ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 406521
全員に公開
山滑走
八幡平・岩手山・秋田駒

茶臼岳までラッセル!ラッセル!_2014/2/11

2014年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
7.0km
登り
641m
下り
623m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:16 出発
11:46 茶臼岳+小休止
12:21 下山開始
12:50 平山順子さんと定点観測+勉強会
13:20 下山再開
14:07 下山
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※御在所まで除雪されていますが、朝までの降雪量や風の吹き方により、除雪時間が違うので注意が必要です。

コース状況/
危険箇所等
※御在所のさわやかトイレが使用できます。
御在所の駐車場で20センチほどの新雪が積もっていました。
ちょうど除雪車が来て、駐車場の除雪を始めたところです。
もう少し早く除雪してもらえればうれしいんだけどなあ♪
2014年02月11日 08:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/11 8:14
御在所の駐車場で20センチほどの新雪が積もっていました。
ちょうど除雪車が来て、駐車場の除雪を始めたところです。
もう少し早く除雪してもらえればうれしいんだけどなあ♪
電光板の気温は−6度でしたが、風がさほど強くなかったので暖かく感じました。


2014年02月11日 08:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/11 8:19
電光板の気温は−6度でしたが、風がさほど強くなかったので暖かく感じました。


今朝一番のトレースは、旧スキー場方面に進んでいました。
自分たちは、うっすら残る前日のトレースに乗り、冬季ゲートを越えて恵比須沢方面に進みます。
2014年02月11日 08:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/11 8:24
今朝一番のトレースは、旧スキー場方面に進んでいました。
自分たちは、うっすら残る前日のトレースに乗り、冬季ゲートを越えて恵比須沢方面に進みます。
深雪ラッセルに喘ぎながらも、正面に見える恵比須沢右岸の尾根を目指します。
2014年02月11日 09:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
2/11 9:05
深雪ラッセルに喘ぎながらも、正面に見える恵比須沢右岸の尾根を目指します。
尾根に取り付くと雪はさらに深くなり、膝下は当たり前、深いところは腰までのラッセルを強いられました。
当然ペースが全然上がりません。
2014年02月11日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/11 10:46
尾根に取り付くと雪はさらに深くなり、膝下は当たり前、深いところは腰までのラッセルを強いられました。
当然ペースが全然上がりません。
2014年02月11日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/11 10:46
2014年02月11日 10:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/11 10:54
2014年02月11日 10:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/11 10:54
霧氷が見えてきたところでホッとしますが、ラッセルは続きます。
2014年02月11日 10:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/11 10:55
霧氷が見えてきたところでホッとしますが、ラッセルは続きます。
茶臼への稜線に取り付いたら、かなりラッセルが楽になりました。
2014年02月11日 11:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/11 11:01
茶臼への稜線に取り付いたら、かなりラッセルが楽になりました。
2014年02月11日 11:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/11 11:01
ラッセルが楽になったところに、日差しが射し込み茶臼岳が姿を現すと一気にテンションアップです。
2014年02月11日 11:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
2/11 11:05
ラッセルが楽になったところに、日差しが射し込み茶臼岳が姿を現すと一気にテンションアップです。
後ろを振り返ると、2パーティが登ってくるのが見えました。
これはあとで分かりましたが、後ろのパーティは、カズ・ヒラヤマさんのツアーグループでした。
http://www7.ocn.ne.jp/~webtv/02ski/02ski.html
2014年02月11日 11:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/11 11:29
後ろを振り返ると、2パーティが登ってくるのが見えました。
これはあとで分かりましたが、後ろのパーティは、カズ・ヒラヤマさんのツアーグループでした。
http://www7.ocn.ne.jp/~webtv/02ski/02ski.html
茶臼岳の頂上はパスして、途中から小屋までトラバースしようと思ったら、新雪の下にアイスバーンが隠れていて、とてもトラバースができるコンディションではありませんでした。
なので、茶臼岳山頂を目指します。
2014年02月11日 11:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
2/11 11:30
茶臼岳の頂上はパスして、途中から小屋までトラバースしようと思ったら、新雪の下にアイスバーンが隠れていて、とてもトラバースができるコンディションではありませんでした。
なので、茶臼岳山頂を目指します。
茶臼岳まで、なんと3時間30分も掛かってしまいました。
2014年02月11日 11:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
2/11 11:46
茶臼岳まで、なんと3時間30分も掛かってしまいました。
茶臼登頂後、小屋まで行こうかと思いましたが、風もなく穏やかな天候だったのでそのまま山頂で小休止を取りました。
2014年02月11日 12:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
2/11 12:07
茶臼登頂後、小屋まで行こうかと思いましたが、風もなく穏やかな天候だったのでそのまま山頂で小休止を取りました。
茶臼山荘方面です。そこそこいい感じの樹氷を見ることができました。
2014年02月11日 12:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
2/11 12:20
茶臼山荘方面です。そこそこいい感じの樹氷を見ることができました。
2014年02月11日 12:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
2/11 12:20
2014年02月11日 12:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
2/11 12:20
2014年02月11日 12:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
2/11 12:20
2014年02月11日 12:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
2/11 12:20
2014年02月11日 12:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
2/11 12:20
2014年02月11日 12:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/11 12:21
2014年02月11日 12:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
2/11 12:22
ツアーの皆さんが滑走した斜面を滑ります。
パウダー滑走が目的じゃない自分たちにとっては、正直このコンディションは滑りにくいです。泣
2014年02月11日 12:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
2/11 12:26
ツアーの皆さんが滑走した斜面を滑ります。
パウダー滑走が目的じゃない自分たちにとっては、正直このコンディションは滑りにくいです。泣
振り返ったら、みんな悪戦苦闘していました。
2014年02月11日 12:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
2/11 12:33
振り返ったら、みんな悪戦苦闘していました。
2014年02月11日 12:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/11 12:33
2014年02月11日 12:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/11 12:36
みんなを待っていたら、お二人がラッセルしながら登ってきました。
なんか声を掛けられたぞー、とよくよく見たら、平山順子さんとkeiさんでした♪
これからふたりで定点観測をするとのことで、ご一緒させてもらいました。
2014年02月11日 12:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/11 12:36
みんなを待っていたら、お二人がラッセルしながら登ってきました。
なんか声を掛けられたぞー、とよくよく見たら、平山順子さんとkeiさんでした♪
これからふたりで定点観測をするとのことで、ご一緒させてもらいました。
ちなみに冬の八幡平の情報は、ここでチェックしています。

八幡平エリア雪崩情報
http://kitatouhokunadare.blog136.fc2.com/
ひらやまよりこ 野山を駆ける
http://noyamawokakeru.blog.fc2.com/
2014年02月11日 12:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
2/11 12:52
ちなみに冬の八幡平の情報は、ここでチェックしています。

八幡平エリア雪崩情報
http://kitatouhokunadare.blog136.fc2.com/
ひらやまよりこ 野山を駆ける
http://noyamawokakeru.blog.fc2.com/
2014年02月11日 12:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/11 12:52
2014年02月11日 12:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
2/11 12:57
2014年02月11日 12:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/11 12:57
2014年02月11日 12:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/11 12:58
2014年02月11日 12:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/11 12:59
平山さん、いろいろとお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
2014年02月11日 12:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
2/11 12:59
平山さん、いろいろとお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
さて、下りでもラッセルしないと進まない斜面に手こずりながらも、なんとか恵比須沢沿いまで下ってきました。
途中、登り返していた男性ひとりとすれ違いましたが、どうやらSIM1980さんだったようです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-405991.html
2014年02月11日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
2/11 13:46
さて、下りでもラッセルしないと進まない斜面に手こずりながらも、なんとか恵比須沢沿いまで下ってきました。
途中、登り返していた男性ひとりとすれ違いましたが、どうやらSIM1980さんだったようです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-405991.html

感想

 昨シーズンは天気に恵まれず、八幡平の樹氷を拝むことができませんでした。
 そんなわけで今シーズンは絶対八幡平に行くぞ!と意気込んでいましたが、まさかの腰痛再発…。
 しばらく大人しくしていたこともあり、順調に回復しているようだったので、いきなりですが八幡平で復帰することになりました。
 ただ、新雪がのっこり積もったせいで激ラッセルを強いられ、結局茶臼岳とまりとなりました。
 また、この日はカズ・ヒラヤマさんと平山順子さんとkeiさんにお会いすることができ、なかなか楽しいリハビリ登山になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1069人

コメント

こんばんは
先日はお疲れ様でした。途中ですれ違ってましたね!苦労して付けて頂いたトレース、ありがたく利用させて頂きましたm(_ _)mお陰で夜勤明けの遅いスタートだったにも関わらず、天気も味方してくれたこともあって2本滑ることができました!

今度山でお会いした時はラッセル頑張ります!
2014/2/12 22:17
ゲスト
Re: こんばんは
夜勤明けで茶臼なんて元気ですねえ〜。
今回のラッセルはちょっと想定外でしたが、おかげでいいリハビリになりました。笑
冬山のトレース利用はお互い様です。
次回は使用させてもらうかもしれませんので、ヨロシクです♪
2014/2/13 17:46
見事な樹氷
茶臼付近からも、見事な樹氷が見られるんですね。
ワカンしかないので、八幡平の樹氷は皆さんのレコで楽しませて頂いています。
今年は樹氷の出来がそこそこ良いようですね。
その分、毎回ラッセルを強いられるような気がしていますが
2014/2/15 20:38
ゲスト
Re: 見事な樹氷
この日の茶臼の樹氷はなかなか良かったです。
ここまでいいのは久しぶりのような気がします。
hope55さんの記事で八幡平の樹氷もなかなか良いようなので、できれば今朱末に出かけたいと考えていました。
ただ、ラッセルはほどほどにしてほしいなあ〜(笑)
2014/2/16 18:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら