極楽寺山 観音坪井谷道


- GPS
- 02:24
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 459m
- 下り
- 447m
コースタイム
- 山行
- 2:14
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 2:24
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
坪井谷道は踏み跡なし。下山に使った観音北コースは、下山時は佐伯運動公園への分かれ後、広い道をそのまま降りると間違う。切り開きの狭い南方向へ、注意して赤テープをたどる。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
|
---|
感想
極楽寺山への坪井からの登路は尾根を登る観音コースと観音北コースがあるが、1/2.5万図には千同川をつめる2つの破線がある。以前より気になっていたが半日時間が取れたので、このうちの右俣(松ヶ谷)の破線をたどってみた(仮に坪井谷道とする)。観音コースのアプローチは坪井公園からだが、その上はダンプの通る土砂置き場があり、不法投棄のゴミも目立ち、雰囲気は良くない。さて、問題の破線路は右俣の左岸に続いているのだが、現在は踏み跡はまったく確認できず、両岸とも登るにつれ傾斜が強くなり、岩も出てきて、こんな所に道があってもすぐに崩れてしまうだろうと思われるところだ。この道は昔より坪井村と白砂村を結ぶルートであったようで、明治22年の地形図*にも記載されており、当時は障子岩の基部を巧みに巻いて極楽寺山北方稜線(現在の牛池)に出ているが、今は獣道がほそぼそと続くのみである。今回は、障子岩手前より岩溝をつめて観音北コースの登山道に上がったが、岩稜帯の登りはなかなか面白かった。
*時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=34.391887&lng=132.324239&zoom=16&dataset=hiroshima&age=0&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する