ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3987091
全員に公開
フリークライミング
近畿

御着の岩場/鼻水タレての厳冬クライミング〜

2022年02月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
陰陽師 その他2人
GPS
--:--
距離
4.2km
登り
181m
下り
166m
天候
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JRひめじ別所駅より北方向へ約30分
姫路市別所にある御着の岩場を目指します。
正面に座す峰は桶居山。
2022年02月05日 08:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/5 8:17
姫路市別所にある御着の岩場を目指します。
正面に座す峰は桶居山。
巨大な岩壁が露呈しています。
2022年02月05日 08:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/5 8:24
巨大な岩壁が露呈しています。
ゲレンデへのアプローチです。
2022年02月05日 08:32撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 8:32
ゲレンデへのアプローチです。
初めに到着するのは岩峰南面。
1パーティが先着されていました。
先にこちらを登攀されるようなので、我々は東面へ…。
2022年02月05日 08:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 8:35
初めに到着するのは岩峰南面。
1パーティが先着されていました。
先にこちらを登攀されるようなので、我々は東面へ…。
南面から更に奥へ回り込んでいきます。
2022年02月05日 08:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/5 8:38
南面から更に奥へ回り込んでいきます。
凹凸の少ない東面に出ました〜。
東面だけで10ルート程有るそうで、先ほどのパーティさんに伺うと両サイドは優しく、中央は厳しいとのこと。
2022年02月05日 08:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/5 8:45
凹凸の少ない東面に出ました〜。
東面だけで10ルート程有るそうで、先ほどのパーティさんに伺うと両サイドは優しく、中央は厳しいとのこと。
左右どちらから攻めるか吟味中。
向かって右側(奥)から左(手前)へと熟していきます(^^)
2022年02月05日 08:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/5 8:46
左右どちらから攻めるか吟味中。
向かって右側(奥)から左(手前)へと熟していきます(^^)
右端2本は完全フリーでも行けそうな練習ルートなので3本目からスタートです。
2022年02月05日 09:15撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 9:15
右端2本は完全フリーでも行けそうな練習ルートなので3本目からスタートです。
🐢さんがリードでロープ張ってくれたので、陰陽師はセカンドでお気軽登攀(^^;)
2022年02月05日 09:15撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 9:15
🐢さんがリードでロープ張ってくれたので、陰陽師はセカンドでお気軽登攀(^^;)
2022年02月05日 09:18撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 9:18
こんな感じで登攀してます。
2022年02月05日 09:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 9:20
こんな感じで登攀してます。
キミさんかっこよく撮影してくれてありがとう〜
2022年02月05日 09:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 9:20
キミさんかっこよく撮影してくれてありがとう〜
順調に左側へと進み、段差の左ルートを登攀中の🐢さん。
カンテ(右手側にある突き出たヘリ)を使わなければ5.11aらしく、メチャメチャ難しいです(汗)
2022年02月05日 09:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 9:39
順調に左側へと進み、段差の左ルートを登攀中の🐢さん。
カンテ(右手側にある突き出たヘリ)を使わなければ5.11aらしく、メチャメチャ難しいです(汗)
あちゃ〜〜(^_^;)
カンテ(突き出た岩のヘリ)使っちゃいましたね〜(笑)
2022年02月05日 09:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 9:40
あちゃ〜〜(^_^;)
カンテ(突き出た岩のヘリ)使っちゃいましたね〜(笑)
こうなるとグレードは極端に下がります。。。
体感的には5.8〜5.9程度。
2022年02月05日 09:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 9:40
こうなるとグレードは極端に下がります。。。
体感的には5.8〜5.9程度。
2022年02月05日 09:41撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 9:41
ロワーダウン中のカメとビレイ中の陰陽師
2022年02月05日 10:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 10:02
ロワーダウン中のカメとビレイ中の陰陽師
続いて陰陽師もトップロープでトライします。
2022年02月05日 09:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 9:48
続いて陰陽師もトップロープでトライします。
2022年02月05日 09:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 9:48
明らかに使ってますね〜
カンテ部を…(汗)
そもそも5.11なんて登攀できないのでいいんです(^^;)
2022年02月05日 09:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 9:49
明らかに使ってますね〜
カンテ部を…(汗)
そもそも5.11なんて登攀できないのでいいんです(^^;)
続いては左隣にある5.10cのルートにトライ
2022年02月05日 10:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 10:12
続いては左隣にある5.10cのルートにトライ
リードでトライしてみます。
2022年02月05日 10:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 10:12
リードでトライしてみます。
カメがmyメットを忘れてきたため、陰陽師のまむーとを貸与してます。
あまりにもピッタリなのでパクられそう(@_@)
2022年02月05日 10:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 10:12
カメがmyメットを忘れてきたため、陰陽師のまむーとを貸与してます。
あまりにもピッタリなのでパクられそう(@_@)
むむ…難しいです…
2022年02月05日 10:13撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 10:13
むむ…難しいです…
この先の横フレーク部で行き詰まります。。。
2022年02月05日 10:14撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 10:14
この先の横フレーク部で行き詰まります。。。
終了点からビレイヤーを俯瞰。
2022年02月05日 11:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/5 11:59
終了点からビレイヤーを俯瞰。
カメさんにバトンタッチするが同じようなところで行き詰まる。
2022年02月05日 10:30撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 10:30
カメさんにバトンタッチするが同じようなところで行き詰まる。
2022年02月05日 10:30撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 10:30
反則ワザを使い左ルートへ待避して上がってみる。
2022年02月05日 10:32撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 10:32
反則ワザを使い左ルートへ待避して上がってみる。
陰陽師に交代してトライします。
A0など使い無理矢理登攀します。
2022年02月05日 10:51撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 10:51
陰陽師に交代してトライします。
A0など使い無理矢理登攀します。
トップロープでルートを検証中のカメさん。
2022年02月05日 11:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/5 11:10
トップロープでルートを検証中のカメさん。
ビレイやーのキミさん。
2022年02月05日 11:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/5 11:10
ビレイやーのキミさん。
カメさん曰く
ホールドが欠けた痕跡が見られるとのこと。
それが有れば右手の一手が生まれ、次へ進めるかも…
2022年02月05日 11:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/5 11:11
カメさん曰く
ホールドが欠けた痕跡が見られるとのこと。
それが有れば右手の一手が生まれ、次へ進めるかも…
2022年02月05日 11:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/5 11:13
東面の最後はここを登攀して終わりにします。
2022年02月05日 11:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 11:20
東面の最後はここを登攀して終わりにします。
クライマーとビレイヤー
キミさん上手に撮影してくれてます。
2022年02月05日 11:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 11:20
クライマーとビレイヤー
キミさん上手に撮影してくれてます。
順調に登り詰めていきます。
2022年02月05日 11:21撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 11:21
順調に登り詰めていきます。
後続パーティさんが来たので、奥側(右側)へ待避します。
🐢リード後に続いてキミさん発進!
2022年02月05日 12:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/5 12:01
後続パーティさんが来たので、奥側(右側)へ待避します。
🐢リード後に続いてキミさん発進!
登っています!
2022年02月05日 12:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/5 12:03
登っています!
お隣さん準備中。
左側から登り始め、順々に右側へスライドしてくる模様。
2022年02月05日 12:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 12:16
お隣さん準備中。
左側から登り始め、順々に右側へスライドしてくる模様。
お隣パーティさんとの共演
2022年02月05日 12:23撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 12:23
お隣パーティさんとの共演
キミさんロワーダウン中。
2022年02月05日 12:23撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 12:23
キミさんロワーダウン中。
先行パーティさんと入れ替わりで南面へやってきました。
2022年02月05日 13:18撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 13:18
先行パーティさんと入れ替わりで南面へやってきました。
トップロープで食後の腹ごなしに…。
2022年02月05日 13:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 13:24
トップロープで食後の腹ごなしに…。
西面は大きなスラブエリアが広がっています!
2022年02月05日 13:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 13:42
西面は大きなスラブエリアが広がっています!
1日だけでは食べ尽くせない程、多彩なルートが数多くあります。
2022年02月05日 13:43撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 13:43
1日だけでは食べ尽くせない程、多彩なルートが数多くあります。
ハイキング的なルートで少し遊びます。
2022年02月05日 14:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/5 14:32
ハイキング的なルートで少し遊びます。
東側には山神社の岩場が見え、取り付いているパーティが何組か確認できました。
今度行ってみたいです。
2022年02月05日 14:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/5 14:32
東側には山神社の岩場が見え、取り付いているパーティが何組か確認できました。
今度行ってみたいです。
南東方面。
眼下にはのどかな田園風景が広がります。
2022年02月05日 14:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/5 14:32
南東方面。
眼下にはのどかな田園風景が広がります。
南西方面。
中央には山陽道から南へ伸びるバイパス道が映っています。
2022年02月05日 14:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/5 14:32
南西方面。
中央には山陽道から南へ伸びるバイパス道が映っています。
西面の広大なスラブエリア
2022年02月05日 14:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2/5 14:47
西面の広大なスラブエリア
難度の高いものから低いものまで多数のルートがあります。
2022年02月05日 14:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 14:59
難度の高いものから低いものまで多数のルートがあります。
体重、身長共に陰陽師の方が上回っているのに、🐢さんの方が大きく見える。。
2022年02月05日 15:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 15:02
体重、身長共に陰陽師の方が上回っているのに、🐢さんの方が大きく見える。。
簡単そうなルートを見つけたのでコレを最後にリードする。
2022年02月05日 15:13撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 15:13
簡単そうなルートを見つけたのでコレを最後にリードする。
大トリはカメさんで…。
2022年02月05日 15:30撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 15:30
大トリはカメさんで…。
見事終了点へ到達。
2022年02月05日 15:31撮影 by  DSC-RX0, SONY
2/5 15:31
見事終了点へ到達。
撮影機器:

感想

2/5〜2/6は八ヶ岳/裏同心ルンゼへとアイスクライミングを計画をしていたが、最強寒波が岐阜〜愛知〜滋賀へと襲来する警戒予報のため順延とした。。。(;。;)
でも気持ちは岩かアイスの登攀モードに突入しているため、その代替え案として姫路辺りの岩場でポカポカクライミングして「沈んだ心持ち」に少しでも陽の光を射しましょう…と急遽決定。

初日は御着にある岩場に触れて岩肌感覚を楽しみながら終日過ごす予定。
今回はカメ夫人も参戦して3人で「あ〜だ、こ〜〜だ」とルートを吟味しながらクライミング。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら