ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3995912
全員に公開
ハイキング
関東

東海道五十三次【4】保土ヶ谷宿 〜 戸塚宿 〜 藤沢宿

2022年02月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:09
距離
18.5km
登り
146m
下り
127m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
0:00
合計
6:48
距離 18.5km 登り 146m 下り 146m
9:48
47
スタート地点
10:35
25
15:55
41
16:36
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【アクセス】
往路
朝霞台→(東武東上線・副都心線・東急東横線乗入れ)→横浜→(JR横須賀線)→保土ヶ谷
復路
藤沢→(JR横須賀線)→横浜→(東急東横線・副都心線・東武東上線乗入れ)→朝霞台

【売店】
街中ですのでコンビニや飲食店があり、心配はありません。
駅周辺か国道沿いのロードサイト店が集まる場所でないと食事を取るお店は少なくなります。
保土ヶ谷駅に到着しました。
2022年02月12日 09:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
2/12 9:40
保土ヶ谷駅に到着しました。
前回の終了ポイント「金沢横丁」から再スタート!
2022年02月12日 09:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
2/12 9:46
前回の終了ポイント「金沢横丁」から再スタート!
保土ヶ谷宿の本陣跡です。
2022年02月12日 09:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 9:52
保土ヶ谷宿の本陣跡です。
次の遺構までの距離まで載っていて、大変便利です!
2022年02月12日 09:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 9:53
次の遺構までの距離まで載っていて、大変便利です!
旅籠だった場所ですが、今の建物も雰囲気あります。
2022年02月12日 09:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 9:59
旅籠だった場所ですが、今の建物も雰囲気あります。
一里塚跡はこれまでもたくさんありましたが、ここは当時の様子が凄くわかります。
2022年02月12日 10:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 10:04
一里塚跡はこれまでもたくさんありましたが、ここは当時の様子が凄くわかります。
国道1号線から脇道へ入ります。
2022年02月12日 10:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 10:12
国道1号線から脇道へ入ります。
権太坂を登ります。
2022年02月12日 10:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 10:27
権太坂を登ります。
権太坂について小学生がまとめてくれた説明がわかりやすい!
2022年02月12日 10:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 10:36
権太坂について小学生がまとめてくれた説明がわかりやすい!
遠くにうっすら富士山✨
2022年02月12日 10:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 10:41
遠くにうっすら富士山✨
境木にある武相の国境です。
ここで武蔵の国から相模の国へ!
2022年02月12日 10:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 10:56
境木にある武相の国境です。
ここで武蔵の国から相模の国へ!
焼餅坂を下ります。
2022年02月12日 11:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 11:05
焼餅坂を下ります。
品濃一里塚です。
2022年02月12日 11:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 11:11
品濃一里塚です。
戸塚区は間違えやすい個所に必ず案内があるので助かります✨
境木で声を掛けてくれたおじさんの話を聞きながら歩きましたw
2022年02月12日 11:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 11:18
戸塚区は間違えやすい個所に必ず案内があるので助かります✨
境木で声を掛けてくれたおじさんの話を聞きながら歩きましたw
階段を下って、歩道橋で横浜横須賀道路を渡ります。
2022年02月12日 11:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 11:23
階段を下って、歩道橋で横浜横須賀道路を渡ります。
今回は早めにお昼ご飯のつけそば✨
2022年02月12日 12:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 12:16
今回は早めにお昼ご飯のつけそば✨
大山詣へ行く入口です。
2022年02月12日 12:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 12:44
大山詣へ行く入口です。
戸塚宿の江戸側の入口です。
2022年02月12日 13:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 13:00
戸塚宿の江戸側の入口です。
マンホールは東海道と箱根駅伝でした。
2022年02月12日 13:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 13:01
マンホールは東海道と箱根駅伝でした。
ここも一里塚の跡です。
2022年02月12日 13:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 13:05
ここも一里塚の跡です。
戸塚宿の浮世絵ポイントは・・・。
2
戸塚宿の浮世絵ポイントは・・・。
現在では綺麗な橋に架け変わってました。
2022年02月12日 13:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 13:07
現在では綺麗な橋に架け変わってました。
この先、左手へ行くと戸塚駅になります。
2022年02月12日 13:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 13:17
この先、左手へ行くと戸塚駅になります。
箱根駅伝で難関だった踏切の跡です。
2022年02月12日 13:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 13:23
箱根駅伝で難関だった踏切の跡です。
澤邉本陣跡は子孫の方が今も住んでらっしゃるのか同じ名前のお家がありました。
2022年02月12日 13:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 13:37
澤邉本陣跡は子孫の方が今も住んでらっしゃるのか同じ名前のお家がありました。
冨塚八幡宮は
「前九年の役平定のため源頼義、義家親子が奥州に下る途中、この地にて応神天皇と富属彦命の御神託を受け、その加護により戦功を立てる事ができたのに感謝をして造営された古」
だそうです。
義家は大河ドラマの「佐殿」こと源頼朝のひいひいひいじいさんですねw
2022年02月12日 13:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 13:58
冨塚八幡宮は
「前九年の役平定のため源頼義、義家親子が奥州に下る途中、この地にて応神天皇と富属彦命の御神託を受け、その加護により戦功を立てる事ができたのに感謝をして造営された古」
だそうです。
義家は大河ドラマの「佐殿」こと源頼朝のひいひいひいじいさんですねw
「大坂」という坂をまた上ります。
2022年02月12日 14:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 14:07
「大坂」という坂をまた上ります。
「お軽勘平の碑」です。
2022年02月12日 14:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 14:31
「お軽勘平の碑」です。
ずっと電柱にあった「宝製菓」「宝ビスケット」の看板w
2022年02月12日 15:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 15:03
ずっと電柱にあった「宝製菓」「宝ビスケット」の看板w
影取立場跡です。
2022年02月12日 15:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 15:08
影取立場跡です。
延々と歩いた国道1号線沿いからやっと解放される💦
2022年02月12日 15:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 15:30
延々と歩いた国道1号線沿いからやっと解放される💦
鉄砲宿の説明を読んで、せつなくなりました💦
長者の家で可愛がられた大蛇が長者の家が没落後、餌をもらえなくなり、迷惑を掛けちゃいけないとのことで近くの池へ去っていたとのこと。そこで空腹のあまり大蛇は通行人の影を食べて飢えを凌いでいたところ、退治されたという伝説です。
2022年02月12日 15:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 15:36
鉄砲宿の説明を読んで、せつなくなりました💦
長者の家で可愛がられた大蛇が長者の家が没落後、餌をもらえなくなり、迷惑を掛けちゃいけないとのことで近くの池へ去っていたとのこと。そこで空腹のあまり大蛇は通行人の影を食べて飢えを凌いでいたところ、退治されたという伝説です。
時宗の総本山「遊行寺」の前まで続く坂です。
2022年02月12日 15:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 15:51
時宗の総本山「遊行寺」の前まで続く坂です。
もう夕方だったので遊行寺には立寄れませんでした💦
2022年02月12日 15:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 15:58
もう夕方だったので遊行寺には立寄れませんでした💦
ここで右へ曲がります。
2022年02月12日 16:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 16:04
ここで右へ曲がります。
藤沢宿の交流館はもう閉まっていました。
2022年02月12日 16:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 16:05
藤沢宿の交流館はもう閉まっていました。
ここからも遊行寺へ行けるのかな?
2022年02月12日 16:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 16:07
ここからも遊行寺へ行けるのかな?
江の島弁財天への道しるべです。
2022年02月12日 16:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 16:10
江の島弁財天への道しるべです。
藤沢宿の浮世絵で描かれた場所は・・・
2
藤沢宿の浮世絵で描かれた場所は・・・
現在ではこうなっていました。
2022年02月12日 16:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 16:11
現在ではこうなっていました。
藤沢宿のメインストリートに入り、案内が多くなってきました。
2022年02月12日 16:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 16:14
藤沢宿のメインストリートに入り、案内が多くなってきました。
蒔田本陣跡です。
2022年02月12日 16:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 16:19
蒔田本陣跡です。
義経の首洗井戸への入口です。
2022年02月12日 16:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 16:25
義経の首洗井戸への入口です。
奥州で首を刎ねられた義経の首が腰越での首実検のあと、浜に放置されたところ、首が川をのぼってきたのを里人に拾われて、ここで清められたとのことです。
2022年02月12日 16:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 16:26
奥州で首を刎ねられた義経の首が腰越での首実検のあと、浜に放置されたところ、首が川をのぼってきたのを里人に拾われて、ここで清められたとのことです。
今回は伊勢山橋で終了!
2022年02月12日 16:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 16:34
今回は伊勢山橋で終了!
藤沢本町から1駅、小田急に乗って、藤沢へ移動しました。
2022年02月12日 16:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 16:36
藤沢本町から1駅、小田急に乗って、藤沢へ移動しました。
2人で1泊5,000円のホテルw
2022年02月12日 17:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/12 17:07
2人で1泊5,000円のホテルw
翌日、天気予報が前倒しで崩れる予報となり、藤沢宿から大磯宿へのウォーキングを断念。
お気楽観光しに江ノ電に乗車!
2022年02月13日 09:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/13 9:20
翌日、天気予報が前倒しで崩れる予報となり、藤沢宿から大磯宿へのウォーキングを断念。
お気楽観光しに江ノ電に乗車!
江の島駅で降りたところ、江の島弁財天への道しるべがまたありました。
2022年02月13日 09:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/13 9:37
江の島駅で降りたところ、江の島弁財天への道しるべがまたありました。
江の島ァー!
2022年02月13日 09:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/13 9:50
江の島ァー!
あいにくの小雨の中、サーファーさんがたくさんいました!
2022年02月13日 09:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/13 9:51
あいにくの小雨の中、サーファーさんがたくさんいました!
江ノ島水族館✨
2022年02月13日 10:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/13 10:08
江ノ島水族館✨
クラゲはいつまでも見てられて癒されます✨
2022年02月13日 10:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/13 10:29
クラゲはいつまでも見てられて癒されます✨
ダンゴウオちゃん、大量発生!w
2022年02月13日 10:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/13 10:35
ダンゴウオちゃん、大量発生!w
イルカが飛ぶタイミングで撮影するのって難しい💦
2022年02月13日 11:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/13 11:12
イルカが飛ぶタイミングで撮影するのって難しい💦
美味しい海鮮丼を食べて、お昼過ぎには帰路へつきました。
2022年02月13日 11:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
2/13 11:58
美味しい海鮮丼を食べて、お昼過ぎには帰路へつきました。
撮影機器:

感想

東海道五十三次ウォーキング、4日目です。

戸塚区は遺跡やお寺がある都度、案内板が設置されていて、道案内もきめ細かく整備されており、旧東海道に力を入れてるなァと感じました。

本来の予定では藤沢で宿泊した翌日、藤沢宿→平塚宿→大磯宿を歩く予定でしたが、予報が変わって天気が崩れるのが早まったので(積雪予報も出て💦)無理して歩かずに帰宅しました。

箱根・・・果たして夏山シーズン前までに越えれるのか!?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:484人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら