記録ID: 405652
全員に公開
ハイキング
近畿
諭鶴羽山
2014年02月09日(日) [日帰り]


コースタイム
10:15裏山道口11:15愉鶴羽山頂11:25諭鶴羽神社13:00灘黒岩水仙郷15:00表山道15:55愉鶴羽山頂16:25裏山道口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日までの寒波の影響か、裏山道口はすでに一部凍っていました。登り進むうちに徐々に雪の量は増えていきますが、近畿自然歩道にも指定されているだけあり、危険箇所はありません。 軽アイゼンとスパッツはあったほうがいいと感じました(両方とも持っていきましたが、とりあえず使いませんでしたが) 下山時は神社横の山道を使用したほうが距離的には早いです(舗装道路もありますが、遠回りになります) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1
1/25,000地形図 1
ガイド地図 1
コンパス 1
笛 1
筆記具 1
保険証 1
飲料 4
ティッシュ 2
三角巾
バンドエイド 1
タオル 2
携帯電話 2
計画書 2
雨具 2
防寒着 2
ストック 1
水筒 2
時計 2
非常食 4
軽アイゼン 2
スパッツ 2
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
ビデオカメラ
車
|
感想
関西100名山の一つ諭鶴羽山と水仙を楽しみに滋賀県大津市の自宅を7時15分頃出発。寒い日ですが、今日も愛犬(トイプードル)が一緒です。
途中淡路SAで休憩し、10時頃に諭鶴羽ダム横の駐車スペースに到着。
予想はしていましたが、最初から結構雪で足が滑ります。愛犬は普段は寒さにめっぽう弱いですが、いつも山に行く時は元気です。
山頂手前でほぼ毎週登っているベテランハイカーとお会いしました。
これまで大変多くの経験を積まれているようですが、今日のこの愉鶴羽山は「過去最高や」と絶賛されていました。
初めての私達ですら、あまりの絶景に言葉をなくすくらいでした。
八州展望が本当にくっきりできました(これはベテランハイカーの方の解説のおかげでした)
ところどころには樹氷ができており、神秘的でした。
その後、下山し表山道口まで。ここから黒岩水仙郷まで1.4kmくらい車道を歩きました。
水仙・白梅・紅梅(咲き始め)と贅沢な香りを愛犬と共に楽しみました。
浜辺で遅い昼食をとり、来た道を折り返します。
表山道側からは、結構斜面がきつく久しぶりの足にはきつかったです。
いつもは決して弱音をはかない愛犬もあまりの冷たさがこたえたのか、下りの一部は家内に抱きかかえてもらっていましたが、途中からは完全復活でよく頑張りました。
16時30頃には無事下山できました。
表山道口に駐車し、山と水仙を楽しむ方が多いと思います。
あえてそうしなかったことで、絶景が見られたのでしんどさも吹き飛んだ一日でした.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:750人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する