ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3958398
全員に公開
ハイキング
近畿

黒河道で高野山

2022年01月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:54
距離
19.1km
登り
1,621m
下り
956m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
0:43
合計
5:59
距離 19.1km 登り 1,642m 下り 970m
7:07
75
スタート地点
8:23
8:24
32
8:56
9:07
76
11:20
11:22
29
11:52
18
12:10
57
13:07
ゴール地点
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
南海電鉄橋本駅
コース状況/
危険箇所等
良好
高野山山頂付近のアイスバーン注意
橋本駅から出発
久しぶりの早起きで眠い。
進路とは反対方向約200mにファミマあり。
2022年01月30日 07:11撮影 by  moto g pro, motorola
1/30 7:11
橋本駅から出発
久しぶりの早起きで眠い。
進路とは反対方向約200mにファミマあり。
序盤はこの旗が道案内してくれる。
2022年01月30日 07:27撮影 by  moto g pro, motorola
1
1/30 7:27
序盤はこの旗が道案内してくれる。
町石では無く木製の番号表示が26番まであった。恐らく500mおきに立っている。
これが結構励みになった。
2022年01月30日 07:30撮影 by  moto g pro, motorola
1
1/30 7:30
町石では無く木製の番号表示が26番まであった。恐らく500mおきに立っている。
これが結構励みになった。
スタート地点の定福寺で安全祈願
2022年01月30日 07:32撮影 by  moto g pro, motorola
1
1/30 7:32
スタート地点の定福寺で安全祈願
竹竿は使用したら終点に返却
長丁場なのでありがたいと思う。
自分は持参したトレッキングポールを使用。
2022年01月30日 07:37撮影 by  moto g pro, motorola
1
1/30 7:37
竹竿は使用したら終点に返却
長丁場なのでありがたいと思う。
自分は持参したトレッキングポールを使用。
和歌山は南国だ
2022年01月30日 07:47撮影 by  moto g pro, motorola
1
1/30 7:47
和歌山は南国だ
民家の横をすり抜けて行く。
2022年01月30日 07:48撮影 by  moto g pro, motorola
1
1/30 7:48
民家の横をすり抜けて行く。
真新しい展望台。
この後はほとんど眺望無し。
2022年01月30日 07:53撮影 by  moto g pro, motorola
1
1/30 7:53
真新しい展望台。
この後はほとんど眺望無し。
渡ってきた橋本橋が見えている。
2022年01月30日 07:55撮影 by  moto g pro, motorola
1
1/30 7:55
渡ってきた橋本橋が見えている。
黒河道にはこの様な簡易トイレが要所要所に設置されている。確認したのは4つ。
ちゃんと紙も設置されていた。
流石世界遺産、キジ撃ちは御法度
2022年01月30日 08:01撮影 by  moto g pro, motorola
1/30 8:01
黒河道にはこの様な簡易トイレが要所要所に設置されている。確認したのは4つ。
ちゃんと紙も設置されていた。
流石世界遺産、キジ撃ちは御法度
山道から舗装路へ
序盤はこれを繰り返します。
2022年01月30日 08:16撮影 by  moto g pro, motorola
1/30 8:16
山道から舗装路へ
序盤はこれを繰り返します。
明神ヶ田和から一気に下る。
凍ってれば怖い場所。
2022年01月30日 08:26撮影 by  moto g pro, motorola
1/30 8:26
明神ヶ田和から一気に下る。
凍ってれば怖い場所。
わらん谷の沢沿いルート
この様な丸太橋が至る所にあった。
細いトラバースもあり結構神経を使った。市平橋までかなり下って登り返しに心が折れた。
2022年01月30日 08:35撮影 by  moto g pro, motorola
1
1/30 8:35
わらん谷の沢沿いルート
この様な丸太橋が至る所にあった。
細いトラバースもあり結構神経を使った。市平橋までかなり下って登り返しに心が折れた。
市平橋
橋の袂に簡易トイレあり。
2022年01月30日 08:58撮影 by  moto g pro, motorola
1/30 8:58
市平橋
橋の袂に簡易トイレあり。
市平橋から登りが続く。
民家の横の害獣避け。
カラビナで止めてあった。
2022年01月30日 09:14撮影 by  moto g pro, motorola
1/30 9:14
市平橋から登りが続く。
民家の横の害獣避け。
カラビナで止めてあった。
民家横の案内板
2022年01月30日 09:15撮影 by  moto g pro, motorola
1/30 9:15
民家横の案内板
下から🙏
2022年01月30日 09:18撮影 by  moto g pro, motorola
1
1/30 9:18
下から🙏
熊も出そうなルート
この季節は心配無いか。
2022年01月30日 09:48撮影 by  moto g pro, motorola
1/30 9:48
熊も出そうなルート
この季節は心配無いか。
ベンチで一息
ここから旧久保小学校へ下る。
2022年01月30日 09:49撮影 by  moto g pro, motorola
1/30 9:49
ベンチで一息
ここから旧久保小学校へ下る。
噂の真黒い池
こんなまっ黒な池は初めて見た。
絶対にはまりたくないな。
でも、魚が泳いでた。
2022年01月30日 10:16撮影 by  moto g pro, motorola
1
1/30 10:16
噂の真黒い池
こんなまっ黒な池は初めて見た。
絶対にはまりたくないな。
でも、魚が泳いでた。
ぽつんと一軒家
2022年01月30日 10:18撮影 by  moto g pro, motorola
1/30 10:18
ぽつんと一軒家
突然現れた『くどやま森の童話館』
2022年01月30日 10:23撮影 by  moto g pro, motorola
1/30 10:23
突然現れた『くどやま森の童話館』
現在は冬季閉鎖中
2022年01月30日 10:23撮影 by  moto g pro, motorola
1/30 10:23
現在は冬季閉鎖中
このトイレは感動した!
バイオ水洗洋式トイレ
ずっと水が流れている。
2022年01月30日 10:24撮影 by  moto g pro, motorola
1/30 10:24
このトイレは感動した!
バイオ水洗洋式トイレ
ずっと水が流れている。
ハンガーノック気味だった。
これからの登りに備えて。
2022年01月30日 10:29撮影 by  moto g pro, motorola
1/30 10:29
ハンガーノック気味だった。
これからの登りに備えて。
バイオトイレの水の音だけが響いてる。
誰一人訪れないと何故か確信できる場所だった。しかし、ヤマップみたら15分先を歩いていた人がいた事に驚いた。
2022年01月30日 10:29撮影 by  moto g pro, motorola
1
1/30 10:29
バイオトイレの水の音だけが響いてる。
誰一人訪れないと何故か確信できる場所だった。しかし、ヤマップみたら15分先を歩いていた人がいた事に驚いた。
くどやま森の児童館からはずっと登り。
かなりバテてる。
向こうに見えるのが雪池山かな。
2022年01月30日 11:18撮影 by  moto g pro, motorola
1/30 11:18
くどやま森の児童館からはずっと登り。
かなりバテてる。
向こうに見えるのが雪池山かな。
分岐
黒河道を離れて雪池山(せっちさん)へ。
2022年01月30日 11:38撮影 by  moto g pro, motorola
1
1/30 11:38
分岐
黒河道を離れて雪池山(せっちさん)へ。
今日イチの急登(T_T)
2022年01月30日 11:46撮影 by  moto g pro, motorola
1/30 11:46
今日イチの急登(T_T)
自撮り
今日は穏やかな天気でベースレイヤーで
登った。それでも背中は汗びっしょり(-.-;)
2022年01月30日 11:53撮影 by  moto g pro, motorola
1
1/30 11:53
自撮り
今日は穏やかな天気でベースレイヤーで
登った。それでも背中は汗びっしょり(-.-;)
あかがねだけ。
赤胴鈴之助を思い出した。
2022年01月30日 11:55撮影 by  moto g pro, motorola
1
1/30 11:55
あかがねだけ。
赤胴鈴之助を思い出した。
この辺りからやっと雪が。
ガチガチに凍ってる。
2022年01月30日 12:04撮影 by  moto g pro, motorola
1/30 12:04
この辺りからやっと雪が。
ガチガチに凍ってる。
ヒップソリを楽しめる場所があったんだ。
親子連れで賑わってた。
2022年01月30日 12:51撮影 by  moto g pro, motorola
1
1/30 12:51
ヒップソリを楽しめる場所があったんだ。
親子連れで賑わってた。
手すりが無いと怖くて歩けない。
2022年01月30日 12:54撮影 by  moto g pro, motorola
1
1/30 12:54
手すりが無いと怖くて歩けない。
バスがタイミング良く来たので飛び乗った。
中華料理屋に行こうと考えてたのにありゃ
ケーブル待ち中、お腹が空いたので。
2022年01月30日 13:28撮影 by  moto g pro, motorola
1/30 13:28
バスがタイミング良く来たので飛び乗った。
中華料理屋に行こうと考えてたのにありゃ
ケーブル待ち中、お腹が空いたので。
撮影機器:

感想

高野山には町石道を歩いて2回登った事がある。1回目は冬の雪が舞う日で、距離が長い道のりに苦しんだ記憶がある。今回は黒河道で登る事にした。世界遺産の高野参詣道と言う事で、人も歩いてるのだろうと想像していたが、誰一人会わなかった。黒河道は町石道より距離は短いが登り返しや急登が多くしんどかった。
次は京大坂道で登りたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:473人

コメント

二週連続で一日違いのニアミスでしたね。
トロッコ道を歩く前に山と高原地図を確認しておりましたら黒河道というのがあるのが目に付きました。
それまでは町石道以外まったく意識したこともなく知らなかったのでタイムリーでした。
歩く時には参考にさせていただきます。
京・大坂道のほうも併せて確認してみました。
地図を見る限りは舗装路が多いように見えますね。
実際はどうなのでしょうね。
2022/2/10 18:43
kivararさん
コメントありがとうございます。
あくまで私の感想ですが、町石道は高野山に向かうと言う雰囲気の道です。
黒河道は高野山から帰ると言う感じでした。だから、秀吉は高野山から逃げ帰るのに選んだ道なのかなって?これはあくまで
私の感想です。なので、町石道よりしんどい道でした。京大坂道は舗装路がもっと多いみたいですね。
町石道を初めて歩いたきっかけも、キバラーさんのブログ動画でした(早送りの笑)
しかし、二日連続のニアミス、思いもよらぬ場所でばったりを楽しみにしています(^^)
2022/2/10 21:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら