記録ID: 4061259
全員に公開
キャンプ等、その他
霊仙・伊吹・藤原
奥伊吹スキー場最高点
2022年03月06日(日) 〜
2022年03月07日(月)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 01:29
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 743m
- 下り
- 1,204m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:12
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:12
距離 9.0km
登り 743m
下り 1,209m
山スキーをゲレンデスキーに変えてお初なので、奥伊吹グランスノーへ。
駐車場が遠いのがいやで前日より走る。鈴鹿の梅を見に寄り道するが、2分咲き、例年なら一番満開のようで残念。みぞれふる寒い一日。奥伊吹までの道中も雪が降り、今頃から行くひとあるのかと思ったけれど、5,6台は車中泊があったようだ。
スキーはやはり履くのが大変、履くと私は快適だったけれど、夫は痛いところがあるというので、帰りに大阪周りでスポーツ店へ。当たる場所を伸ばしてくれるようだ。
大きな足なので、いつも靴が大変。
スキーも平日でのんびり、でも昔のように必死で滑るなんてできず、楽しいところで終了。
307号線で西名阪に出るが、大きな荷物積んだトラック二台、途中で分かれたが、西名阪で追いついた。私より早い。え〜、どこ走ってきたの?と聞きたかった。
きっと私が走る道より良い道だったのだ〜!運転も最高にうまかった!しびれた。
奥伊吹から伊吹山を初めて見た。この尾根繋がってるのかと、軌跡を取っておいた。
雪の北尾根を伊吹山まで歩いた事があるが、繋がっている・・。前は大垣から国見峠にあがり、縦走した。テント装備ドライブウェイに出て、これで帰れるとほっとしたのもつかの間、雪のドライブウェイが大変だった。山頂に着き、伊吹スキー場のリフトをみて、やった〜だった。
今回裏からと表から伊吹山をぐるっと見てきたようだ。
駐車場が遠いのがいやで前日より走る。鈴鹿の梅を見に寄り道するが、2分咲き、例年なら一番満開のようで残念。みぞれふる寒い一日。奥伊吹までの道中も雪が降り、今頃から行くひとあるのかと思ったけれど、5,6台は車中泊があったようだ。
スキーはやはり履くのが大変、履くと私は快適だったけれど、夫は痛いところがあるというので、帰りに大阪周りでスポーツ店へ。当たる場所を伸ばしてくれるようだ。
大きな足なので、いつも靴が大変。
スキーも平日でのんびり、でも昔のように必死で滑るなんてできず、楽しいところで終了。
307号線で西名阪に出るが、大きな荷物積んだトラック二台、途中で分かれたが、西名阪で追いついた。私より早い。え〜、どこ走ってきたの?と聞きたかった。
きっと私が走る道より良い道だったのだ〜!運転も最高にうまかった!しびれた。
奥伊吹から伊吹山を初めて見た。この尾根繋がってるのかと、軌跡を取っておいた。
雪の北尾根を伊吹山まで歩いた事があるが、繋がっている・・。前は大垣から国見峠にあがり、縦走した。テント装備ドライブウェイに出て、これで帰れるとほっとしたのもつかの間、雪のドライブウェイが大変だった。山頂に着き、伊吹スキー場のリフトをみて、やった〜だった。
今回裏からと表から伊吹山をぐるっと見てきたようだ。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
当日 スキー後、365〜307〜下柘植より西名阪〜阪神高速〜スポーツ店〜湾岸道路〜第二阪和にて帰和 270キロ どちらも寄り道したからまっすぐ京奈和から行くともう少し近いかな? |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する