ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4029895
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢白山展望台-自宅から何度も行った事のある歩いて行ける里山(284m)

2022年02月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.0km
登り
336m
下り
324m

コースタイム

日帰り
山行
2:14
休憩
9:12
合計
11:26
13:02
55
スタート地点
13:57
13:58
12
庫裡橋(小鮎川)飯山観音入り靴
14:10
23:02
0
飯山観音駐車場
14:14
18
飯山観音長谷寺裏の登山口
14:32
2
白山稜線
14:34
3
白山神社
14:37
14:49
9
14:58
13
女坂・みはらし坂分岐
15:11
11
飯山観音長谷寺裏の登山口
15:22
15:29
11
15:40
0
庫裡橋(小鮎川)飯山観音入口
15:40
0
小鮎橋(県道60号線、小鮎川に架かる橋)
15:40
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス 自宅から徒歩、但し、スタート地点は小鮎川の橋にしてます。
特別養護老人ホーム前の蠟梅。甘い香りを放っています。
ここを13時2分スタート
2022年02月25日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/25 13:02
特別養護老人ホーム前の蠟梅。甘い香りを放っています。
ここを13時2分スタート
国道512号線沿いに小鮎川に架かる閉栓橋を渡って、国道412号線の下をくぐって県道60号線(厚木清川線)に出て、小鮎橋手前で自動車が来ないことを悪人して、この道路を横断します。
 ここは小鮎川の堤防です。
2022年02月25日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/25 13:10
国道512号線沿いに小鮎川に架かる閉栓橋を渡って、国道412号線の下をくぐって県道60号線(厚木清川線)に出て、小鮎橋手前で自動車が来ないことを悪人して、この道路を横断します。
 ここは小鮎川の堤防です。
展堤防沿いに歩きます。左は農作地です。
2022年02月25日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/25 13:15
展堤防沿いに歩きます。左は農作地です。
左手に見える大山をズームアップしてみました。
2022年02月25日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/25 13:15
左手に見える大山をズームアップしてみました。
山の方に向かっています。
2022年02月25日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/25 13:24
山の方に向かっています。
左に丹沢や白山、右は相州アルプス(経ヶ岳や高取山など)
2022年02月25日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/25 13:25
左に丹沢や白山、右は相州アルプス(経ヶ岳や高取山など)
正面に大山、平日の15:28、だれも居ない
2022年02月25日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/25 13:28
正面に大山、平日の15:28、だれも居ない
たまに日陰もあります。
2022年02月25日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/25 13:33
たまに日陰もあります。
シロサギが居ました。
2022年02月25日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/25 13:34
シロサギが居ました。
橋は県道60号線に架かっていた小鮎橋から下千頭橋-千頭橋-神千頭橋-久保橋を経て、粟矢橋をわ足らずの反対方向を歩きました。
ここはしばらく歩いた所です。
2022年02月25日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/25 13:45
橋は県道60号線に架かっていた小鮎橋から下千頭橋-千頭橋-神千頭橋-久保橋を経て、粟矢橋をわ足らずの反対方向を歩きました。
ここはしばらく歩いた所です。
右手に荻野高取山が見えます。
黄色の線で囲んだ椎の木は高取山手前の発句石の所にそびえる木です。
2022年02月25日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/25 13:54
右手に荻野高取山が見えます。
黄色の線で囲んだ椎の木は高取山手前の発句石の所にそびえる木です。
拡大してみました。
2022年02月25日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/25 13:54
拡大してみました。
何度か角を曲がって飯山白山森林公園入口の赤い橋‥庫裡橋に着きました。
2022年02月25日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/25 13:57
何度か角を曲がって飯山白山森林公園入口の赤い橋‥庫裡橋に着きました。
庫裡橋を県道60号線の方から見ました。
13時58分‥スタート地点から56分かかりました
ここはGPSでは標高63m、スマホアプリでは標高61m地点です。
2022年02月25日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/25 13:58
庫裡橋を県道60号線の方から見ました。
13時58分‥スタート地点から56分かかりました
ここはGPSでは標高63m、スマホアプリでは標高61m地点です。
さて、飯山観音方向に向かうと車道が2つにわかれていて、右側の細い車道に入ってすぐの所にある左の歩道へ
2022年02月25日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/25 14:02
さて、飯山観音方向に向かうと車道が2つにわかれていて、右側の細い車道に入ってすぐの所にある左の歩道へ
飯山観音下にある山門からいつも言っていましたが、今日は石段の工事中の様です。
14時5分でした。‥スタートから1時間3分
2022年02月25日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/25 14:05
飯山観音下にある山門からいつも言っていましたが、今日は石段の工事中の様です。
14時5分でした。‥スタートから1時間3分
説明書きがありました。2月はだめみたいす。
ここはGPS標高表示85m、スマホアプリ表示95m
2022年02月25日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/25 14:05
説明書きがありました。2月はだめみたいす。
ここはGPS標高表示85m、スマホアプリ表示95m
仕方がないので、車道脇の歩道を歩きます。
2022年02月25日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/25 14:05
仕方がないので、車道脇の歩道を歩きます。
見えてきました。
2022年02月25日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/25 14:07
見えてきました。
楊門の階段を登って車道と合流する部分
車道部分は3分でクリア
2022年02月25日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/25 14:08
楊門の階段を登って車道と合流する部分
車道部分は3分でクリア
有料駐車場のトイレです。
2022年02月25日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/25 14:10
有料駐車場のトイレです。
駐車場奥から飯山観音裏を目指します。
2022年02月25日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/25 14:10
駐車場奥から飯山観音裏を目指します。
道なりに移動
2022年02月25日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/25 14:12
道なりに移動
飯山観音裏に出ました。
2022年02月25日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/25 14:13
飯山観音裏に出ました。
標識
男坂:0.6Km.女坂:0.9kmってかいていた。
2022年02月25日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/25 14:14
標識
男坂:0.6Km.女坂:0.9kmってかいていた。
ここで男坂と女坂が分かれます。
14時14分、標高142(GPSとスマホアプリ同一数値)
2022年02月25日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/25 14:14
ここで男坂と女坂が分かれます。
14時14分、標高142(GPSとスマホアプリ同一数値)
獣避けの柵の扉を開け閉めして先に進みます。
2022年02月25日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/25 14:15
獣避けの柵の扉を開け閉めして先に進みます。
最初は傾斜のある階段です。
2022年02月25日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/25 14:17
最初は傾斜のある階段です。
木々の間から暖かい太陽の陽ざし
2022年02月25日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/25 14:19
木々の間から暖かい太陽の陽ざし
長谷の森だって
2022年02月25日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/25 14:22
長谷の森だって
少しなだらかな階段です。
2022年02月25日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/25 14:22
少しなだらかな階段です。
男坂なので、傾斜が大きい
2022年02月25日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/25 14:31
男坂なので、傾斜が大きい
14時32分、尾根に出ました、
2022年02月25日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/25 14:32
14時32分、尾根に出ました、
右の白山神社方向に向かいます。
2022年02月25日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/25 14:33
右の白山神社方向に向かいます。
白山神社です。
2022年02月25日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/25 14:34
白山神社です。
Uターンして、白山展望台方面に向かいます。
2022年02月25日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/25 14:36
Uターンして、白山展望台方面に向かいます。
展望台が見えてきました。
2022年02月25日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/25 14:37
展望台が見えてきました。
14時37分展望台です。
スタートから1時間35分
男坂ハイキングコース入口から23分でした。
2022年02月25日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
2/25 14:37
14時37分展望台です。
スタートから1時間35分
男坂ハイキングコース入口から23分でした。
展望台から井田氏方向を見ます。
東京・横浜方面を見られますが、はっきりは見えませんね。
2022年02月25日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
2/25 14:38
展望台から井田氏方向を見ます。
東京・横浜方面を見られますが、はっきりは見えませんね。
少し、ズームアップすると、手前の説明図のスカイツリーと東京タワーの部分が分かりますが、確認できませんね。
2022年02月25日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/25 14:38
少し、ズームアップすると、手前の説明図のスカイツリーと東京タワーの部分が分かりますが、確認できませんね。
査ウエイ下写真を拡大して、陰影をつけると、スカイツリーが写ってました。肉眼では見えませんでしたが…
2022年02月25日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/25 14:39
査ウエイ下写真を拡大して、陰影をつけると、スカイツリーが写ってました。肉眼では見えませんでしたが…
更に、スカイツリーの左側に写っていた東京タワーも確認できました。残念ながら肉眼では見えません
2022年02月25日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/25 14:39
更に、スカイツリーの左側に写っていた東京タワーも確認できました。残念ながら肉眼では見えません
南方向です。
2022年02月25日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/25 14:38
南方向です。
自撮りです。下山しますね
14時49分
2022年02月25日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
2/25 14:49
自撮りです。下山しますね
14時49分
下りは女坂
2022年02月25日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/25 14:57
下りは女坂
みはらし坂経由長谷寺と女坂経由長谷寺に分かれますが、みはらし坂は急なので、女坂を選択します。
14時58分
標高;GPSでは231m、スマホアプリでは215mでした。
2022年02月25日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/25 14:58
みはらし坂経由長谷寺と女坂経由長谷寺に分かれますが、みはらし坂は急なので、女坂を選択します。
14時58分
標高;GPSでは231m、スマホアプリでは215mでした。
下ってきた整備された道
2022年02月25日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/25 15:02
下ってきた整備された道
この階段、整備されたばかり様ですが。牧西ではなく人工的に作られた材料のようで、乗っかると違和感(滑りそう)あり。
2022年02月25日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/25 15:04
この階段、整備されたばかり様ですが。牧西ではなく人工的に作られた材料のようで、乗っかると違和感(滑りそう)あり。
戻ってきました。
15時11分、頂上からの所要時間は22分でした
2022年02月25日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/25 15:11
戻ってきました。
15時11分、頂上からの所要時間は22分でした
振り返って、新しく整備された長谷寺の山門と右に駐車場
2022年02月25日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/25 15:20
振り返って、新しく整備された長谷寺の山門と右に駐車場
蠟梅の丘と言うのがあるらしいので、行ってみます。
2022年02月25日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/25 15:22
蠟梅の丘と言うのがあるらしいので、行ってみます。
こんな山道を歩いていきます。
2022年02月25日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/25 15:22
こんな山道を歩いていきます。
見えました。
2022年02月25日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/25 15:24
見えました。
蠟梅です
甘い香りがあたりに漂ってます。
2022年02月25日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
2/25 15:24
蠟梅です
甘い香りがあたりに漂ってます。
蠟梅の丘の看板
15時25分
標高:GPS102m、スマホアプリ99m
2022年02月25日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
2/25 15:25
蠟梅の丘の看板
15時25分
標高:GPS102m、スマホアプリ99m
2022年02月25日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
2/25 15:26
戻ってきました。
2022年02月25日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/25 15:33
戻ってきました。
車道に沿った歩道を歩きます。
2022年02月25日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/25 15:33
車道に沿った歩道を歩きます。
古い山門前、15時35分着
2022年02月25日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/25 15:35
古い山門前、15時35分着
飯山白山森林公園入口
15時40分着
帰りはこの庫裡橋を渡って、県道60ぐ銭の歩道を通って帰ります
2022年02月25日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/25 15:40
飯山白山森林公園入口
15時40分着
帰りはこの庫裡橋を渡って、県道60ぐ銭の歩道を通って帰ります
県道60号線です。
2022年02月25日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
2/25 15:41
県道60号線です。
県道60号線に架かる小鮎川の小鮎端に到着、ここが終着でした。
白山展望台から1時間41分
スタートから3時間28分でした。
参考までに、ここから最も近いバス停は穴口橋です。
2022年02月25日 16:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
2/25 16:30
県道60号線に架かる小鮎川の小鮎端に到着、ここが終着でした。
白山展望台から1時間41分
スタートから3時間28分でした。
参考までに、ここから最も近いバス停は穴口橋です。

感想

 運動不足解消したかったので、自宅から小鮎川の堤防沿いに飯山観音裏の白山展望台まで行ってきました。
 自宅から行って帰って来るまで3時間58分でした。歩数は2万7千歩
行きは良いけど、体を動かしていない分、帰りは惰性で歩きました。白山は標高284mの高さなので。自動車やバスで下まで行って登るには物足りないので、このコースは私にはちょうど良いと思いました。
 山の中で出会っ他人達…登り初めに男性1名、下ってきた男性1名、白山稜線で若い男女各1名で女性2名。下りで男性1名=男性4名、女性3名=7名でした。平日でも里山にハイキングしている方が居ました。
 今度来るときは、愛犬と来ようと思う、山の中、ワンちゃんはとても喜ぶんです。
この屋mとは別に雪の少ない丹沢山系もあるので、また、再開したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:521人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら