記録ID: 3995912
全員に公開
ハイキング
関東
東海道五十三次【4】保土ヶ谷宿 〜 戸塚宿 〜 藤沢宿
2022年02月12日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:09
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 146m
- 下り
- 127m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
往路 朝霞台→(東武東上線・副都心線・東急東横線乗入れ)→横浜→(JR横須賀線)→保土ヶ谷 復路 藤沢→(JR横須賀線)→横浜→(東急東横線・副都心線・東武東上線乗入れ)→朝霞台 【売店】 街中ですのでコンビニや飲食店があり、心配はありません。 駅周辺か国道沿いのロードサイト店が集まる場所でないと食事を取るお店は少なくなります。 |
写真
冨塚八幡宮は
「前九年の役平定のため源頼義、義家親子が奥州に下る途中、この地にて応神天皇と富属彦命の御神託を受け、その加護により戦功を立てる事ができたのに感謝をして造営された古」
だそうです。
義家は大河ドラマの「佐殿」こと源頼朝のひいひいひいじいさんですねw
「前九年の役平定のため源頼義、義家親子が奥州に下る途中、この地にて応神天皇と富属彦命の御神託を受け、その加護により戦功を立てる事ができたのに感謝をして造営された古」
だそうです。
義家は大河ドラマの「佐殿」こと源頼朝のひいひいひいじいさんですねw
鉄砲宿の説明を読んで、せつなくなりました💦
長者の家で可愛がられた大蛇が長者の家が没落後、餌をもらえなくなり、迷惑を掛けちゃいけないとのことで近くの池へ去っていたとのこと。そこで空腹のあまり大蛇は通行人の影を食べて飢えを凌いでいたところ、退治されたという伝説です。
長者の家で可愛がられた大蛇が長者の家が没落後、餌をもらえなくなり、迷惑を掛けちゃいけないとのことで近くの池へ去っていたとのこと。そこで空腹のあまり大蛇は通行人の影を食べて飢えを凌いでいたところ、退治されたという伝説です。
感想
東海道五十三次ウォーキング、4日目です。
戸塚区は遺跡やお寺がある都度、案内板が設置されていて、道案内もきめ細かく整備されており、旧東海道に力を入れてるなァと感じました。
本来の予定では藤沢で宿泊した翌日、藤沢宿→平塚宿→大磯宿を歩く予定でしたが、予報が変わって天気が崩れるのが早まったので(積雪予報も出て💦)無理して歩かずに帰宅しました。
箱根・・・果たして夏山シーズン前までに越えれるのか!?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:484人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する