ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 396504
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

法篋山からの筑波山を眺めに!!

2014年01月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:23
距離
7.0km
登り
488m
下り
484m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10時40分 駐車場発
11時05分 薬師堂跡
11時41分 沢上流のベンチで休憩
12時20分 山頂 休憩20分
13時10分 尖浅間山
14時00分 駐車場着
天候 快晴
朝の気温はマイナス6度
山行中は5度ぐらい
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小田休憩所の駐車場を利用

50台位は可能です。その他周辺にも駐車場はあります
コース状況/
危険箇所等
コースは地元のボランティアの皆さんの努力で整備されていますが、純平新道はイノシシの掘り返した跡が多数あり歩きにくいです。
では山頂を目指しましょう

とにかく青い空が最高です。
2014年01月16日 10:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
1/16 10:42
では山頂を目指しましょう

とにかく青い空が最高です。
極楽寺コースへ
2014年01月16日 10:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
1/16 10:45
極楽寺コースへ
ススキもいい感じです
青空は何でもあいますね
2014年01月16日 10:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
1/16 10:46
ススキもいい感じです
青空は何でもあいますね
田んぼの脇の雑木林が公園になっていました
2014年01月16日 10:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/16 10:52
田んぼの脇の雑木林が公園になっていました
これもいい感じ!!
2014年01月16日 10:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/16 10:53
これもいい感じ!!
何にもない公園ですけど

ベンチがあるだけで楽しめますね
2014年01月16日 10:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
1/16 10:54
何にもない公園ですけど

ベンチがあるだけで楽しめますね
今日は薬師堂跡を経由しました。

本当に地元の方に愛されている山です
2014年01月16日 11:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/16 11:05
今日は薬師堂跡を経由しました。

本当に地元の方に愛されている山です
純平新道にはシダが沢山

シダが陽にあたって良い感じ
2014年01月16日 11:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
1/16 11:21
純平新道にはシダが沢山

シダが陽にあたって良い感じ
寒椿を一輪見つけました
2014年01月16日 11:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
1/16 11:38
寒椿を一輪見つけました
沢上部の休憩所には沢の水を利用した●●がありました。
2014年01月16日 11:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
1/16 11:42
沢上部の休憩所には沢の水を利用した●●がありました。
コースの周辺の藪が刈り取られ気持ちよく歩けます。
2014年01月16日 11:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/16 11:50
コースの周辺の藪が刈り取られ気持ちよく歩けます。
こぶしの森のいい感じで眺望バツグンです
2014年01月16日 12:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/16 12:12
こぶしの森のいい感じで眺望バツグンです
山名札と法篋印塔
2014年01月16日 12:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
1/16 12:28
山名札と法篋印塔
見渡すことができる全ての生き物を見守っている草です。
2014年01月16日 16:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/16 16:12
見渡すことができる全ての生き物を見守っている草です。
バーンと筑波山
何とも言えない景色です
2014年01月16日 12:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
1/16 12:28
バーンと筑波山
何とも言えない景色です
男体山もばっちり
2014年01月16日 12:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
1/16 12:32
男体山もばっちり
2014年01月16日 12:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/16 12:37
下山は常願寺コース
2014年01月16日 13:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
1/16 13:02
下山は常願寺コース
もう少しで出番です

ヒイラギ
2014年01月16日 13:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
1/16 13:07
もう少しで出番です

ヒイラギ
尖浅間山にはお手製のベンチやテーブルがありましたが、すわり心地は・・・・・
2014年01月16日 13:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
1/16 13:14
尖浅間山にはお手製のベンチやテーブルがありましたが、すわり心地は・・・・・
2014年01月16日 13:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
1/16 13:14
2014年01月16日 13:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/16 13:16
冬いちご発見

フユイチゴ(冬苺、Rubus buergeri)は、バラ科キイチゴ属の常緑匍匐性の小低木である。

つる植物のように匍匐して地表を這い、高さはせいぜい30 cm。

葉は丸っこく、浅く3裂する。葉表は緑色かやや褐色がかった緑でツヤがあり、縁には細かい鋸歯がある。裏面には細かい毛がある。葉は互生する

花期は9月から10月で、葉腋から花茎を出し、穂状に数花をつける。晩秋から一ヶ月かけて赤い果実がなり、11月から1月のころに熟す。いわゆる木苺の形で、食用となる。木苺としては旨い方である。多くの木苺類は夏に熟すが、フユイチゴは冬に熟することが和名の由来である。別名は「カンイチゴ」。
2014年01月16日 13:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
1/16 13:38
冬いちご発見

フユイチゴ(冬苺、Rubus buergeri)は、バラ科キイチゴ属の常緑匍匐性の小低木である。

つる植物のように匍匐して地表を這い、高さはせいぜい30 cm。

葉は丸っこく、浅く3裂する。葉表は緑色かやや褐色がかった緑でツヤがあり、縁には細かい鋸歯がある。裏面には細かい毛がある。葉は互生する

花期は9月から10月で、葉腋から花茎を出し、穂状に数花をつける。晩秋から一ヶ月かけて赤い果実がなり、11月から1月のころに熟す。いわゆる木苺の形で、食用となる。木苺としては旨い方である。多くの木苺類は夏に熟すが、フユイチゴは冬に熟することが和名の由来である。別名は「カンイチゴ」。
またもや、陽に当たるシダをパシリ
2014年01月16日 13:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
1/16 13:39
またもや、陽に当たるシダをパシリ
別の冬いちご
2014年01月16日 13:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/16 13:40
別の冬いちご
もこもこ
2014年01月16日 13:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1/16 13:45
もこもこ
フワフワ
2014年01月16日 13:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/16 13:47
フワフワ
キラキラ
2014年01月16日 13:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
1/16 13:47
キラキラ
本日もミニで来ました。
2014年01月16日 14:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
1/16 14:04
本日もミニで来ました。

感想

新年あけて5度目の山行!!
しかし、今月はこれでおしまいなので、男体山でも富士山が見えなかったので、今日は何とか見たいので、大好きな法篋山へ!!

平日なのに、古賀志山や太平山もそうですが、年配のハイカーが沢山いらしていました。まさに法篋山も●金山でした。

今日は、極楽寺コースを少し外れて、薬師堂跡により道して、純平新道から再度極楽寺コースへ戻って山頂を目指しました。

年に数回来ますが、訪れるたびに整備が進んでいて、本当に歩きやすくさらに楽しめ度がアップしています。
本当にボランティアの皆さんに感謝します。

山頂からは富士山が見えませんでしたが、筑波山や男体山もばっちりで最高でした。
風も弱く、薄着でへっちゃらでした。

たっぷり歩きたかったので、下山は常願寺コースへ。
尖浅間山には、枝をつかったベンチやテーブルがあって驚きでした。
その先は、長い下りでしたが無事にクリア。
平地になったところでは、冬いちご発見。
調べてみると食べれるそうです。

約3時間半の短い山行でしたが、まったりで最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:699人

コメント

いいですね〜!
こんばんは! sakurasaku64です。

いいですね、写真!、いい味だしてます。
綺麗なピントに適度な背景のぼけ具合!
安心して見れますね
風景撮影と言うよりも心像的な訴えに心惹かれました

ミニの存在感も際立っていますね 。個性が見えますね〜
2014/1/17 22:22
個性的・・・・いい響きです
Sakurasaku64さん こんばんは!!
ほめていただいてありがとうございます。
みんなさんにはかないませんが

個性的・・・最高の響きです
昔から人と同じことをするのが嫌で、なぜか変わったことばかりしていて、車も、世間とは違い趣向になってしまいました。
でも、人生って楽しむことが一番と考えています。

山行だってカメラだって、加えて仕事だって、個性が大事ですよね!!
これからもよろしくお願いします。
2014/1/17 23:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら