ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4055663
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

函南原生林「不伐の森」で巨木レコ

2022年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:14
距離
6.2km
登り
327m
下り
324m

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
1:53
合計
6:12
8:33
0
函南桜まつり駐車場
8:33
9:48
0
函南桜まつり散策
9:48
9:48
0
函南桜まつり駐車場
9:48
10:23
0
車移動
10:55
10:55
57
原生の森入口
11:52
11:55
79
分岐
13:14
13:14
31
鉄塔
13:45
13:45
38
分岐
14:23
14:23
22
原生の森入口
14:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
ちょっと急坂もありますが快適なコースです。
「かんなみの桜まつり」駐車場。会場近くの有料メイン駐車場の開場時間は9:30ですが、遠くにある無料駐車場は開いていました。
2022年03月05日 08:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
3/5 8:37
「かんなみの桜まつり」駐車場。会場近くの有料メイン駐車場の開場時間は9:30ですが、遠くにある無料駐車場は開いていました。
用水路にアオサギ。
2022年03月05日 08:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
3/5 8:46
用水路にアオサギ。
春霞に霞む富士山。早い時間なので観光客は少なく、散歩をするご近所の方がチラホラ。早春の風景を楽しみながらのんびり散策しました。
2022年03月05日 08:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
3/5 8:48
春霞に霞む富士山。早い時間なので観光客は少なく、散歩をするご近所の方がチラホラ。早春の風景を楽しみながらのんびり散策しました。
ヒヨドリ。花に群がっています。
2022年03月05日 08:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
14
3/5 8:49
ヒヨドリ。花に群がっています。
菜の花と河津桜を見ながら、桜餅で一服。
2022年03月05日 09:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
3/5 9:18
菜の花と河津桜を見ながら、桜餅で一服。
柿沢川の川堤に約410本の河津桜。満開の木もありますが、全体的には五分咲きくらい。
2022年03月05日 09:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
20
3/5 9:26
柿沢川の川堤に約410本の河津桜。満開の木もありますが、全体的には五分咲きくらい。
「かんなみ桜まつり」は2/11〜3/6ですが、低温のため開花が2週間程度遅れたそうで、3/13までメイン駐車場は開放延長だそうです。中央に葛城山。その右に遠く達磨山。伊豆の山並みは春霞の中です。
2022年03月05日 09:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
3/5 9:30
「かんなみ桜まつり」は2/11〜3/6ですが、低温のため開花が2週間程度遅れたそうで、3/13までメイン駐車場は開放延長だそうです。中央に葛城山。その右に遠く達磨山。伊豆の山並みは春霞の中です。
車で35分で原生の森駐車場。40台くらいあるスペースには1台もいませんでした。
2022年03月05日 10:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
3/5 10:32
車で35分で原生の森駐車場。40台くらいあるスペースには1台もいませんでした。
駐車場の向こうに、紫水の池。
2022年03月05日 10:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
3/5 10:33
駐車場の向こうに、紫水の池。
園地の中を歩いていきます。
2022年03月05日 10:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
3/5 10:48
園地の中を歩いていきます。
函南原生林「不伐の森」。この森は、地域の農民が自主的に禁伐の掟を作り、資金と労力を拠出し先祖代々保護してきたので禁伐林と呼ばれています。(函南町HP「THE函南遺産」より引用)http://kannami13.sakura.ne.jp/plant-genseirin.html
2022年03月05日 10:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11
3/5 10:55
函南原生林「不伐の森」。この森は、地域の農民が自主的に禁伐の掟を作り、資金と労力を拠出し先祖代々保護してきたので禁伐林と呼ばれています。(函南町HP「THE函南遺産」より引用)http://kannami13.sakura.ne.jp/plant-genseirin.html
函南町のHPには原則として入山禁止とあったので、前日に「箱根禁伐林組合」に電話してみたところ「ポストを見つけた時には記帳をお願いします。火気は禁止です。」と親切に答えていただきました。
2022年03月05日 10:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
3/5 10:56
函南町のHPには原則として入山禁止とあったので、前日に「箱根禁伐林組合」に電話してみたところ「ポストを見つけた時には記帳をお願いします。火気は禁止です。」と親切に答えていただきました。
ヒメシャラ。
2022年03月05日 10:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
3/5 10:57
ヒメシャラ。
アカガシ。
2022年03月05日 10:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
3/5 10:57
アカガシ。
イヌシデ。
2022年03月05日 10:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
3/5 10:58
イヌシデ。
ウラジロガシ。
2022年03月05日 10:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
3/5 10:59
ウラジロガシ。
コナラ。こんなに大きくなるんだ!どんぐりの木とシイタケの原木のイメージしかなかった。
2022年03月05日 10:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
3/5 10:59
コナラ。こんなに大きくなるんだ!どんぐりの木とシイタケの原木のイメージしかなかった。
オオモミジ。大きい葉っぱは確認できないけど背はとても大きい!
2022年03月05日 11:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
3/5 11:01
オオモミジ。大きい葉っぱは確認できないけど背はとても大きい!
ヒサカキ。
2022年03月05日 11:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11
3/5 11:02
ヒサカキ。
ブナ。切り口などが大きくふくらんだためにできたコブ「アガリコ」はとても大きい。
2022年03月05日 11:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
3/5 11:05
ブナ。切り口などが大きくふくらんだためにできたコブ「アガリコ」はとても大きい。
ヒメシャラの手前にシキミ。彼岸やお盆には「根つきしきみ」をスーパーで買ってお墓に供えるけど、シキミってこんなに大きくなるの!
2022年03月05日 11:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
3/5 11:08
ヒメシャラの手前にシキミ。彼岸やお盆には「根つきしきみ」をスーパーで買ってお墓に供えるけど、シキミってこんなに大きくなるの!
イヌガシ。
2022年03月05日 11:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
3/5 11:09
イヌガシ。
やっぱりブナの大木は立派。
2022年03月05日 11:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
3/5 11:13
やっぱりブナの大木は立派。
観察広場にはベンチやテーブルがあります。早めの昼食。
函南原生林内は火気禁止です。当然バーべキューや焚き火はできません。バーナーではなくお湯を持ってきて正解。
2022年03月05日 11:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
14
3/5 11:27
観察広場にはベンチやテーブルがあります。早めの昼食。
函南原生林内は火気禁止です。当然バーべキューや焚き火はできません。バーナーではなくお湯を持ってきて正解。
あった。あった。カンアオイ。でも今年も花はありませんでした。
2022年03月05日 11:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11
3/5 11:44
あった。あった。カンアオイ。でも今年も花はありませんでした。
アブラチャン。
2022年03月05日 11:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
3/5 11:45
アブラチャン。
涸沢。奥に錆びて朽ちたパイプ。中には樹脂パイプが通っているようです。
2022年03月05日 11:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
3/5 11:46
涸沢。奥に錆びて朽ちたパイプ。中には樹脂パイプが通っているようです。
ヒイラギとタンナサワフタギ。「タンナ」は「丹那」由来ではありません。
2022年03月05日 11:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
3/5 11:46
ヒイラギとタンナサワフタギ。「タンナ」は「丹那」由来ではありません。
ハコネダケ?。函南も箱根南麓です。
2022年03月05日 11:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
3/5 11:47
ハコネダケ?。函南も箱根南麓です。
何の芽かな?いっぱいありました。4月頃にはいろいろな花が咲きそうな雰囲気の原生林です。
2022年03月05日 11:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
3/5 11:48
何の芽かな?いっぱいありました。4月頃にはいろいろな花が咲きそうな雰囲気の原生林です。
標識でハコネダケであることを確認。「学習の森」だけあって樹名板が多くて楽しい!
2022年03月05日 11:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
3/5 11:52
標識でハコネダケであることを確認。「学習の森」だけあって樹名板が多くて楽しい!
入山記録箱。中の記録簿に記入しました。
昨年は半時計回りでした。今年は時計回りで行ってみます。
2022年03月05日 11:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
3/5 11:55
入山記録箱。中の記録簿に記入しました。
昨年は半時計回りでした。今年は時計回りで行ってみます。
分岐のすぐ下の観察広場。
2022年03月05日 11:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
3/5 11:57
分岐のすぐ下の観察広場。
涸れ沢に井戸がありました。
2022年03月05日 12:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
3/5 12:02
涸れ沢に井戸がありました。
ブナは傷んでいるものが多いと感じました。
2022年03月05日 12:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11
3/5 12:12
ブナは傷んでいるものが多いと感じました。
「アカガシの大樹No.2」。凄味があります。
2022年03月05日 12:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
16
3/5 12:15
「アカガシの大樹No.2」。凄味があります。
目通り5.4m。根回り11.3m。樹齢500年。
2022年03月05日 12:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
3/5 12:16
目通り5.4m。根回り11.3m。樹齢500年。
「アカガシの大樹No.2」から伸びるきれいなハコネダケの道を進むと、
2022年03月05日 12:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
3/5 12:21
「アカガシの大樹No.2」から伸びるきれいなハコネダケの道を進むと、
間違えた。原生林の外に出てしまいました。
2022年03月05日 12:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
3/5 12:23
間違えた。原生林の外に出てしまいました。
富士箱根ランド。景色いいだろうな。
2022年03月05日 12:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
3/5 12:25
富士箱根ランド。景色いいだろうな。
「アカガシの大樹No.2」まで戻ってきました。
2022年03月05日 12:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
12
3/5 12:29
「アカガシの大樹No.2」まで戻ってきました。
「県道側出口」方面に進むのが正解でした。
2022年03月05日 12:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
3/5 12:30
「県道側出口」方面に進むのが正解でした。
スミレ。まだ咲いていません。
原生林の中には何種類ものスミレが生えているそうです。
2022年03月05日 12:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
3/5 12:44
スミレ。まだ咲いていません。
原生林の中には何種類ものスミレが生えているそうです。
ブナブナブナ。
2022年03月05日 12:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
3/5 12:47
ブナブナブナ。
こちらの洞は覗ける。
2022年03月05日 12:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
3/5 12:49
こちらの洞は覗ける。
こわごわ覗いてみます。
2022年03月05日 12:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
3/5 12:50
こわごわ覗いてみます。
アオキ。
2022年03月05日 12:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
3/5 12:53
アオキ。
ミツマタ。蕾はまだ固く閉じたまま。
2022年03月05日 12:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
3/5 12:57
ミツマタ。蕾はまだ固く閉じたまま。
原生林の中は涸沢を何本か渡って、軽いアップダウンを繰り返していきます。ここは間違えて登って行きそうになりました。
2022年03月05日 13:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
3/5 13:00
原生林の中は涸沢を何本か渡って、軽いアップダウンを繰り返していきます。ここは間違えて登って行きそうになりました。
ブラシのようなコケ。
2022年03月05日 13:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
3/5 13:04
ブラシのようなコケ。
春一番で、ずっと強い風の音がしていましたが、原生林やハコネダケが風をよけてくれ、終始快適な散策ができました。でも花粉までは防いでくれませんでした。
2022年03月05日 13:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
3/5 13:10
春一番で、ずっと強い風の音がしていましたが、原生林やハコネダケが風をよけてくれ、終始快適な散策ができました。でも花粉までは防いでくれませんでした。
鉄塔のあたりが周回路のピークです。
2022年03月05日 13:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
3/5 13:14
鉄塔のあたりが周回路のピークです。
高木の定番のケヤキ。
2022年03月05日 13:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
3/5 13:16
高木の定番のケヤキ。
「アカガシの大樹No.1」
2022年03月05日 13:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
3/5 13:23
「アカガシの大樹No.1」
目通り6.00m。根回り13.3m。樹齢700年。
2022年03月05日 13:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
3/5 13:24
目通り6.00m。根回り13.3m。樹齢700年。
古木になると皺が出てくるのかな。
2022年03月05日 13:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
3/5 13:25
古木になると皺が出てくるのかな。
「函南原生林の大ブナ」のお話。
以下函南町HP「THE函南遺産」より引用「かつて大ブナの根を保護するために設けられた展望台からは雄大な大ブナの姿は見えません。巨大ブナ(推定700年)は、平成17年に倒れて枯死して仕舞いました。昭和60年までは人が入ることはありませんでしたが、昭和63年に[日本一幹の太いブナノキ]と認定を受けてから、一躍有名となり、連日ツアー客が入るようになりました。」
2022年03月05日 13:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
3/5 13:30
「函南原生林の大ブナ」のお話。
以下函南町HP「THE函南遺産」より引用「かつて大ブナの根を保護するために設けられた展望台からは雄大な大ブナの姿は見えません。巨大ブナ(推定700年)は、平成17年に倒れて枯死して仕舞いました。昭和60年までは人が入ることはありませんでしたが、昭和63年に[日本一幹の太いブナノキ]と認定を受けてから、一躍有名となり、連日ツアー客が入るようになりました。」
引用その2「管理者の箱根山禁伐林組合は急いで、[学習の道]などの整備を進めましたが、サクを越えてブナに近づく人は後を絶たず、下草が踏み荒らされ、根腐れが徐々に進み、台風の度に大枝が落ちることが多くなっていきました。養分が回らなく、芽吹きも減ってしまい、ついに倒れてしまったのです。」
ここに立っていたのかな。見たかったな。
2022年03月05日 13:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
3/5 13:31
引用その2「管理者の箱根山禁伐林組合は急いで、[学習の道]などの整備を進めましたが、サクを越えてブナに近づく人は後を絶たず、下草が踏み荒らされ、根腐れが徐々に進み、台風の度に大枝が落ちることが多くなっていきました。養分が回らなく、芽吹きも減ってしまい、ついに倒れてしまったのです。」
ここに立っていたのかな。見たかったな。
リョウブ。
2022年03月05日 13:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
3/5 13:33
リョウブ。
ミヤマシキミの蕾。
2022年03月05日 11:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
3/5 11:18
ミヤマシキミの蕾。
ミヤマシキミの実。
2022年03月05日 13:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
3/5 13:39
ミヤマシキミの実。
函南原生林をグルっと一周して、昼食をとった観察広場に戻ってきました。ゴーゴーという「春一番」の風音を聞きながら草餅で一服。
2022年03月05日 14:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
3/5 14:00
函南原生林をグルっと一周して、昼食をとった観察広場に戻ってきました。ゴーゴーという「春一番」の風音を聞きながら草餅で一服。
小さな花の芽。フデリンドウでしょうか?
2022年03月05日 14:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
3/5 14:07
小さな花の芽。フデリンドウでしょうか?
象みたいな洞。
2022年03月05日 14:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
3/5 14:14
象みたいな洞。
パオ―!
2022年03月05日 14:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
3/5 14:14
パオ―!
入り口まで戻ってきました。「不伐の森」の石碑の裏側。これくらい大きくはっきりと刻んでおかないと、後世に憂いを残すことになります。
2022年03月05日 14:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
3/5 14:23
入り口まで戻ってきました。「不伐の森」の石碑の裏側。これくらい大きくはっきりと刻んでおかないと、後世に憂いを残すことになります。
カケス。
「ツピィツピィ」と鳴き声がよく聞こえました。シジュウカラもいるのかな?
2022年03月05日 14:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
3/5 14:29
カケス。
「ツピィツピィ」と鳴き声がよく聞こえました。シジュウカラもいるのかな?
紫水の池に戻ってきました。出会った人は一人だけの静かな散策でした。
2022年03月05日 14:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
3/5 14:44
紫水の池に戻ってきました。出会った人は一人だけの静かな散策でした。
新東名、駿河沼津SAの「麺屋道神」で早い夕食。JAFカード提示でメンマの追加サービス。
2022年03月05日 15:51撮影 by  iPhone 8, Apple
19
3/5 15:51
新東名、駿河沼津SAの「麺屋道神」で早い夕食。JAFカード提示でメンマの追加サービス。
ここから花レコ。
地面がパッと黄色く見えました。ヤマネコノメソウが春の訪れを告げています。
(ヤマネコノメソウではなくムカゴネコノメソウと教えていただきました。)
14
ここから花レコ。
地面がパッと黄色く見えました。ヤマネコノメソウが春の訪れを告げています。
(ヤマネコノメソウではなくムカゴネコノメソウと教えていただきました。)
とってもかわいい。函南原生林の一番初めの「春」でしょうか。
15
とってもかわいい。函南原生林の一番初めの「春」でしょうか。
楽しみにしていたザゼンソウはこれだけでした。
抱き合って密になってますよ。中が見えません。離れてください。
17
楽しみにしていたザゼンソウはこれだけでした。
抱き合って密になってますよ。中が見えません。離れてください。
帰りに土産に買った苺大福。あのザゼンソウもこれくらい離れていれば、中まで見れたのになぁ・・・
16
帰りに土産に買った苺大福。あのザゼンソウもこれくらい離れていれば、中まで見れたのになぁ・・・

感想

「かんなみの桜まつり」で柿沢川の川堤に咲く河津桜を見て、函南原生林に行きました。
昨年はこの時期に「ザゼンソウ、ネコノメソウ、ヤマルリソウ」という早春の花を楽しむことができたので今年も期待していましたが、低温が続いたせいか春の歩みが遅れたようで、柿沢川の桜は五分咲き、函南原生林のザゼンソウは2株だけ。ヤマルリソウは見つけることができませんでした。
でも、函南原生林は「巨樹古木の森」ということでいろいろな種類の巨木を楽しむことができました。「学習の森」ということで、樹名板が多くて葉っぱがなくても樹種名がわかって嬉しかったです。もっとも葉っぱがあっても巨木過ぎて葉が遠すぎるでしょう。
帰ってからローカルニュースを見ると東海地方で春一番とのこと。原生林に入るとずーっとゴーゴーと凄い風の音。にもかかわらず、森の中は快適に歩くことができました。沼津アルプスの稜線あたりは大変なことになっていたんではないかな。帰りの新東名では車が横風に流されるのを感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1270人

コメント

ふぃーるどSさん  こんばんはリス🐿

知らなかった こんな原生林が函南にあるとは!転勤で熱海にいたことがあったのに…
ゴルフした覚えがあるくらい

管理されないと守れない森 人間の手が入らないと森は死んでしまうと聞きます
今は里山も荒れ放題
巨木もよく雷にうたれず残っているリロ
神が宿っていそうリロ
2022/3/6 22:17
リロちゃんこんばんは。お忙しい所をコメントありがとうございます。

私も昨年まではこんなに手軽にブナやヒメシャラの大木を見ることができる場所があるとは知りませんでした。行ってみてとてもびっくりしました。
箱根山の南麓は水はけがよく、野菜の栽培も盛んなので、この場所は水源の森として貴重だったのだろうと思います。広々とした緩斜面の畑やゴルフ場の間を通って着いた先の森は、別世界のようでした。
春一番の強風で、上空からはゴーゴーと恐ろしい音が聞こえていましたが、谷間の森の中ではそんなに風を感じず、高木も揺れておらず、森に守られている感がありました。
 原生林の生い立ちなど、静岡県のホームページにある「静岡県自然観察ガイドブック 函南原生林」にとても詳しく書いてあります。興味がありましたら見てみてください。
https://www.pref.shizuoka.jp/kankyou/ka-020/kankyokyoiku/documents/21kansatugaido.pdf
2022/3/7 20:11
field_Sさん、こんにちは。

写真70・71の花は、ムカゴネコノメソウのように見えますが如何でしょうか。とても綺麗に撮れていると思います。

山行お疲れ様でした。それではまた😊
2022/3/8 12:14
fgacktyさん、こんばんは コメントありがとうございます

嬉しくて撮りまくった写真がたくさんあったので、図鑑やネットと比べてみました。ご指摘のとおりムカゴネコノメソウのようです。苞の色、葉の付き方、地面からの生え方など勉強になりました。
覚えも悪く、その場でネットとか図鑑を広げることができないので、スミレとかネコノメシウはななかわかりません。どうもありがとうございました。これからもよろしく。
2022/3/8 20:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら