記録ID: 403522
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
雲竜渓谷(気温10℃暖かめ)
2014年02月03日(月) [日帰り]


- GPS
- 04:40
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 704m
- 下り
- 685m
コースタイム
ゲート9:20−(林道)−洞門岩10:20−(沢コース)−雲竜渓谷入口11:20−雲竜瀑11:40ー昼休憩−雲竜渓谷入口12:20−(沢コース)−洞門岩13:00−(林道)−ゲート14:00
天候 | 晴れ、無風、気温(ゲートにおいて10℃、雲竜瀑10℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
車でいけるところまでは、雪はありませんでした。 ゲート(若干車が停めれるところ、車で行ける限界)から、沢に下りる洞門岩までは、舗装林道になっていますが、朝は凍結している箇所あり、道路脇の雪が残っているところを歩きました。 洞門岩から雲竜渓谷入口(沢コース)を経て「友知らず」の上流まではアイゼンなしで行きました。 そこから上の雲竜瀑まで行くならアイゼンは必須です。 沢コースでは2回道に迷いました。 沢沿いだから道は単純だろうと思っていましたが、遠目線で景色に見とれながら歩いていたら、わかりにくい分岐路を見落としました。 間違えた道もトレースがあるので、間違えたことに気づきません。 ただし、迷ったとしても、そのうち遡行困難になるので、すぐ間違えたことに気づきます。 (迷ったおかげで変わった氷瀑見れました) 沢コースで行くなら、視野を広くしてピンクリボンを良く見ながら歩いたほうがいいです。 林道コースで雲竜渓谷入口まで行くなら、道迷いの危険性は略ないでしょう。 普段どのくらいの寒さか知りませんが、氷瀑が出来るくらいなのですから相当寒いのでしょう。 しかし、今日は暖かく終始10℃前後でした。 溶けて落ちて来るのではないか?雪崩の危険は?と警戒しながら歩きましたが、ゾッとした事態に2回出くわしました。 1回目は、雲竜瀑の下(崩落の警戒をしてたので、そんなに接近していない)で滝を眺めていたとき、雲竜瀑の右側の崖に引っ付いていた小さ目の氷(といっても1m四方はある)がはがれて私めがけて一直線に落ちてきて、目前の大き目の石に当たって砕け、間一髪助かりました。 落ちて来たとき、氷をずっと睨んでいたが、一歩も動けず。久しぶりに冷や汗かきました。 2回目は、「友知らず」の上流の左岸、大きな氷柱があるところで、小規模な雪崩を目撃しました。 初めて雪崩を見ましたが、光景もさることながら音も不気味でした。 暖かくなることによる危険が、山にはあるということを改めて認識しました。 |
写真
車で来られる一番上の駐車スペース(ゲート近く)です。
滝尾神社から歩けば30分くらいかかりそうです。
道が工事中なので、大型工事用車の邪魔ににならないように停めなければなりません。
このスペースは満車でしたので、私は100m程下ったところの道幅の広いに停めました。
滝尾神社から歩けば30分くらいかかりそうです。
道が工事中なので、大型工事用車の邪魔ににならないように停めなければなりません。
このスペースは満車でしたので、私は100m程下ったところの道幅の広いに停めました。
感想
すばらしい氷瀑でした。
ただ、今日の陽気で少なからずダメージがあったと思います。
また寒くなるので、氷が大きくなることを期待します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2110人
雲竜行かれていたんですね!
10度って・・・歩いたら暑かったのでは
ないでしょか
何度か行っている方でさえ
迷うところがあるって聞いているので
怖いです・・・。
来年はぜひ行こうと思います。
林道コースで
地図がないので、沢コースは不安かもしれません。
ただ、コースを外れても、沢という明確な目印があるので、林道から沢に降りた場所を覚えておけば、深刻な道迷いにはならないと思います。
良いところです。
必ず満足できます。
来年は是非!(沢ルートで)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する