記録ID: 403433
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
星生山と天狗ヶ城
2014年02月01日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:50
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 738m
- 下り
- 737m
コースタイム
09:10牧ノ戸峠〜11:00星生山〜12:45天狗ヶ城〜13:20御池〜15:00牧ノ戸峠帰着
天候 | 晴れのち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
牧ノ戸峠からの最初の舗装路が朝は凍結していて滑る。道の脇の土のところを通っていく。展望台を過ぎて沓掛山手前からは登山道に雪はあまりない。この日は気温が高く、相当な泥道。終始アイゼンは不要だった。山頂で気温は4℃、風は少し強いがそんなに寒くはなかった。下山後は牧ノ戸温泉に立ち寄り入湯。日帰り入浴500円。貸切だった。 |
写真
感想
すっかり気に入った九重連山。今回3回目。前々回久住山、前回は中岳、今日はまだピークを踏んでない星生山と天狗ヶ城のピークを踏むためにやってきた。
雪山だと思って来てみたら、道路にも駐車場にも雪はまったくといっていいほどない。ほとんど融けていた。
登山口から45分くらい歩き、扇ヶ鼻分岐をすぎて少しいくと、左への分岐が星生山への登山道。かなりな急坂を直登する。
ゆっくり景色を楽しみながら1時間くらいかけて山頂へ。さすがに風は強かった。途中、踏み跡が消えて、変なルートで山頂直前の登山道にでた。どこで間違えた?
星生山頂から尾根を縦走して久住分かれを目指す。反対から縦走してくる何人かとすれ違う。途中雪がところどころ残り、ちょっと危ないところもあった。踏み跡が錯綜しておりルートも見失いやすい。
なんとかトイレのある避難場所手前に降りてきた。
避難場所を横切り久住分かれから中岳方向へ。途中、中岳は右方向、直進すると天狗ヶ城との標識あり。みんな中岳方向へ向かうので、天狗ヶ城山頂は15分くらい貸切状態だった。
御池へ下り、今回は恐る恐る凍った池の上を歩いてみた。結構平気に真ん中を横切っていく人もいるが、80キロ+荷物の自分は割れるような気がして端っこを歩くのが精一杯。
帰りの午後は冬山とは思えないくらい暖かい。当日は全国的に季節はずれの暖かさ。宮崎県では25℃を記録、真冬の夏日だったらしい。
九重連山も例外ではなく、この時期にもかかわらず星生山や天狗ヶ城の山頂でも気温は4℃だった。午後にはもっと気温は上がっていただろう。
帰りはまたまたどろどろの道だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:596人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する