ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 397588
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鋸山・大岳山・御岳山

2014年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.4km
登り
1,279m
下り
1,386m

コースタイム

8:30奥多摩駅 - 9:00愛宕神社 - 11:00鋸山 - 12:00大岳山 - 13:30御岳山 - 14:45御嶽駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
各所にアイスバーン
186段、傾斜角度約45度というウワサ
1
186段、傾斜角度約45度というウワサ
愛宕神社
消防の神様?だそうです
1
消防の神様?だそうです
ちょいとハシゴあります
1
ちょいとハシゴあります
鎖 or not 鎖
鎖場コースにします
鎖場コースにします
鋸山山頂
誰もいませんでした
2
鋸山山頂
誰もいませんでした
雪が増えてきました
1
雪が増えてきました
テッカテカやで
まるごと苺ミニmgmg
2
まるごと苺ミニmgmg
大岳山 
遠くに見えるのは/^o^\フッジッサーン
6
大岳山 
遠くに見えるのは/^o^\フッジッサーン
滑りそうです
御嶽駅近くに歩行者専用吊橋が
1
御嶽駅近くに歩行者専用吊橋が

感想

・タイヤ交換中のショップで流れていたディランのLike a rolling stoneに打ちのめされたから
・最近体が重くなってきたから

という、わりと女子っぽい理由で(そうなのか?)、山にいってきました。
ここを選んだのは、エアリアの奥多摩を見たら、鋸尾根に「危」マークがあったから。

しかし、登山道に入ってしばらくすると現れる、愛宕神社の階段のほうが、いろんな意味で危険レベルでしたwwwあのスゴさは写真でも言葉でも伝わらないので、ぜひご興味がある方は見に行ってみてください。

186段の階段でパンプした太ももで、鋸山まであとちょっとというあたりで、
どこかにフリースを落っことしたことに気がついて\(^o^)/オワタ
猛然と来た道を駆け下りて行ったら、こちらにやってくる二人組みが。
ザックを見たら、私のフリースがくっついてるではありませんか。

「かなり手前に落ちてましたよー。困ってるだろうなと思って持ってきました」

って本当にありがとうございます。大感謝です。

そんなわけで、鋸尾根で同じ方を追い抜いたり戻ったりまた追い抜いたりして、
「すごいハードなトレーニングしてるんですか?」と聞かれてしまいました(´ω`*)オトシモノデス...

1000mあたりから、アイスバーンが増えてきましたが、土や岩の部分も結構あって、
持参した6本爪アイゼンだとオーバースペックな感じだったので、ノーアイゼンでGO。
※結構危険なのでなんかつけたほうがいいですホントは

ヤマザキのまるごと苺ミニを食べながら歩いていたら、大岳山につきました。
ここはすばらしい展望で、富士山もすばらしかったです。
丁度お昼の時間で、大勢の方々でにぎわっていました。
アウェイ感に襲われてそそくさと退散。というわけで、お昼を食べ損ねたお知らせ。

御岳山手前でも、アイスバーンが結構ありました。
しかし装着したらすぐに凍結路面が終わる気がして、ぐずぐずとつけずに粘る私。
夏のツーリングのにわか雨でカッパを着るタイミングと、似ているものがあります。
カッパを着ると雨が止む法則。
実際、根負けして、アイゼンをつけたらスグに凍結路面がなくなりました(´Д`)負けた...

ここからは、ダーっと御岳山に行って、舗装路をガーっと下って、御嶽駅へ。

危険といえば、ケーブル下のバス停から、御嶽駅までが、このコースで一番危険だったかもしれません。コーナーが多いうえに歩道がほとんどなくて、もしインベタのさらにインなんてつかれたらまちがいなくやられるな...(←あたり前です)というような車道歩きでした。

ケーブル乗ってもよかったんですけど、バスに乗ってもよかったんですけど、
早く帰ったところで、ねえ。

 How does it feel
 To be on your own
 With no direction home
 Like a complete unknown
 Like a rolling stone?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:972人

コメント

ゲスト
大岳山
日曜、天気がよかったら1人で行く予定なので参考にさせていただきます。
いい山のぼって良い音楽聴いてるなーと思いフォローしました(フォローの使い方がよくわからなくてすみません)
私は檜原のほうに抜ける予定です。
愛宕神社のやばさってやっぱ銅像ですよね。
2014/1/31 20:45
musachiyoさんこんばんは!
よくぞこの枯れ井戸のような私のレコにいらっしゃいました。
昨日だったか、山本直樹の「世界最後の日々」を読んで寝た翌朝に、
musachiyoさんのレコ見たら山本直樹が出てきて、あらって思いました。

銅像・・・どれだろう・・・そういえばむっちりしたのがあったような?
日曜にもし愛宕神社に行ったら写真おねがいします(・∀・)
日曜の天気いまいちみたいですが、良くなるといいですねー
2014/1/31 22:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら