ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 401294
全員に公開
ゲレンデ滑走
志賀・草津・四阿山・浅間

140128平日は激安価格@1900の 峰の原高原

2014年01月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
02:28
距離
23.9km
登り
2,257m
下り
2,267m
歩くペース
とても速い
0.10.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

608自宅出---617茅野セブンカフェ6.4km622---742上田市ローソン65.4km747---826峰の原P93.9km1058---1125須坂市版画美術館P113km1210---1223小布施町味郷121km1259---1330真島フルーツセンター139km---1333剪定会場140km1604---1620長野市セブンカフェ147km1624---更埴IC〜岡谷IC〜JA振込み〜給油〜1758自宅着242km
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
R407大笹峠からのアクセス路のみ圧雪路。それ以外は路面が見えていてイージーでした。
WN 天気は良さそうです
WN 天気は良さそうです
724 上田市丸子で見かけた看板。懐かしくて思わず撮影w
2014年01月28日 07:24撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1
1/28 7:24
724 上田市丸子で見かけた看板。懐かしくて思わず撮影w
827 レストランの大屋根の雪降ろし中。人海戦術で13人掛かり。お疲れ様です。
2014年01月28日 08:27撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 8:27
827 レストランの大屋根の雪降ろし中。人海戦術で13人掛かり。お疲れ様です。
831 雪友の肉団子さんからいただいた支援券。感謝です!
2014年01月28日 08:31撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1
1/28 8:31
831 雪友の肉団子さんからいただいた支援券。感謝です!
838 平日はリフト1本の稼動で@1900です。
公式HP内のクーポン使えば1ドリンク付いて@1800と激安です。平日には半日券の設定がありませんw
2014年01月28日 08:38撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1
1/28 8:38
838 平日はリフト1本の稼動で@1900です。
公式HP内のクーポン使えば1ドリンク付いて@1800と激安です。平日には半日券の設定がありませんw
841 出遅れ感ありありの最初のリフト乗車。
目測50cmオーバーの積雪。13人掛かりでの人海戦術。
ご安全に!
2014年01月28日 08:41撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 8:41
841 出遅れ感ありありの最初のリフト乗車。
目測50cmオーバーの積雪。13人掛かりでの人海戦術。
ご安全に!
841 C&Dコースの日の出
2014年01月28日 08:41撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 8:41
841 C&Dコースの日の出
911 Bコースのトラック。
カービングの2本線は写らなかったorz
2014年01月28日 09:11撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 9:11
911 Bコースのトラック。
カービングの2本線は写らなかったorz
915 朝からずっと霞がかかっていて北アルプス方向は見通せずorz

峰の原は『夕日に刺さる槍ヶ岳』のサンセットポイントとして有名です。
http://www.h2.dion.ne.jp/~relief/yariphot.html
2014年01月28日 09:15撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 9:15
915 朝からずっと霞がかかっていて北アルプス方向は見通せずorz

峰の原は『夕日に刺さる槍ヶ岳』のサンセットポイントとして有名です。
http://www.h2.dion.ne.jp/~relief/yariphot.html
931 オオマツ&ツバクロ
2014年01月28日 09:31撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 9:31
931 オオマツ&ツバクロ
931 北アルプス方向は相変わらずの視界。
2014年01月28日 09:31撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1
1/28 9:31
931 北アルプス方向は相変わらずの視界。
934 大屋根の雪降ろしは片側終わったようです。
2014年01月28日 09:34撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 9:34
934 大屋根の雪降ろしは片側終わったようです。
950 マップからも消滅してしまったイエローラインを使って滑る部分。この緩斜面部分だけが滑れないだけで、それ以外はスカーレットライン1本でカバーできるので無問題ちゃぁ無問題。不思議なのは使わないはずのリフトに搬器が付いている事。準備期間中には運行する気があったのかなぁ?
2014年01月28日 09:50撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 9:50
950 マップからも消滅してしまったイエローラインを使って滑る部分。この緩斜面部分だけが滑れないだけで、それ以外はスカーレットライン1本でカバーできるので無問題ちゃぁ無問題。不思議なのは使わないはずのリフトに搬器が付いている事。準備期間中には運行する気があったのかなぁ?
950 前の画像の180度反対方向。
ここはスカーレットラインで滑れる
2014年01月28日 09:50撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 9:50
950 前の画像の180度反対方向。
ここはスカーレットラインで滑れる
1009 マップにはコース名が無いが、実質コースになっている沢
2014年01月28日 10:09撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1
1/28 10:09
1009 マップにはコース名が無いが、実質コースになっている沢
1015 Hコースのポールバーンと圧雪バーンの境の不整地。一番良いバーンでした。
2014年01月28日 10:15撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 10:15
1015 Hコースのポールバーンと圧雪バーンの境の不整地。一番良いバーンでした。
1024 Dコースからだけ戸隠〜飯縄・高妻が見えました
2014年01月28日 10:24撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 10:24
1024 Dコースからだけ戸隠〜飯縄・高妻が見えました
1049 Dコースの左脇を滑って上がりです
2014年01月28日 10:49撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 10:49
1049 Dコースの左脇を滑って上がりです
1053 本日の最高速。
平日激安価格なりの?圧雪品質で飛ばせる状況ではありませんでした。動画を見るとピステンの縞模様が残っている状態で小刻みにカメラが揺れていましたorz
2014年01月28日 10:53撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 10:53
1053 本日の最高速。
平日激安価格なりの?圧雪品質で飛ばせる状況ではありませんでした。動画を見るとピステンの縞模様が残っている状態で小刻みにカメラが揺れていましたorz
1053 場末感漂うプレハブの更衣室・レンタル棟。
無いよりはずっとマシですが・・・w
2014年01月28日 10:53撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 10:53
1053 場末感漂うプレハブの更衣室・レンタル棟。
無いよりはずっとマシですが・・・w
1104 スキー教室/修学旅行で超繁忙期なので旧友訪問はしませんでした
2014年01月28日 11:04撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 11:04
1104 スキー教室/修学旅行で超繁忙期なので旧友訪問はしませんでした
1127 以下須坂市の30段飾りの千体の雛祭り
2014年01月28日 11:27撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 11:27
1127 以下須坂市の30段飾りの千体の雛祭り
2014年01月28日 11:28撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 11:28
2014年01月28日 11:43撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 11:43
2014年01月28日 12:06撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 12:06
2014年01月28日 11:30撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 11:30
2014年01月28日 11:30撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 11:30
2014年01月28日 11:41撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 11:41
2014年01月28日 11:41撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 11:41
2014年01月28日 11:41撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 11:41
2014年01月28日 11:42撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 11:42
2014年01月28日 11:42撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 11:42
2014年01月28日 11:43撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 11:43
2014年01月28日 11:44撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 11:44
2014年01月28日 11:44撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 11:44
2014年01月28日 11:45撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 11:45
2014年01月28日 11:57撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 11:57
2014年01月28日 11:46撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 11:46
2014年01月28日 11:47撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 11:47
2014年01月28日 11:49撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 11:49
2014年01月28日 11:49撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 11:49
2014年01月28日 11:55撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
2
1/28 11:55
2014年01月28日 11:55撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 11:55
2014年01月28日 11:56撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 11:56
2014年01月28日 11:56撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 11:56
2014年01月28日 11:57撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 11:57
2014年01月28日 11:45撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 11:45
2014年01月28日 11:58撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 11:58
なかなか考えられた恋人の聖地のモニュメントのようです。
春分と秋分にハート型の影になるらしい。
2014年01月28日 11:58撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 11:58
なかなか考えられた恋人の聖地のモニュメントのようです。
春分と秋分にハート型の影になるらしい。
1223 午後の集合までに時間の余裕がありそうだったので小布施町まで足を伸ばしました。
2014年01月28日 12:23撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 12:23
1223 午後の集合までに時間の余裕がありそうだったので小布施町まで足を伸ばしました。
2014年01月28日 12:26撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1/28 12:26
味郷ヒレ定食@1280
2014年01月28日 12:39撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1
1/28 12:39
味郷ヒレ定食@1280
大変おいしゅうございました。
志賀/北志賀方面からのお帰りで時間の余裕があれば是非!北斎関係の観光もできます
2014年01月28日 12:41撮影 by  HX-WA20 , Panasonic
1
1/28 12:41
大変おいしゅうございました。
志賀/北志賀方面からのお帰りで時間の余裕があれば是非!北斎関係の観光もできます
撮影機器:

感想

長野市で講習会があるので少し早出して「ついでに」滑ってきましたw
平日は@1900という激安の一日券です。そのかわりスカーレットラインの1本しかリフトは動きません。対面のブルーラインで滑る3コース以外は全て滑れるのでまあ良しとしましょうw
ここ峰の原は槍ヶ岳に刺さる夕陽が有名です。前回は吹雪模様で山岳パノラマが全く見えなかったので、今回は期待していきましたが、気温が高いせいか快晴に近い空でしたが、北アルプス方向には霞がかかってしまい残念風景でした。近場の戸隠や妙高はそれなりに見えました。



上級コースになっているDコースです。右側にポールを張られてしまったので、急斜面で幅の狭いコースになっていて、更に圧雪品質が・・・激安平日価格なので止むを得ないかなぁorz
このコースからだけ戸隠〜高妻山が見えました。
背中に太陽を受けて影が映るので精一杯気合を入れて滑りましたw






峰の原で一番幅広バーンと思われるHコースの滑走です。
真ん中でセパレートされていているので、実質的には2コース?
左側がフリーラン、右側はポール占有バーンでした。
基本的に右落ちの片斜面ですし、最下部の斜度が無くスカーレットラインまで滑り込めないので、ここをルーチンする人は極僅かでした。
今季は営業しないと明示されているイエローラインは何故か搬器が付けられていました。準備期間中はやる気があったのでしょうか?謎ですw






右落ち片斜面で難しいですが、ディープで柔らかく、右ストックが半分くらい埋まってしまうような状態で面白かったです。圧雪バーン含めて今日一番の滑走満足度でした!






おまけ
須坂市にある世界の民族人形博物館と須坂版画美術館で約6000体の雛人形を展示しています。圧巻は高さ6m、30段飾り豪華絢爛1000体の雛人形です。これは人形博物館に展示されています。雛人形については撮影OKの確認が取れましたので、ぐるっと館内を回ってみました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:675人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら