記録ID: 4054
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
北アルプス、剱岳
2009年08月13日(木) 〜
2009年08月16日(日)

過去天気図(気象庁) | 2009年08月の天気図 |
---|---|
コース状況/ 危険箇所等 |
・携帯電波(機種:NTTDocomo SH704i) *天気、携帯の機種、アンテナの向き等の電波状態により変わります。 なお、通信確認まではしておりません。御参考まで。 1.室堂:3本 2.雷鳥沢先の登り口:圏外 3.剱御前小屋:圏外 4.剱沢のテント場:圏外 5.剣山荘:圏外 6.平頭:3本 7.カニのタテバイ:圏外 8.剱岳:北側時々3本、それ以外の斜面は圏外 9.奥大日岳:3本 |
ファイル |
非公開
4054.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54) |
写真
感想
1日目小雨、展望利かず、夜は大雨でテントの中浸水。
2日目〜4日目晴天。
特に2日目の剣岳アタック時は、最高のコンディション。
今年は、山に入る度に雨にやられ、展望が利かなかったが、一気に報われた!
朝日も夕焼けも流れ星も2つ見れて最高。
ちょうど流星群が現われていた時期らしい。
3日目の明け方の北の空に1回(こんな大きいの初めて見た)、
更に1時間後、見つけた人が声をあげてから振り返っても見えるくらい
大きな赤い流れ星が見えた。
他会の人にも、偶然テント場で会えて感激した。
もちろん、カモの別ルートのグループとテント場で会えて、それも感動!
今回初めて合宿に参加したが、良いものだな〜としみじみ感じた。
登山靴岩トレは、失礼ながら、本当に必要なのかな〜と実は半信半疑だったのですが、
剣に登って本当にそのありがたさを感じた。
雷鳥さん、準備から何からありがとうございました。
初日の雨でテント泊の快適さに必要な経験、
剱岳で岩トレの成果とサブザックの偉大さを実践、
大日岳で前日に登った山を噛み締めると共に高山植物や景色を愛でる
と多くの経験をする事ができました。
CLの雷鳥さんを始め、パーティーの皆様、有難うございました。
立山連峰や源次郎尾根もまたいつか訪ねてみたいと欲深くなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2101人
雷鳥隊長!TORYさん!参加メンバーの方々お疲れ様でした。
初日、天候はどうなることかと思いましたが、
その後の天気はバッチリで、最高の登山日よりでした。
雷鳥さんの登山靴での岩登り訓練のお陰で、安全かつ楽しく登れました。
次回は、最初から参加させて頂きたいと思います。
皆様有り難う御座いました。m(,_,)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する