記録ID: 4058856
全員に公開
山滑走
東海
山頂は視界なさそうなので野伏ヶ岳へ
2022年03月06日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:40
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 991m
- 下り
- 976m
コースタイム
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・林道は古い雪に10cmから20mくらいで薄ら前の人のトレースが残っていた ・1000m台地からはさらに増えて20cmから30cm帰りは登ったトレース残っていなかった。 ・大地を乗り上げ最後にダイレクトに登り上げたがカリカリは尾根に登り上げる10mくらいだけであとは雪が付いていたのでクトー付けずに山頂まで行けた。 ・この日は登りは背中から風の西風、山頂付近で風が北寄りに変わり滑走時もバックからの風だった。 |
写真
撮影機器:
感想
今週日曜日は天気悪いのでお休みにして潮干狩りへ行こうと思ったけどgreenriverさんからお誘いも有ったので山へ行く事にしたけど、石徹白の坂を車が登れず引き返すと電話が有りソロスタート
小白山がずっと気になっていたので、行こうと思っていたけど山頂見えないし、
この雪と風で苦労しそうなので、1000m台地に登った時にいつでも逃げれるように野伏ヶ岳へ変更して登る。
朝8時、9時くらいがちょうど風向きが変わる時で、少し穏やかになった時に台地をの登り始めたので新雪2,30cmのラッセルを頑張り山頂を目指すが、台地斜面から上部のダイレクト尾根にたどり着いた時くらいから、ガスが酷くなってきて視界が悪い。山頂へ続く尾根でホワイトアウトGPSでピークを確認してシールを付けたまま風から逃げる場所まで下りてシールを外し滑走
1300mまで下りて来たらやっと視界が良くなり安全地帯となり写真も撮りやすくなった。
一人なので写真もそんなに撮らず、逃げるように下山
登り返しが無いように登って来たので帰りもほとんど滑走して下りて来れた。
初めて野伏ヶ岳に来た時は、和田牧場の広い雪の丘に感動したけど最近はそこを歩くのが嫌でダイレクト尾根に直接登れる方がお気に入り
今日は野伏ヶ岳を最短で登って帰ってこれた?!
次こそは小白山を狙うぞ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:420人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今日は登山口さえたどり着けずに申し訳ありません。
今日の野伏ヶ岳に賭けて昨日、伊吹山はやめておいたのですが・・・。
車の性能が・・・、残念でなりません。
やはり微妙な天候の時は、安全パイの場所に行くのが良いですね。
いつか、天気が良いときに野伏ヶ岳に行けたらと思います。
また機会がありましたら宜しくお願いいたしますm(__)m。
なかなか一緒に行けないですね(^_^*)
今回はすぐそこまでだったのに、残念でした。
次悪天候の時は乗り合いですね。
春のザラメの野伏ヶ岳も良いですよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する