記録ID: 403355
全員に公開
雪山ハイキング
東海
2014年だし、山伏(やんぶし)
2014年02月01日(土) [日帰り]

コースタイム
9:00 登山道入り口
大岩
10:30 よもぎ峠
12:40 山伏頂上到着
お昼タイム・ラッセル演習
13:30 山伏頂上出発
15:20 登山道入り口
大岩
10:30 よもぎ峠
12:40 山伏頂上到着
お昼タイム・ラッセル演習
13:30 山伏頂上出発
15:20 登山道入り口
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
雪の降った次の日でなければ、路面凍結は無いはず、梅ヶ島でも平地で積もって夜を越すのは年に数回のはず。 市営温泉、黄金の湯手前の新田にて左折、車一台分の道を奥へ。 初めてだったから、ぇ?ここでいいの?と心配に(笑 大谷嶺への登り口との分岐を左折し、川沿いの舗装されていない道をさらに進んでいくと車10台弱くらい停められそうな駐車場が。ここへ車を置いて、登山道入り口まで徒歩5分。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天気よし、積雪はよもぎ峠を過ぎたところから。 登りはアイゼンをつけなかったけど、やはりあった方が楽だと思われる。 気になる凍結は、よもぎ峠より手前15分くらいの坂道のみ。ロープもあったけど、道いっぱいガチガチになっていた。下山時はここまでアイゼンを履いて来ようと決意。 陽気のせいで日の当たる斜面は雪が解けがち、そのためぐしゃっと踏み抜くようになりウッカリしてると危ないです。 頂上への尾根では腰くらいまで積もっているのでしょうか、ラッセル演習で踏み抜いたら股下までいきました。微妙に風があり、少し下ったところで昼食をとっている方もいらっしゃいました。 わかん、スノーシューはいらないようでした。(人気の山なので、雪が大量に降った次の日の朝一で無ければ、トレースはしっかりしていると思われます。 以下、雑記、および自分メモ。 冬山練習第二弾は安倍山系の盟主(と勝手に思っているw)山伏へ。 朝寝坊(いつものパターン) 山に登るのに朝寝坊はよくない!直さないとこの癖・・・。 登りだしてみると体調悪いことに気づく。とはいえ、日頃から昼くらいになると調子が上がってくるためあまり気にせずアタック続行。地味にしんどかった。 ホラ貝を吹くおじさんと遭遇。素敵すぎる。今にもそこかしこから鎧武者の伏兵が湧いてきそうでした(笑 キックステップのなんたるかを山伏に教えてもらった。とても重要な技術だよね。 初めてわかんをつけて、頂上でラッセル演習。面白いこと面白いこと、疲れることwww 実際一人で一時間もラッセルしたらヘロヘロになりそうですw そういえば、隣の山くらいでしょうか。猟犬がやけに吠えてるからなんだろうと思ってたら、猟銃をぶっ放す音がこだましてきました。地味に大きな音が近くでしてビビりました。誤射されないよう派手な格好を心がけようっと。 |
装備
個人装備 |
ツェルト 1
アイゼン 1
エマージェンシーシート 1
かんじき 1
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:547人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する