記録ID: 3979198
全員に公開
アルパインクライミング
札幌近郊
手稲山南壁
2022年02月05日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 471m
- 下り
- 471m
コースタイム
2日かけてどこか行こうかと思ったが、DFもないし、この機会に近郊を探検してみようと、手稲山の南壁。夏ですらあまり登られていないこの壁の冬季の記録はほとんどない。
平和の滝の除雪終点に駐車。登山者が次から次へと来る。手稲山は人気のようだ。2007年のサイトーさん、2019年の北陵チーム両方ともスキー場からアプローチしているが、リフト代がもったいないので下から沢をつめた。滑滝は右岸から容易にまけた。最後の急斜面はバンド式シールでは全く登れないのでツボで登ったが結構大変だった。 偵察した後とりあえず白樺テラスを目指して右下チムニーに取りつく。
・右下チムニー 20m
8番位のサイズでワイド登りができず、かつつっぱれないので、側壁を引っかけで登る。怖いが、3〜4番のカムがよく決まる。太い灌木でビレイ。白樺テラスは大量の雪の塊と化していた。続いて正面壁の右の顕著な凹角に取り付く。
・右方ガリー 30m
二人とも登った後の感想として、プロテクションの良い化け物左で一致。木が邪魔くさかった。
懸垂は55m1pで足りた。もう一本登ると時間切れになりそうなので帰る。下山スキーはいつも通り修行だった。
平和の滝の除雪終点に駐車。登山者が次から次へと来る。手稲山は人気のようだ。2007年のサイトーさん、2019年の北陵チーム両方ともスキー場からアプローチしているが、リフト代がもったいないので下から沢をつめた。滑滝は右岸から容易にまけた。最後の急斜面はバンド式シールでは全く登れないのでツボで登ったが結構大変だった。 偵察した後とりあえず白樺テラスを目指して右下チムニーに取りつく。
・右下チムニー 20m
8番位のサイズでワイド登りができず、かつつっぱれないので、側壁を引っかけで登る。怖いが、3〜4番のカムがよく決まる。太い灌木でビレイ。白樺テラスは大量の雪の塊と化していた。続いて正面壁の右の顕著な凹角に取り付く。
・右方ガリー 30m
二人とも登った後の感想として、プロテクションの良い化け物左で一致。木が邪魔くさかった。
懸垂は55m1pで足りた。もう一本登ると時間切れになりそうなので帰る。下山スキーはいつも通り修行だった。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
写真
装備
共同装備 |
カム.2-3を2セット+トライカム橙まで
|
---|
感想
一見の価値はあり。
気温低かったら右方ガリーはベルグラルートでもっと面白そう。今回は滴ってました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:395人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する