2022.03.04 スパイク長靴登山チャレンジ!新倉山&霜山


- GPS
- 03:12
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 655m
- 下り
- 670m
コースタイム
- 山行
- 2:40
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 3:23
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ぬかるみ、雪、アイスバーンあり |
写真
感想
足裏、足指、足首、膝、股関節、腰など、靴ひとつでそれぞれに及ぼす影響は計り知れないらしいと言うことは、登山を始める前から知っていたが、登山を始めてさらに痛感している。
靴紐の結び方はじめ、インソール、テーピングやパットなど、どうしても痛む右足の外反母趾、左足の薬指の謎の痛み、両足の小指下の痛みなど、どうにか抑えられないか、色々と駆使してきた。これは永遠のテーマであることは重々承知しているつもりなのだが、「痛くない方がいいじゃん!」って、もがいてしまう💦
もちろん、今まで選びに選んだ登山靴は、何度も試し履きをして、シンデレラフィットしたものだけを選んできたわけで、大満足なのだが、それでもどうしても、下山時に痛みが出てきてしまうのが、なんとも歯がゆい。登りではこんなに良いのにと。この痛みさえなければ、いくらでも歩けるのになぁと毎回思ってしまう。
もう最後の悪あがきと言っても良いかも知れないが、ちょっと前から、スパイク長靴が気になっていたのだ。
今回の旅で試してみようと、実は持参してきたw
本当は杓子山で試すつもりだったが、朝から雲に覆われていて、なんとなく気分が乗らず、別の山を探した。
すると近くに、新倉山浅間公園と言うのを見つけて、とりあえず行ってみると、この新倉山、縦走して三ツ峠山まで行けるらしい。
よし、ここでスパイク長靴試してみようと、急いで準備して、いざスタート!
最初は階段が続くが、まもなく登山道になった。
新倉山頂上、御殿と言われるピーク、霜山と歩いてみた。
登山道は、ぬかるみあり、雪あり、アイスバーンあり、トラロープの急登急斜面ありで、試すにはもってこいだった。
距離はおよそ6km、昇降高度約700m、行動時間は3時間ちょっと。昨日の黒岳よりも若干高度はある。
さて、スパイク長靴試してどうだったか?
快適そのもの!!笑
どこも痛くないw
こんなに快適なの?って、正直これでいいじゃんって思っちゃうくらい。この長靴、チェーンスパイクの役割、ゲイターの役割、軽量靴の役割と、なかなか優秀。
ちょっとしばらくスパイク長靴での登山を続けてみて、この長靴の限界を試そうと思います。
行動時間、昇降高度、距離、山のレベル、天候などによっては、このスパイク長靴、登山靴のひとつとして使えそう!
登山の幅、楽しみが、ひとつ増えて嬉しい。
しかし、どこも痛くないって、すごいよなぁ。
あ、もしかして、昨日入った温泉で連日の疲れも痛みも取れっちゃってことはないよなぁ??♨️🤔💧
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
利点は実感したとおりですが、欠点は横へのグリップが弱いと感じます。と言うより足首に負担がかかる様です。後は雪がない場所で歩くとスパイクが消耗します。 ので私は履き替えます。
コメントありがとうございます!
確かに横へのグリップは、足が長靴の中で滑るため、多少気をつけて歩いていた気がします。
もっと長い時間の山行で下りがキツい山では、足首など痛める可能性はありますね。今後もしばらく試してみます。山行を重ねて、どの山にどの靴と言うのが分かってくると面白いなと思ってますw
はい、舗装路なんかスパイクすぐダメになるんじゃないかと思うくらいでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する