ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4048740
全員に公開
山滑走
日光・那須・筑波

三本槍岳

2022年03月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
hidekazu その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
11.1km
登り
581m
下り
1,037m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:43
合計
4:33
8:52
17
10:22
10:32
22
11:19
11:47
22
12:27
12:27
33
13:09
13:12
13
13:25
ゴール地点
8:53ゴンドラ山頂駅-11:20三本槍岳山頂-13:23駐車場
天候 晴れ
無風・微風
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・スキー場の駐車場を利用。道中は凍結あり要スタッドレスタイヤ。到着時(7:49頃)の気温マイナス2℃。出発時(13:55頃)の気温+3℃。
・スキー場のゴンドラを利用。運行開始は8:30から。
コース状況/
危険箇所等
積雪はスキーをするには十分だったが、雪質はところどころで硬くて歩いても滑っても跡が付かないところがあった。それでもまだ氷にはなっていなかった。
ゴンドラ乗車中
2022年03月04日 08:38撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2
3/4 8:38
ゴンドラ乗車中
樹林帯の外に出た
2022年03月04日 09:25撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2
3/4 9:25
樹林帯の外に出た
スダレ山が見えた
2022年03月04日 09:36撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
3
3/4 9:36
スダレ山が見えた
茶臼岳と朝日岳
2022年03月04日 09:42撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2
3/4 9:42
茶臼岳と朝日岳
スダレ山への登り
2022年03月04日 09:53撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
3
3/4 9:53
スダレ山への登り
赤面山が見えた
2022年03月04日 10:22撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2
3/4 10:22
赤面山が見えた
スダレ山
2022年03月04日 10:37撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
3/4 10:37
スダレ山
スダレ山から見た茶臼岳と朝日岳
2022年03月04日 10:37撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2
3/4 10:37
スダレ山から見た茶臼岳と朝日岳
スダレ山を進む
2022年03月04日 10:45撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2
3/4 10:45
スダレ山を進む
藪が少ないのでスキーでも歩き易い
2022年03月04日 10:49撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2
3/4 10:49
藪が少ないのでスキーでも歩き易い
三本槍岳が見えた
2022年03月04日 10:56撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
3/4 10:56
三本槍岳が見えた
三本槍岳山頂到着。えびのしっぽがすごいことに。
2022年03月04日 11:20撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
5
3/4 11:20
三本槍岳山頂到着。えびのしっぽがすごいことに。
裏那須の山々
2022年03月04日 11:20撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
5
3/4 11:20
裏那須の山々
甲子旭岳
2022年03月04日 11:21撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2
3/4 11:21
甲子旭岳
山頂の様子
2022年03月04日 11:23撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
3/4 11:23
山頂の様子
山頂のモコモコ
2022年03月04日 11:23撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
3
3/4 11:23
山頂のモコモコ
山頂から茶臼岳方向
2022年03月04日 11:23撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
3/4 11:23
山頂から茶臼岳方向
ここもモコモコ
2022年03月04日 11:24撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2
3/4 11:24
ここもモコモコ
三本槍岳直下の斜面
2022年03月04日 11:57撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2
3/4 11:57
三本槍岳直下の斜面
樹氷も少し見られた
2022年03月04日 12:09撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2
3/4 12:09
樹氷も少し見られた
清水平付近
2022年03月04日 12:14撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
3/4 12:14
清水平付近
スダレ山の斜面を滑る
2022年03月04日 12:27撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2
3/4 12:27
スダレ山の斜面を滑る
快適ツリーラン
2022年03月04日 12:56撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
3/4 12:56
快適ツリーラン
撮影機器:

感想

マウントジーンズの駐車場には8時前に到着。途中で風が強いところがあってゴンドラが運行していなかったらどうしようかと心配したが、スキー場では風はほとんどなくて、運行の心配はなさそうだった。食事と準備をし、道具を持ってクルマを離れる。ゴンドラ1回券を購入して8:30運行開始のゴンドラに乗車。空は青く登山日和。ゴンドラを利用してスキーで三本槍岳を目指すのは二度目だが、初回は10年近く前なのであまり記憶に残っていない。ゴンドラ下車後、トイレを済ませてからスキーにシールを貼り、8:53に行動開始。ゲレンデからはしばらく圧雪の上を歩く。展望台を過ぎると本格的な登山道が始まるが、少し下ってから登る。その後は緩い登り坂が続く。ぶなもあり雰囲気の良い森を進む。雪はやはりここも多くて、藪は気にならない。雪質はここ数日の高温のためか、かなり硬くなっていたが、それでも昨日から今日にかけて少し降雪があったようで、吹き溜まりでは粉雪が見られた。とは言え全般的には固い雪の上を歩くので、スキーはほとんど沈まない。Zさんはアイゼンもワカンも着けずにつぼ足で歩いていた。樹林帯を尾根沿いにゆるゆる歩く。樹木はあるが比較的疎林なのでスキー向けだ。帰りに雪が腐らなければ滑りも楽しめそう。樹林が過ぎると正面にスダレ山の白い斜面が見えてきた。スキーでこの中の大倉尾根は何度か登り下りしているが、今回が一番積雪が多いように思う。樹林帯の外に完全に出ると、左手には茶臼岳と朝日岳。右手には赤面山が見えてきた。青空に白い山が映える。スダレ山への斜面は全般的には緩い傾斜だが、先に進むにつれて少しきつくなる。スキー+シールのまま登り始めるが、途中で雪質が硬くなりシールのグリップが悪くなってきた。滑るが何とかそのままで登り切る。安全第一であれば、斜度がきつくなったあたりでクトーを着けるべきだった。Zさんは斜面の途中で安全策を取りアイゼンを付けていた。スダレ山の斜面を登り切るとしばらくはほぼ傾斜のないところを歩く。この辺りは普段風が強いのか、あまり雪が着いていなくてスキーで歩くのは少し難儀だった。とは言え藪はほぼないので、板を外すほどではなかった。更に進むと雪で真っ白になった清水平と、同じく真っ白の三本槍岳が見えた。ようやくゴールが見えたし、白い平原と白い山頂が見えて心が躍った。三本槍岳に向けては一旦下り、その後登りになる。山頂に向けて歩く途中、スダレ山の斜面で硬い斜面で滑りつつ登ったことを思い出し、ザックからクトーを取り出して装着。今シーズン初のクトーだ。スダレ山の斜面はシールだけだったのでおっかなびっくりで登高したが、今回はクトーのお陰で安全確実に進むことができた。やはり安全第一で進まなければ。斜面を登り切るとあとは少し歩いて11:20に三本槍岳の山頂に到着。天気晴れ、風は弱いがさすがに標高2000メートル弱だと寒く感じた。このピークは天気が良いと周囲の展望が素晴らしいが、今日は正にその日だった。近くの茶臼岳や裏那須がよく見えた。裏那須は一度滑りに行ってみたいが、なかなか機会がない。眺望を楽しみつつも座って大休止とする。今回もここまで水分だけで歩いて来てしまった。ペースがそれほど早くないとは言え、出発から2.5時間ほど経過しているので、さすがに空腹を覚えた。持参した食料を食べ、麦茶を飲んで休憩する。飲食後、Zさんは山頂をうろうろ歩きつつ眺望を楽しむが、自分はここで下りの準備をする。ヘルメットとゴーグルを着け、シールを剥がす。準備完了後に下山開始。しかし山頂からは少し歩かないとスキー向けの斜面は出てこない。既にシールを剥いでしまったので、スキーモードでなんとか進み、行きではクトーを着けて登った斜面に至る。荒れていない斜面を探して一本滑る。登りの時は硬くて滑落注意かな、と思ったが、気温が上がり雪が緩んだのか、案外快適にターンをすることができた。スキーで進めるところまで進んでシールを再度装着。緩い坂だがスキーモードでは到底登れない。シールを着けてスダレ山まで登り、ここでシールオフ。尾根沿いは狭いので左側の斜面を滑り降りたが、雪質が硬くて難儀。しかも波打っていて快適からはほど遠かった。なんとか転倒も滑落もせずに尾根に戻る。この先は大変快適だった。斜度はスキー向けだし、雪質も、選べば重めもパウダーのところもあって楽しく滑ることができた。特に樹林が出てきてからは雪質が良さそうなところを選んで滑ったので、楽しいツリーランとなった。硬い氷のスキーにならなくて良かった。Zさんは途中でアイゼンを外してつぼ足で歩いていたが、やはりスキーのほうが速いので、所々で待つ。圧雪のところまで戻るとゲレンデはもうすぐ。ここまでくればもう問題なしとして、自分は最後ゲレンデを降りる。Zさんはゴンドラで下山。ゲレンデの雪質は、既に春の雪になっていて、一部ざらめのようだった。硬い雪質ではないので快適に飛ばして滑る。カチカチなら修行だが、お昼過ぎの時間帯はゲレンデの快適だった。無事滑り終えてゲレンデを離れ、13:23に駐車場到着。後片付けをしていると、ゴンドラ利用で下山したZさんも到着。5分も違わなかった。

中の大倉尾根のスキーはやはり斜度が適切で快適だった。今回は特に積雪豊富で雪質も良く、訪問前は天候以外はあまり期待していなかったが、なかなか楽しい山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら