ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 396854
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

静かだがアップダウンの厳しい北高尾山稜を堂所山へ

2014年01月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:30
距離
13.3km
登り
971m
下り
965m

コースタイム

高尾山駅
霊園前バス停 10:28
10:52 登山口
10:59 金子丸
11:05 柵門台(新旧道合流点)
11:12 見晴台
11:14 八王子神社
11:18 本丸跡
11:21 井戸
11:22 迷った分岐
11:34 切り通し
11:44 天守閣跡
12:05 富士見台
12:10 杉沢の頭
12:41 狐塚峠
13:12 杉の丸
13:20 黒ドッケ
13:42 大嵐山
13:48 送電線
13:55 三本松山
14:05 関場峠
14:38 堂所山 14:58
14:59 奥高尾縦走路合流
15:12 底沢峠
15:48 美女谷温泉
16:04 底沢バス停 16:19バス
相模湖駅



天候 晴れ、遠くはかすみ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:高尾駅から霊園前バス停
復路:底沢バス停から相模湖駅
コース状況/
危険箇所等
特になし。
本丸跡付近は道が錯綜しているところあり。
城址公園奥に鳥居があり、ここから登山道へ
2014年01月16日 10:52撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 10:52
城址公園奥に鳥居があり、ここから登山道へ
まっすぐ行く旧道は倒木のため通行止めになっている。
ここは左の新道を行く。
2014年01月16日 10:54撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 10:54
まっすぐ行く旧道は倒木のため通行止めになっている。
ここは左の新道を行く。
金子丸
2014年01月16日 10:59撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 10:59
金子丸
八合目
旧道と新道の合流地点
2014年01月16日 11:05撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 11:05
八合目
旧道と新道の合流地点
北東の八王子方面
2014年01月16日 11:12撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 11:12
北東の八王子方面
山頂広場の中の丸
休憩舎
2014年01月16日 11:13撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 11:13
山頂広場の中の丸
休憩舎
階段を上がると八王子神社
2014年01月16日 11:14撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 11:14
階段を上がると八王子神社
八王子神社
この奥をひと登りすると本丸跡の深沢山
2014年01月16日 11:15撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/16 11:15
八王子神社
この奥をひと登りすると本丸跡の深沢山
本丸跡の深沢山
2014年01月16日 11:17撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 11:17
本丸跡の深沢山
本丸跡を戻るところから八王子神社
2014年01月16日 11:19撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 11:19
本丸跡を戻るところから八王子神社
トイレあり
2014年01月16日 11:20撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 11:20
トイレあり
2014年01月16日 11:20撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 11:20
登山道に井戸
2014年01月16日 11:21撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 11:21
登山道に井戸
ここの丁字路が良く分からない。
八王子城山から下りてきて、標識の高尾、陣馬縦走路方向はかなり下るように見えたため、逆の手前側を選択した。しかし、後で考えると、こっちは、やや踏み跡が狭く少なり、次の木戸口の切り通しには迷い気味に到達したので正解ではなかったような気がする。縦走路の標識が合っているのかも?
2014年01月16日 11:22撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/16 11:22
ここの丁字路が良く分からない。
八王子城山から下りてきて、標識の高尾、陣馬縦走路方向はかなり下るように見えたため、逆の手前側を選択した。しかし、後で考えると、こっちは、やや踏み跡が狭く少なり、次の木戸口の切り通しには迷い気味に到達したので正解ではなかったような気がする。縦走路の標識が合っているのかも?
この切り通しには向こう側から合流した。
2014年01月16日 11:33撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 11:33
この切り通しには向こう側から合流した。
詰の城:八王子城天守閣跡
2014年01月16日 11:44撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 11:44
詰の城:八王子城天守閣跡
八王子城天守閣跡のやや右の奥まったところに道がある。
2014年01月16日 11:44撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 11:44
八王子城天守閣跡のやや右の奥まったところに道がある。
八王子城天守閣跡
2014年01月16日 11:44撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 11:44
八王子城天守閣跡
八王子城天守閣跡を振り返る。
2014年01月16日 11:46撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/16 11:46
八王子城天守閣跡を振り返る。
富士見台からの富士山
結局、ここしか富士は見えなかった。
2014年01月16日 12:05撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/16 12:05
富士見台からの富士山
結局、ここしか富士は見えなかった。
富士見台の標識。
ここで、初めて1人と会う。
北高尾は初めてとのことで、ここから荒井バス停方向に降りるとのことであった。
我は、堂所山まで頑張ろうか、木下沢林道を下ろうか、時間しだいと考えていたので、まだまだ遠い。
2014年01月16日 12:05撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 12:05
富士見台の標識。
ここで、初めて1人と会う。
北高尾は初めてとのことで、ここから荒井バス停方向に降りるとのことであった。
我は、堂所山まで頑張ろうか、木下沢林道を下ろうか、時間しだいと考えていたので、まだまだ遠い。
富士見台の標識に堂所山まで6時間とあり、ウソーとびっくり。下りは林道かと。
2014年01月16日 12:05撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 12:05
富士見台の標識に堂所山まで6時間とあり、ウソーとびっくり。下りは林道かと。
杉沢の頭
2014年01月16日 12:10撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 12:10
杉沢の頭
杉沢の頭
富士見台からひと山高く見えていたピーク。
展望ない
2014年01月16日 12:10撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/16 12:10
杉沢の頭
富士見台からひと山高く見えていたピーク。
展望ない
高ドッケ
2014年01月16日 12:23撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 12:23
高ドッケ
これから辿る稜線。
まだ遠い。
2014年01月16日 12:28撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 12:28
これから辿る稜線。
まだ遠い。
林道に出る。
狐塚峠
直ぐにまた山道に入る。
2014年01月16日 12:40撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 12:40
林道に出る。
狐塚峠
直ぐにまた山道に入る。
親切な案内板
2014年01月16日 12:41撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 12:41
親切な案内板
まだ遠い。
2014年01月16日 12:41撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 12:41
まだ遠い。
狐塚峠
2014年01月16日 12:47撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 12:47
狐塚峠
対岸の景信山方面
2014年01月16日 12:58撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 12:58
対岸の景信山方面
562m峰を振り返る。
2014年01月16日 13:08撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 13:08
562m峰を振り返る。
杉の丸
2014年01月16日 13:12撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 13:12
杉の丸
杉の丸
北東の展望
2014年01月16日 13:12撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 13:12
杉の丸
北東の展望
黒ドッケ
2014年01月16日 13:19撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 13:19
黒ドッケ
黒ドッケ
夕焼け子焼け方面分岐
2014年01月16日 13:20撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 13:20
黒ドッケ
夕焼け子焼け方面分岐
夕焼け子焼けの尾根
この辺りから藪から抜けて視界が広くなり、気分が晴れる。
2014年01月16日 13:25撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/16 13:25
夕焼け子焼けの尾根
この辺りから藪から抜けて視界が広くなり、気分が晴れる。
高尾山方面
2014年01月16日 13:25撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 13:25
高尾山方面
目指すピーク
名前は?
2014年01月16日 13:26撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 13:26
目指すピーク
名前は?
大嵐山
2014年01月16日 13:42撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 13:42
大嵐山
送電線下に出る。
2014年01月16日 13:48撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 13:48
送電線下に出る。
三本松山
2014年01月16日 13:55撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 13:55
三本松山
陣馬山、生藤山方面が開ける。
2014年01月16日 14:02撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 14:02
陣馬山、生藤山方面が開ける。
関場峠
下に木下沢林道終点
2014年01月16日 14:05撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 14:05
関場峠
下に木下沢林道終点
関場峠
木下沢林道への下り口
2014年01月16日 14:06撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 14:06
関場峠
木下沢林道への下り口
関場峠
木下沢林道への下り口
2014年01月16日 14:06撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 14:06
関場峠
木下沢林道への下り口
奥高尾の稜線か
2014年01月16日 14:29撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 14:29
奥高尾の稜線か
堂所山への緩やかな笹道
2014年01月16日 14:29撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 14:29
堂所山への緩やかな笹道
堂所山手前の展望所
2014年01月16日 14:33撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 14:33
堂所山手前の展望所
振り返りと、のびやかな道の先に陣馬山、生藤山方面
2014年01月16日 14:33撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 14:33
振り返りと、のびやかな道の先に陣馬山、生藤山方面
堂所山方面
2014年01月16日 14:34撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 14:34
堂所山方面
陣馬山、生藤山方面
2014年01月16日 14:38撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 14:38
陣馬山、生藤山方面
やっと堂所山に到着。先行者2人。
時間が気になっていたため、休みを少なくしていたため、遅い昼食をほおばる。
前に、奥高尾の縦走をしたときに感じた堂所山より展望が良く、明るい雰囲気の山頂で驚いた。何も展望がないと思っていた。片側だが陣馬山方面が開けている。
2014年01月16日 14:38撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 14:38
やっと堂所山に到着。先行者2人。
時間が気になっていたため、休みを少なくしていたため、遅い昼食をほおばる。
前に、奥高尾の縦走をしたときに感じた堂所山より展望が良く、明るい雰囲気の山頂で驚いた。何も展望がないと思っていた。片側だが陣馬山方面が開けている。
堂所山。ここは霜解けでどろどろであった。
2014年01月16日 14:49撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 14:49
堂所山。ここは霜解けでどろどろであった。
堂所山から
2014年01月16日 14:57撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 14:57
堂所山から
誰もいなくなった堂所山。
今日はもう誰も来ないかな。
2014年01月16日 14:58撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 14:58
誰もいなくなった堂所山。
今日はもう誰も来ないかな。
奥高尾縦走路との合流点。さすがに良く踏まれた道である。
景信山方面に行く1人と出会う。
2014年01月16日 14:59撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 14:59
奥高尾縦走路との合流点。さすがに良く踏まれた道である。
景信山方面に行く1人と出会う。
底沢への分岐。
底沢峠から陣馬高原下への道はまだ少し(50m?)先らしい。十字路ではなかった。
2014年01月16日 15:12撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 15:12
底沢への分岐。
底沢峠から陣馬高原下への道はまだ少し(50m?)先らしい。十字路ではなかった。
2014年01月16日 15:46撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 15:46
美女谷温泉は休業している。
2014年01月16日 15:48撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 15:48
美女谷温泉は休業している。
国道20号の底沢バス停へ、中央線沿いの道を行く。
2014年01月16日 15:56撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 15:56
国道20号の底沢バス停へ、中央線沿いの道を行く。
中央線越しに景信山方面を振り返る。
2014年01月16日 15:56撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 15:56
中央線越しに景信山方面を振り返る。
16:02底沢バス停着。
相模湖行き16:19があった。
2014年01月16日 16:04撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/16 16:04
16:02底沢バス停着。
相模湖行き16:19があった。
底沢バス停から美女谷への分岐
2014年01月16日 16:04撮影 by  EX-ZS100, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/16 16:04
底沢バス停から美女谷への分岐
撮影機器:

感想

子仏方面の日影バス停から木下沢林道を遡り、関場峠から堂所山を往復後、北高尾山稜を下る予定であった。しかし、中央線の遅れ等で、高尾からの子仏行きのバスに乗り遅れてしまった。1時間近く待つのはどうかと、バス便の多い、逆コースに決めた。アップダウンの多い稜線を遡ることになるため、時間がかかることが予想され、堂所山は半分あきらめて登り始めた。
平日であり、ほとんど登山者と会わず、静かなものであった。
道も、八王子城址近くで道が多すぎてやや迷ったようだが、他は良く踏まれ心配はなかった。ただ、やはり時間は思いのほかかかった。登り甲斐のあるコースで、展望はイマイチであるが充実感は十分得られた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:888人

コメント

poohindaさん、はじめまして!
こんばんは!
八王子城址から下ったところの道標は、確かに???ですよね。
道標が示す方向は、やたら下るし、方向も逆ですよね
え?これ違ってる??
と、思ってしまいます。

で、踏み跡も有るし、道標とは逆方向に行ってしまう…。
実は、道標は正しいんです。
逆方向は、段々踏み跡が薄くなってしまいますよね。
強制的?に進むと、正規ルートに合流しますが…。

と、言う訳で、ここで私も間違えました。
私は、戻って、道標が正しい事を確認出来ました。

北高尾山稜、お疲れ様でした。
意外と、疲れますよね
2014/1/18 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
霊園前BS〜八王子城山〜北高尾山稜〜底沢峠〜相模湖駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら