白沢天狗山

- GPS
- 04:52
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 575m
- 下り
- 659m
コースタイム
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:52
天候 | 晴れ→雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
シーズン初めから、この白沢天狗の山スキーの話が出ていたが、お天気やらコロナやら家族の体調やらで延びて延びて、ようやく実現できた。
南岸低気圧通過の後に寒気が降りてくるため、
午前中勝負の天気予報。
出発時は、太陽の光が温かく良い天気。
終了時には、雪が車に吹き込んで積もってしまうのではないかという勢いで降るという予報通りの天候だった。
1600メートルいかないくらいの細〜い尾根の下で、R子姉さんとヨッシー兄さんが、北側の斜面の雪質が危ないと口を揃える。確かに斜面側の足がうまく置けない。でも今までの雪と何が違うのか分からないなぁ💦そこから少し上がったところで、時間!とし、身支度。
滑走開始!
深めのパウダーで、楽しい楽しい‼️
樹林帯だが、木の間隔はそれほど狭くなく滑りやすかった。
上がって来た道を戻れば良いのに、
なだらかな違う尾根を滑りたいと申し出た。
ら、よい雪は直ぐに終わってしまい、
雪質が重〜くなって足がさらわれそうになる。
さらに、沢が埋まり切っていない様子で、
思うようにルートが取れない。
R子姉さん、ヨッシー兄さん先導でなんとか林道に出ることができた。
山スキーらしい山行になったね!と笑顔の姉さんん、ん〜強い‼️
車道を5分〜10分歩いて駐車場に戻った。
ありがとうございました😊
初級者の私にとって、白沢天狗山は難易度が高いことは自覚していたが、実際は想像以上であった。
ラッセルでもグイグイ進める登りと違い、下り(滑走)は重い雪質になった途端、転倒の嵐…すぐに板の先が浮いてしまい安定感を失う。ハマると簡単には抜け出せない。あれだけ転倒しても心は折れなかったが、吹雪く中、皆さんを待たせてしまったことが申し訳ない気持ちでいっぱいです。
登りでも、もう少し楽なルートを選んで体力を温存しておくことも大切だと痛感。技術的な課題は沢山あるが、必要以上の怖さは感じなくなってきた。
とにかく実践を積み重ねて身体で覚えていかねば。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する