カメレコ(ゲレンデ滑走:車山高原)に行ってきた。

日程 | 2014年01月13日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
スキーバス
バス
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

コースタイム [注]
車山高原:11:00-15:30までスキー滑走
コース状況/ 危険箇所等 | ゲレンデ全面滑走可。 気温-8℃ 山頂は強風 リフトは、人が少ないので2本運休。 リフトは、中央のメインリフトが少し待つだけで、他は殆ど待ちなし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2014年01月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by y7maru
スキーで手首を骨折したのを最後に、10年間スキーはやってない。
しかし、雪のある風景を写真に撮りたいという思いがあるが、
車が冬仕様でないし、靴がボロボロなので、スキーは敬遠していた。
ところが、スキーバスツアーを見ると、
交通費、リフト代、スキーセット込みで、朝日帰りで7000円代。
これは一人で車で行くよりは全然安い。
ただし、スキー場にいる時間が短いが。。。。
ということで、スキーはまずは慣れる。
写真は、それなりにいい場所。そして晴れている。
という条件で車山高原に絞り検索すると、
この三連休の最後の日に空きが。。。。
思わず予約しちゃいました。
で、まずは気になるのが、バスはどんなルートで行くのか?
なにしろ日帰りは時間との勝負なので渋滞でも嵌れば、それでお仕舞いの世界。
今回は横浜発なので、保土ヶ谷バイパスかなとも思っていたら、
首都高通り、新宿経由で中央高速へ。確かに三連休の最後の日なので混んでいませんでした。
で、帰りですが、車山を16:00過ぎに出たが、高速は混んで居ませんでした。
ところが、帰りは調布で下りて、多摩川沿いを走り、第三京浜経由と、渋滞を見込んでのルートですかね。
流石に感心しました。
で、スキーですが、三連休の最後の日なのに、講習やポールを練習している方を除くと
少ないです。スキーやボードをやる人口が減っているんですかね。
ということで、まずはスキーが滑れるか。
最初の2,3回は、スキーが引っかかりコケテました。
4回目ぐらいから、やっと慣れてきて快調に。
ということで、山頂へ写真タイム。
車山の急な壁は、リフトから見ていると相当急でした。
10年ぶりなので、ここは敬遠。
山頂に着くて、手袋を脱いで素手でカメラ操作していると、
強風と猛烈な寒さで、手が凍り付いてカメラ撮影する余裕が無い。。
早々に切り上げて、ゲレンデで撮影開始。まずは、どこがいいのかをリフト探検し、
目ぼしいところを覚えておき、順番に効率よいルートを考えて撮影タイムに。
なかなかいい写真が取れました。
で、ゲレンデには、4時間30分ぐらいしか居ませんでしたが、
結構滑れたなぁという感想ですね。
このバスツアーいいですね。
車山までの道ですが、白樺湖まで上がると雪が出てきて、ビーナスラインは完全な雪道でした。
朝早く来ると白樺湖にへ上る大門街道も凍結の注意ですね。
しかし、雪のある風景を写真に撮りたいという思いがあるが、
車が冬仕様でないし、靴がボロボロなので、スキーは敬遠していた。
ところが、スキーバスツアーを見ると、
交通費、リフト代、スキーセット込みで、朝日帰りで7000円代。
これは一人で車で行くよりは全然安い。
ただし、スキー場にいる時間が短いが。。。。
ということで、スキーはまずは慣れる。
写真は、それなりにいい場所。そして晴れている。
という条件で車山高原に絞り検索すると、
この三連休の最後の日に空きが。。。。
思わず予約しちゃいました。
で、まずは気になるのが、バスはどんなルートで行くのか?
なにしろ日帰りは時間との勝負なので渋滞でも嵌れば、それでお仕舞いの世界。
今回は横浜発なので、保土ヶ谷バイパスかなとも思っていたら、
首都高通り、新宿経由で中央高速へ。確かに三連休の最後の日なので混んでいませんでした。
で、帰りですが、車山を16:00過ぎに出たが、高速は混んで居ませんでした。
ところが、帰りは調布で下りて、多摩川沿いを走り、第三京浜経由と、渋滞を見込んでのルートですかね。
流石に感心しました。
で、スキーですが、三連休の最後の日なのに、講習やポールを練習している方を除くと
少ないです。スキーやボードをやる人口が減っているんですかね。
ということで、まずはスキーが滑れるか。
最初の2,3回は、スキーが引っかかりコケテました。
4回目ぐらいから、やっと慣れてきて快調に。
ということで、山頂へ写真タイム。
車山の急な壁は、リフトから見ていると相当急でした。
10年ぶりなので、ここは敬遠。
山頂に着くて、手袋を脱いで素手でカメラ操作していると、
強風と猛烈な寒さで、手が凍り付いてカメラ撮影する余裕が無い。。
早々に切り上げて、ゲレンデで撮影開始。まずは、どこがいいのかをリフト探検し、
目ぼしいところを覚えておき、順番に効率よいルートを考えて撮影タイムに。
なかなかいい写真が取れました。
で、ゲレンデには、4時間30分ぐらいしか居ませんでしたが、
結構滑れたなぁという感想ですね。
このバスツアーいいですね。
車山までの道ですが、白樺湖まで上がると雪が出てきて、ビーナスラインは完全な雪道でした。
朝早く来ると白樺湖にへ上る大門街道も凍結の注意ですね。
訪問者数:538人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 霧ヶ峰 (1925m)
- 車山高原スキー場駐車場 (1570m)
- 車山高原バス停 (1569m)
- 車山高原リフト山頂駅 (1910m)
- 車山高原分岐
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 19
amenekoといいます。
素敵な写真ばかりですね☆
楽しみにしてます
投稿数: 77
amenekoさんも写真を撮るんですね。
今は、雪があるうちに雪を沢山撮りたいなと思ってます。
今後ともよろしくね。