡だったのかも?
標高550m付近で雪が深くなりスノーシューを装着します、断然に歩き易くなりました。
そして標高点674m付近から自然林も増えますが、雪も増えて吹き溜まりや木々への着雪で歩き難くなります。
重い雪でラッセルがキツイので先頭を何度も交代しながら稜線のピークに到着しやれやれ、ここから少しの登りで白倉南岳に着きました。
まだ時間の余裕は十分にあったので白倉岳へと向かいます。
それ程の標高差ではないですがアップダウンがあって実際に歩くと結構下がってからの登り返しが辛い。
大きい芦生杉が印象的な白倉中岳を通り、軽いアップダウン経て白倉岳到着です。
展望は僅かで地味な山頂ですが達成感は最高でした。
昼食後は元来たルートで下山します。
白倉中岳までは楽でしたが、白倉南岳まではアップダウンがあって帰りも辛い。
稜線のピークからはずっと下りで快調に進み、標高380m付近でスノーシューを外して朽木栃生へと至りました。
昨年は単独でしたが今回は友人と二人での山行、雪は昨年以上の柔らかさと重さでキツかったですが友人がラッセルを頑張ってくれたので快調に歩けました。
また天気も良くて樹林から武奈ヶ岳、釣瓶岳、蓬莱山などが時折り見れました、大展望とはいかないも良かったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する